複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (6)
がっ‐ぴ【月日】グワツ‥🔗⭐🔉
がっ‐ぴ【月日】グワツ‥
日付としての、月と日。
つき‐ひ【月日】🔗⭐🔉
つき‐ひ【月日】
①月と太陽。万葉集13「天なるや―の如く」
②暦の上での月と日。また、時間の経過。時日。「―のたつのは早いもの」「静かに―を送る」
⇒つきひ‐がい【月日貝・海鏡】
⇒つきひ‐の‐ねずみ【月日の鼠】
⇒つきひ‐の‐やま【月日山】
つきひ‐がい【月日貝・海鏡】‥ガヒ🔗⭐🔉
つきひ‐がい【月日貝・海鏡】‥ガヒ
イタヤガイ科の二枚貝。殻径約12センチメートルの円形で、小さい両耳がある。右殻は淡黄白色、左殻は濃赤色、これを月と太陽になぞらえてこの名がある。房総半島以南の浅海の海底にすみ、貝柱は食用、貝殻は貝細工に利用する。
つきひがい
⇒つき‐ひ【月日】

つきひ‐の‐ねずみ【月日の鼠】🔗⭐🔉
つきひ‐の‐ねずみ【月日の鼠】
(→)「つきのねずみ」に同じ。源平盛衰記48「―の口騒がしき観を凝しつつ」
⇒つき‐ひ【月日】
つきひ‐の‐やま【月日山】🔗⭐🔉
つきひ‐の‐やま【月日山】
(→)「標ひょうの山」に同じ。相撲の節会すまいのせちえなどにも設ける。栄華物語きるはわびしとなげく女房「大嘗会、例の―引き」
⇒つき‐ひ【月日】
つく‐ひ【月日】🔗⭐🔉
つく‐ひ【月日】
(上代東国方言)つきひ。光陰。万葉集20「―やは過ぐは行けども母父あもししが玉の姿は忘れ為せなふも」
大辞林の検索結果 (5)
がっ-ぴ【月日】🔗⭐🔉
がっ-ぴ グワツ― [0] 【月日】
日付の月と日。「生年―」
つき-ひ【月日】🔗⭐🔉
つき-ひ [2] 【月日】
(1)月と太陽。日月。
(2)時間。時日。光陰。「―の経つのは早いものだ」
(3)毎日の生活。「希望のない―を送る」
つきひ-がい【月日貝・海鏡】🔗⭐🔉
つきひ-がい ―ガヒ [3] 【月日貝・海鏡】
〔片方の殻表は黄白色,もう一方は濃赤色で,これを月と太陽に見立ててこの名がある〕
海産の二枚貝。貝殻は円盤状で,径10センチメートル内外。表面は滑らかで光沢がある。内面は白色で多数の放射状の筋がある。食用。貝殻は貝細工に使用する。房総半島以南に分布し,水深30メートル内外の砂底にすむ。
つきひ-の-ねずみ【月日の鼠】🔗⭐🔉
つきひ-の-ねずみ 【月日の鼠】
「月の鼠」に同じ。「―の口騒がしき観を凝らしつつ/盛衰記 48」
つきひ【月日】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「月日」で始まるの検索結果。