複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (16)
なん‐きょく【南極】🔗⭐🔉
なん‐きょく【南極】
①地軸が地球表面と交わる南端。南極点。
②南極圏の内部。また、南極大陸の略。
南極
③天の南極。地軸が天球と交わる南端。
④磁石の南方を指す極。指南極。S極。
⑤地磁気の南の極。南磁極。
⇒なんきょく‐おきあみ【南極沖醤蝦】
⇒なんきょく‐かい【南極海】
⇒なんきょく‐かんそくきち【南極観測基地】
⇒なんきょく‐きだん【南極気団】
⇒なんきょく‐けん【南極圏】
⇒なんきょく‐しゅう【南極州】
⇒なんきょく‐しゅうそくせん【南極収束線】
⇒なんきょく‐じょうやく【南極条約】
⇒なんきょく‐せい【南極星】
⇒なんきょく‐たいりく【南極大陸】
⇒なんきょく‐たんけん【南極探検】
⇒なんきょく‐ちほう【南極地方】
⇒なんきょく‐てん【南極点】
⇒なんきょく‐よう【南極洋】
⇒なんきょく‐ろうじん【南極老人】
③天の南極。地軸が天球と交わる南端。
④磁石の南方を指す極。指南極。S極。
⑤地磁気の南の極。南磁極。
⇒なんきょく‐おきあみ【南極沖醤蝦】
⇒なんきょく‐かい【南極海】
⇒なんきょく‐かんそくきち【南極観測基地】
⇒なんきょく‐きだん【南極気団】
⇒なんきょく‐けん【南極圏】
⇒なんきょく‐しゅう【南極州】
⇒なんきょく‐しゅうそくせん【南極収束線】
⇒なんきょく‐じょうやく【南極条約】
⇒なんきょく‐せい【南極星】
⇒なんきょく‐たいりく【南極大陸】
⇒なんきょく‐たんけん【南極探検】
⇒なんきょく‐ちほう【南極地方】
⇒なんきょく‐てん【南極点】
⇒なんきょく‐よう【南極洋】
⇒なんきょく‐ろうじん【南極老人】
なんきょく‐おきあみ【南極沖醤蝦】🔗⭐🔉
なんきょく‐おきあみ【南極沖醤蝦】
オキアミの一種。大形で、5センチメートル余となる。南極海に多産し、ナガスクジラ類の餌。食用にも供する。
⇒なん‐きょく【南極】
なんきょく‐かい【南極海】🔗⭐🔉
なんきょく‐かい【南極海】
南極圏内にある海洋。太平洋・大西洋・インド洋が南極大陸を囲む部分に当たり、冬期は海氷に覆われる。南氷洋。南極洋。
⇒なん‐きょく【南極】
なんきょく‐かんそくきち【南極観測基地】‥クワン‥🔗⭐🔉
なんきょく‐かんそくきち【南極観測基地】‥クワン‥
国際地球観測年の一環事業として、国際協同観測のために南極に設置した基地。日本の昭和基地をはじめ、アメリカ・イギリス・フランスなどが越冬基地を設置している。
⇒なん‐きょく【南極】
なんきょく‐きだん【南極気団】🔗⭐🔉
なんきょく‐きだん【南極気団】
南極大陸の上空に形成される非常に寒冷な気団。
⇒なん‐きょく【南極】
なんきょく‐けん【南極圏】🔗⭐🔉
なんきょく‐けん【南極圏】
地球上で、南緯66度33分の地点を連ねた線およびそれより南の地域の称。↔北極圏。
⇒なん‐きょく【南極】
なんきょく‐しゅう【南極州】‥シウ🔗⭐🔉
なんきょく‐しゅう【南極州】‥シウ
南極大陸および付近の島々の称。
⇒なん‐きょく【南極】
なんきょく‐しゅうそくせん【南極収束線】‥シウ‥🔗⭐🔉
なんきょく‐しゅうそくせん【南極収束線】‥シウ‥
南緯50〜60度付近にある、冷たい南極表面水と温かい亜熱帯表面水が接する海洋の不連続線。一般に、この線から南が南極地域。
⇒なん‐きょく【南極】
なんきょく‐じょうやく【南極条約】‥デウ‥🔗⭐🔉
なんきょく‐じょうやく【南極条約】‥デウ‥
南極地域の軍事的利用の禁止、領土権・請求権の凍結など、南極の法的地位について規定した条約。1961年発効。
→文献資料[南極条約]
⇒なん‐きょく【南極】
なんきょく‐せい【南極星】🔗⭐🔉
なんきょく‐せい【南極星】
竜骨座の首星カノープスの漢名。中国古代の天文説で、人の寿命をつかさどるとされる。また、あらわれれば治安、あらわれなければ戦乱があるという。老人星。南極老人。
⇒なん‐きょく【南極】
なんきょく‐たいりく【南極大陸】🔗⭐🔉
なんきょく‐たいりく【南極大陸】
南極を中心とする広大な大陸。ニュー‐ジーランド南方のロス海と大西洋南方のウェッデル海の湾入により、東大陸と西大陸とに分けられる。東大陸は古期の岩石より成るアフリカ式高原、西大陸は南米大陸より続く若い褶曲山脈で、大陸氷が海にまでのびる。気候寒冷で、永住的な居住者はなく、各国の観測基地がある。陸上および周辺の動物はペンギン・アザラシ・鯨など、植物は地衣類のほかは生育しない。推定面積1360万平方キロメートル。
⇒なん‐きょく【南極】
なんきょく‐たんけん【南極探検】🔗⭐🔉
なんきょく‐たんけん【南極探検】
南極大陸の調査・研究を目的とする探検。1772〜75年のイギリス人クックの探検航海を最初とし、1911年12月ノルウェー人アムンゼン、12年1月イギリス人スコットが南極点に到達。同年に日本人白瀬矗のぶ、また1929年より3回にわたりアメリカ人バードらが上陸探検を行なった。南極観測基地を起点とし、各国探検隊が相次いで極点に到達(日本隊は1968年)。
⇒なん‐きょく【南極】
なんきょく‐ちほう【南極地方】‥ハウ🔗⭐🔉
なんきょく‐ちほう【南極地方】‥ハウ
南極収束線から南の海域と南極大陸および付近の島々の称。南極地域。
⇒なん‐きょく【南極】
なんきょく‐てん【南極点】🔗⭐🔉
なんきょく‐てん【南極点】
地軸の南端。南緯90度の地点。
⇒なん‐きょく【南極】
なんきょく‐よう【南極洋】‥ヤウ🔗⭐🔉
なんきょく‐よう【南極洋】‥ヤウ
(→)南極海に同じ。
⇒なん‐きょく【南極】
大辞林の検索結果 (13)
なん-きょく【南極】🔗⭐🔉
なん-きょく [0] 【南極】
(1)地球上,地軸が南方で地表と交わる点。
(2)南極圏および南極大陸とその付近をさす。南極地方。
(3)天球上,地軸を南方に延長したとき天球と交わる点。天の南極。
⇔北極
なんきょく-おきあみ【南極沖醤蝦】🔗⭐🔉
なんきょく-おきあみ [5] 【南極沖醤蝦】
オキアミの一種。南極海に分布。体長約5センチメートル。ヒゲクジラ類の主たる餌(エサ)となる。食用。
なんきょく-かい【南極海】🔗⭐🔉
なんきょく-かい 【南極海】
南極大陸を囲む南緯五五度付近までの海域。太平洋・大西洋・インド洋の最南部にあたる。南氷洋。南極洋。
なんきょく-かいようせいぶつしげんほぞんじょうやく【南極海洋生物資源保存条約】🔗⭐🔉
なんきょく-かいようせいぶつしげんほぞんじょうやく ―カイヤウ―デウヤク 【南極海洋生物資源保存条約】
魚類やオキアミなど南極海の生物資源を商業開発から守るための国際条約。適正な捕獲と環境保全の義務などを定める。1980年締結,82年発効。
なんきょく-きだん【南極気団】🔗⭐🔉
なんきょく-きだん [5] 【南極気団】
南極大陸上にできる,乾燥した寒冷な極気団。
なんきょく-く【南極区】🔗⭐🔉
なんきょく-く [4][3] 【南極区】
植物の地理分布上の地域の一。南極大陸および周辺の諸島と南アメリカのパタゴニアを含む地域。植物種は少なく,ナンキョクブナのほかはコケ類・地衣類が生育。
なんきょく-けん【南極圏】🔗⭐🔉
なんきょく-けん [4][3] 【南極圏】
地球上で南緯六六度三三分以南の地域。一年のうち少なくとも一日,太陽の沈まない日と出ない日がある。
⇔北極圏
なんきょく-じょうやく【南極条約】🔗⭐🔉
なんきょく-じょうやく ―デウ― 【南極条約】
南極地域における領土権主張の凍結・科学的調査の自由・平和利用と非軍事化などを主眼に1959年南極国際会議で締結された条約。61年発効,有効期限30年。
なんきょく-せい【南極星】🔗⭐🔉
なんきょく-せい [4] 【南極星】
中国で,竜骨座のアルファ星カノープスをいう。人の寿命をつかさどるとされる星で,南の地平線すれすれに見え,この星の見えるときは天下が治まるという。老人星。南極老人。
なんきょく-たいりく【南極大陸】🔗⭐🔉
なんきょく-たいりく 【南極大陸】
南極を中心に広がっている高原大陸。陸上のほとんどが厚い氷雪におおわれているが,沿岸の露岩地域にはアザラシやペンギンなどの動物や,コケ類・地衣類などの植物が生育する。面積約1390万平方キロメートル。
なんきょく-てん【南極点】🔗⭐🔉
なんきょく-てん [4][3] 【南極点】
地球の自転軸の南端,南緯九〇度地点。海抜2800メートルの氷原上にある。
なんきょく-ろうじん【南極老人】🔗⭐🔉
なんきょく-ろうじん ―ラウ― [5] 【南極老人】
(1)南極星のこと。
(2)「寿老人(ジユロウジン)」に同じ。
なんきょく【南極】(和英)🔗⭐🔉
なんきょく【南極】
the South Pole.‖南極海 the Antarctic Ocean.南極観測(隊) an Antarctic research expedition.南極光 aurora australis.南極大陸(圏) Antarctica[the Antarctic Continent](Circle).南極探検 an Antarctic exploration.
広辞苑+大辞林に「南極」で始まるの検索結果。