複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (3)
み‐かく【味覚】🔗⭐🔉
み‐かく【味覚】
味覚器官に化学物質が刺激となって生じる感覚。塩・酸・甘・苦の4種の基礎感覚(これらを味質という)に分けられ、これらが混合・融合して種々の味や旨みが感じられる。近年、グルタミン酸ナトリウムを原因物質とする旨みが認められ、第5の味覚とされる。舌の味蕾みらいが主な味覚の受容器で、顔面神経と舌咽神経を介して中枢に伝えられる。味感。哲学字彙「Taste 風味、雅趣、味覚」。「秋の―」
⇒みかく‐が【味覚芽】
⇒みかく‐き【味覚器】
みかく‐が【味覚芽】🔗⭐🔉
みかく‐き【味覚器】🔗⭐🔉
みかく‐き【味覚器】
味覚を感じとる器官。化学受容器の一つ。脊椎動物では味蕾みらいとして口腔内にあり、昆虫では口腔のほか、前肢・触角などにも分布する。味覚器官。味官。味受容器。
⇒み‐かく【味覚】
大辞林の検索結果 (7)
み-かく【味覚】🔗⭐🔉
み-かく [0] 【味覚】
ものの味を認知する感覚。主として舌にある味蕾(ミライ)が唾液に溶けた化学物質を刺激として受容することで生ずる。甘い・塩からい・酸っぱい・苦いの四種の基本感覚がある。食味は味覚のほか,嗅覚や触覚,温度感覚などが関係する。
〔taste の訳語〕
みかく=の秋🔗⭐🔉
――の秋
穀物や果物などが豊富に実って,食欲をそそられる秋。
みかく-が【味覚芽】🔗⭐🔉
みかく-が [3] 【味覚芽】
⇒味蕾(ミライ)
みかく-き【味覚器】🔗⭐🔉
みかく-き [3][2] 【味覚器】
味を感ずる器官。脊椎動物では舌や口腔に味蕾(ミライ)としてあり,昆虫では口腔・小顎・下唇・肢先端・触角などにある。味受容器。味覚器官。
→味蕾
みかく-しょうがい【味覚障害】🔗⭐🔉
みかく-しょうがい ―シヤウ― [4] 【味覚障害】
味覚機能が低下・消失あるいは過敏になったり,本来の味覚が感じられない状態。
みかく-しんけい【味覚神経】🔗⭐🔉
みかく-しんけい [4] 【味覚神経】
味蕾(ミライ)中の味細胞からの求心性神経繊維。舌神経・鼓索神経・顔面神経および舌咽神経を経て大脳皮質の味覚中枢に至る。
みかく【味覚】(和英)🔗⭐🔉
みかく【味覚】
the taste;→英和
one's palate.〜をそそるような appetizing.
広辞苑+大辞林に「味覚」で始まるの検索結果。