複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (18)

あ・きる【飽きる・厭きる・倦きる】🔗🔉

あ・きる飽きる・厭きる・倦きる】 〔自上一〕 (近世後期頃から江戸で使われ始めた) ①同じことが重なり、この上それを続けるのがいやになる。もう沢山だと思う。いやけがさす。藐姑柳はこやなぎ「―・きられた猿中間に預けられ」。「―・きるほど食う」「この話には―・きた」 ②(動詞連用形に付いて)いやになるほど…する。「そんな説教は聞き―・きた」→飽く

あ・く【飽く・厭く・倦く】🔗🔉

あ・く飽く・厭く・倦く】 〔自四〕 (現代でも西日本で使われるが、共通語では上一段活用の「飽きる」が普通) ①堪能する。十分に体験して満足する。十分だと思う。万葉集18「ひねもすに見とも―・くべき浦にあらなくに」 ②長すぎていやになる。もうそれ以上はいやになる。いやけがさす。うんざりする。万葉集1「つらつらに見れども―・かず巨勢こせの春野は」。源氏物語胡蝶「少し心に癖ありては、人に―・かれぬべき」。「―・いて鼻につく」 ③(動詞連用形に付いて)十分に…する。いやになるほど…する。土佐日記「かみなかしもゑひ―・きて」。「酒は飲み―・いた」 ⇒飽くことを知らない

あぐみ【倦み】🔗🔉

あぐみ倦み】 もてあましていやになること。

あぐ・む【倦む】🔗🔉

あぐ・む倦む】 〔自五〕 ある物事をしとげられないでいやになる。あぐねる。 ▷現代語では多く、動詞連用形に付けて用いる。狂言、空腕「ほうど―・んで」。「思案に―・む」「考え―・む」

う・ず【倦ず】🔗🔉

う・ず倦ず】 〔自サ変〕 (ウンズのンを表記しない形)あきる。いやけがさす。

うみ‐つか・れる【倦み疲れる】🔗🔉

うみ‐つか・れる倦み疲れる】 〔自下一〕[文]うみつか・る(下二) あきて疲れる。うんざりしてつかれる。

う・む【倦む】🔗🔉

う・む倦む】 〔自五〕 いやになる。あきる。退屈する。あきて疲れる。万葉集12「―・む時なしに恋ひわたるかも」。「仕事に―・む」「―・まずたゆまず努力する」

うんじ‐がお【倦じ顔】‥ガホ🔗🔉

うんじ‐がお倦じ顔‥ガホ いやになったような顔つき。宇治拾遺物語14「―つくりてあり」

うん・ずる【倦ずる】🔗🔉

うん・ずる倦ずる】 〔自他サ変〕[文]倦ず(サ変) (ウミスの音便) ①気がふさぐ。あきて力を落とす。竹取物語「―・じて皆帰り給ひぬ」 ②いやになる。伊勢物語「世の中を思ひ―・じて」

けん‐えん【倦厭】🔗🔉

けん‐えん倦厭】 あきていやになること。

けん‐こん【倦困】🔗🔉

けん‐こん倦困】 あきて苦しむこと。

けん‐だ【倦惰】🔗🔉

けん‐だ倦惰】 あきてなまけること。

けん‐たい【倦怠】🔗🔉

けん‐たい倦怠】 ①いやになってなまけること。あきあきすること。 ②疲れてだるいこと。「―感」 ⇒けんたい‐き【倦怠期】

けんたい‐き【倦怠期】🔗🔉

けんたい‐き倦怠期】 (主に夫婦の間で)互いに飽きてわずらわしくなる時期。「―を迎える」 ⇒けん‐たい【倦怠】

けん‐ぱい【倦憊】🔗🔉

けん‐ぱい倦憊】 あきてつかれること。倦疲。

けん‐ぴ【倦疲】🔗🔉

けん‐ぴ倦疲】 うみつかれること。倦憊けんぱい

けん‐ろう【倦労】‥ラウ🔗🔉

けん‐ろう倦労‥ラウ あきてつかれること。

[漢]倦🔗🔉

 字形 〔人(亻・)部8画/10画/2381・3771〕 〔音〕ケン(漢) 〔訓〕うむ [意味] うむ。あきる。なまける。「倦怠・倦厭けんえん・倦労」

大辞林の検索結果 (15)

あぐ・む【倦む】🔗🔉

あぐ・む [2] 【倦む】 (動マ五[四]) 物事に行きづまって,どうにもしようがなくなる。また,もてあます。あぐねる。現代では動詞の連用形の下に付いて用いられることが多い。「攻め―・む」「考え―・む」「神曲の大いなる二巻には,我ほと―・みしが/即興詩人(鴎外)」

う・ず【倦ず】🔗🔉

う・ず 【倦ず】 (動サ変) 〔「うみす」の転である「うんず」の撥音「ん」の無表記〕 嫌になる。うんざりする。「男はかぎりなく―・じて,そのままにものも言はず/平中 17」

うみ-つか・れる【倦み疲れる】🔗🔉

うみ-つか・れる [5] 【倦み疲れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 うみつか・る 物事にあきて,疲労を感じる。疲れてうんざりする。「長時間の単調な仕事に―・れる」

う・む【倦む】🔗🔉

う・む [1] 【倦む】 (動マ五[四]) 同じ状態が長く続いていやになる。あきる。「仕事に―・む」「学問ニ―・ムコトナカレ/日葡」 〔中古には主に漢文訓読に用いられた〕

倦まず弛(タユ)まず🔗🔉

倦まず弛(タユ)まず 飽きたり気をゆるめたりしないで。

うん・ずる【倦んずる】🔗🔉

うん・ずる [3] 【倦んずる】 (動サ変)[文]サ変 うん・ず (1)あきる。うんざりする。「汽車には太(イタ)く―・じた体で/婦系図(鏡花)」 (2)ふさぎこむ。「な歩きそとやはのたまはぬ,と言ひて―・じて皆帰りぬ/竹取」

けん-えん【倦厭】🔗🔉

けん-えん [0] 【倦厭】 (名)スル あきていやになること。「或は恐る両君をして―せしめんことを/花柳春話(純一郎)」

けん-だ【倦惰】🔗🔉

けん-だ [1] 【倦惰】 あきてなまけること。

けん-たい【倦怠】🔗🔉

けん-たい [0] 【倦怠】 (名)スル (1)あきていやになること。「彼と相対するときは,―せしめざる程の事我掌中に在り/即興詩人(鴎外)」 (2)心身がつかれてだるいこと。「―感」

けんたい-き【倦怠期】🔗🔉

けんたい-き [3] 【倦怠期】 (主に夫婦の間で)互いにあきていやになる時期。

けん-ぱい【倦憊】🔗🔉

けん-ぱい [0] 【倦憊】 (名)スル あきてつかれること。「西山塾の空気は決して僕等を…―させず/思出の記(蘆花)」

けん-ろう【倦労】🔗🔉

けん-ろう ―ラウ [0] 【倦労】 (名)スル あきて,つかれること。「説き尽してのち―したるの状をなし/月世界旅行(勤)」

うむ【倦む】(和英)🔗🔉

うむ【倦む】 get tired[weary].倦まずたゆまず untiringly;strenuously;→英和 perseveringly.

けんたい【倦怠】(和英)🔗🔉

けんたい【倦怠】 fatigue;→英和 weariness;ennui.→英和 〜を感じる feel languid;be bored.‖倦怠期 the stage of weariness.

広辞苑+大辞林で始まるの検索結果。