複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
きのした‐じゅんあん【木下順庵】🔗⭐🔉
きのした‐じゅんあん【木下順庵】
江戸前期の儒学者。名は貞幹さだまさ。別号、錦里。京都の人。松永尺五に朱子学を学び、加賀藩に仕え、次いで将軍綱吉の侍講。著「錦里先生文集」。諡おくりなは恭靖先生。(1621〜1698)→木門もくもんの十哲。
⇒きのした【木下】
大辞林の検索結果 (1)
きのした-じゅんあん【木下順庵】🔗⭐🔉
きのした-じゅんあん 【木下順庵】
(1621-1698) 江戸前期の儒学者。号は錦里など。京都の人。松永尺五(セキゴ)の弟子。加賀藩に仕え,次いで徳川綱吉の侍講となる。朱子学者で,その門から室鳩巣・新井白石など木門(モクモン)の十哲といわれる俊秀が輩出。著「錦里文集」など。
広辞苑+大辞林に「木下順庵」で始まるの検索結果。