複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
○客を引くきゃくをひく🔗⭐🔉
○客を引くきゃくをひく
旅館・遊郭・見世物などで、誘って客にする。
⇒きゃく【客】
きや‐こん
(→)「びやぼん(口琴)」に同じ。
キャザー【Willa Cather】
アメリカの女性作家。地方色を前面に押し出す作風。小説「おお、開拓者よ!」「私のアントニア」など。(1873〜1947)
ギャザー【gather】
洋裁で、布を縫い縮めて美しく皺しわをよせること。また、その皺をよせたもの。
⇒ギャザー‐スカート【gathered skirt】
ギャザー‐スカート【gathered skirt】
幅広い布のウェスト部分を縫い絞り、裾すそに向かって広がらせたスカートの総称。→スカート(図)
⇒ギャザー【gather】
きゃ‐しゃ【花車・華奢】
①姿のほっそりして上品なさま。よわよわしく姿の美しいさま。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「三人の子の親でも、―骨細の生れ付」。「―なからだつき」
②上品。風流。だて。世間胸算用1「よろづを―にて暮せし身なれども」
③器物のつくりがよわよわしく、がんじょうでないこと。「―につくられた椅子」
⇒きゃしゃ‐あきない【花車商い】
⇒きゃしゃ‐あそび【花車遊び】
⇒きゃしゃ‐が・る【花車がる】
⇒きゃしゃ‐ずく【花車尽】
⇒きゃしゃ‐どうぐ【花車道具】
⇒きゃしゃ‐どく【花車どく】
⇒きゃしゃ‐もの【花車者】
きゃしゃ‐あきない【花車商い】‥アキナヒ
風流でやさしいもの、遊芸に用いるもの、ぜいたく品などを売る商売。日本永代蔵6「鮫・書物・香具・絹布、かやうの―は」
⇒きゃ‐しゃ【花車・華奢】
きゃしゃ‐あそび【花車遊び】
風流でぜいたくな遊び。
⇒きゃ‐しゃ【花車・華奢】
きゃしゃ‐が・る【花車がる】
〔自四〕
風流者らしく見せかける。
⇒きゃ‐しゃ【花車・華奢】
きゃしゃ‐ずく【花車尽】‥ヅク
上品ぶること。好色一代男6「一座―をやめて向ふ歯の続くほど食へ」
⇒きゃ‐しゃ【花車・華奢】
きゃしゃ‐どうぐ【花車道具】‥ダウ‥
日常生活に必要のない、華美でぜいたくな道具。栄耀えよう道具。
⇒きゃ‐しゃ【花車・華奢】
きゃしゃ‐どく【花車どく】
万事風流者らしく振る舞うこと。きゃしゃずく。狂言、鶯「是は―ぢや程に、了簡をしてたもれ」
⇒きゃ‐しゃ【花車・華奢】
きゃしゃ‐もの【花車者】
ほっそりと上品な姿の者。
⇒きゃ‐しゃ【花車・華奢】
き‐やす・い【気安い】
〔形〕
気楽である。気がおけない。心安い。「―・く相談する」「―・い店」
ギャスケル【Elizabeth Gaskell】
イギリスの女性小説家。社会問題を正面から取り上げた「メアリー=バートン」のほかに、ユーモアあふれる「クランフォード」など。ガスケル。(1810〜1865)
キャスター【caster】
①椅子やピアノの脚につけた、自由に方向の変わる小さな車輪。脚輪。
②ニュース‐キャスターの略。また、番組のあるコーナーを主宰する者についてもいう。「お天気―」
キャスティング【casting】
①映画・演劇などの配役をすること。
②釣りで、竿にリールをつけ、釣糸を投げ込むこと。投げ釣り。
⇒キャスティング‐ボート【casting vote】
キャスティング‐ボート【casting vote】
①可否同数の場合の議長(または委員長)の決裁権。
②議会などで、二大党派の勢力が均衡している時、議事を左右する少数第三党の投票。「―を握る」
⇒キャスティング【casting】
キャスト【cast】
(振り当てる意から)配役。「ミス‐―」
き‐やすめ【気休め】
その場かぎりの安心。また、当座、人を安心させるための、あてにならない言葉や物事。胸安め。「―を言う」「―にすぎない」
き‐やせ【着痩せ】
着物を着ると思いのほかやせて見えること。↔着太り
キャセロール【casserole】
西洋料理用の蓋付き厚手鍋。陶器製やガラス製が多い。また、それを用いた料理。
キャタストロフィ【catastrophe】
⇒カタストロフィ
きゃ‐たつ【脚榻・脚立】
短いはしごのようなものを両方から合わせ、上に板をとりつけた高い踏み台。足継台。
⇒きゃたつ‐づり【脚榻釣】
きゃたつ‐づり【脚榻釣】
脚榻を水中に据え、その上に乗って青鱚あおぎすを釣ること。青鱚は物影に敏感なので、船では釣りにくい。倉掛釣。
⇒きゃ‐たつ【脚榻・脚立】
キャタピラー【caterpillar】
(毛虫の意)複数の車輪にベルトを掛け、回転させて走行する装置。または、そのベルト。無限軌道。カタピラー。元来、商標名。
きゃっ
驚いた時に不意に発する声。
きゃつ【彼奴】
〔代〕
(カ(彼)ヤツ(奴)の転)第三者を卑しめて、また親しみをこめたりふざけたりして呼ぶ語。あいつ。保元物語「一定―は引き設けてぞ云ふらん」
⇒きゃつ‐ばら【彼奴原】
⇒きゃつ‐め【彼奴奴】
⇒きゃつ‐ら【彼奴等】
ぎゃっ
押しつぶされた時などに思わず発する声。
きゃっ‐か【却下】キヤク‥
①願書などを取りあげずに、さしもどすこと。しりぞけもどすこと。「申請を―する」
②㋐訴訟等において、主として手続上の申立てを排斥すること。「忌避申立て―」「保釈請求―」
㋑棄却と区別して用いるときは、申立ての内容についてその当否を判断することなく、申立てそのものを不適法として門前払いすること。「訴―」「控訴―」→棄却
きゃっ‐か【脚下】キヤク‥
足の下。あしもと。「―にひれ伏す」「―に広がるふもとの景色」
⇒きゃっか‐しょうこ【脚下照顧】
⇒脚下を照顧せよ
ぎゃっ‐か【逆火】ギヤククワ
⇒さかび
きゃっか‐しょうこ【脚下照顧】キヤク‥セウ‥
(→)「脚下を照顧せよ」に同じ。
▷「履物をそろえよ」の意を掛けて、玄関に提示することがある。
⇒きゃっ‐か【脚下】
大辞林の検索結果 (1)
きゃく=を引・く🔗⭐🔉
――を引・く
旅館や風俗営業などで,通りがかりの客に呼びかけて誘う。
広辞苑+大辞林に「客を引・く」で始まるの検索結果。