複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (3)
くち‐の‐は【口の端】🔗⭐🔉
くち‐の‐は【口の端】
ことばのはしばし。口さき。
⇒口の端に掛ける
⇒口の端に上る
○口の端に掛けるくちのはにかける
口に出して言う。評判にする。
⇒くち‐の‐は【口の端】
○口の端に上るくちのはにのぼる
うわさされる。
⇒くち‐の‐は【口の端】
○愚痴の闇ぐちのやみ
おろかで物の道理に暗いことを闇にたとえていう語。
⇒ぐ‐ち【愚痴】
○口の端に掛けるくちのはにかける🔗⭐🔉
○口の端に掛けるくちのはにかける
口に出して言う。評判にする。
⇒くち‐の‐は【口の端】
○口の端に上るくちのはにのぼる🔗⭐🔉
○口の端に上るくちのはにのぼる
うわさされる。
⇒くち‐の‐は【口の端】
大辞林の検索結果 (6)
くち=の端(ハ)🔗⭐🔉
――の端(ハ)
⇒くちのは(独立項目)
くち-の-は【口の端】🔗⭐🔉
くち-の-は [0] 【口の端】
(1)言葉のはしばし。口先。くちは。
(2)うわさ。評判。くちは。
くちのは=に掛か・る🔗⭐🔉
――に掛か・る
(自分やその関係者が)うわさにのぼる。うわさされる。
くちのは=に掛・ける🔗⭐🔉
――に掛・ける
(1)言葉のはしばしにのぼらせる。口に出して言う。
(2)うわさする。話題にする。
くちのは=に上(ノボ)・る🔗⭐🔉
――に上(ノボ)・る
人々のうわさの種になる。話題になる。
くちのは【口の端にのぼる】(和英)🔗⭐🔉
くちのは【口の端にのぼる】
be talked[gossiped]about.
広辞苑+大辞林に「口の端」で始まるの検索結果。