複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (16)

うな‐かみ【海上】🔗🔉

うな‐かみ海上】 海のほとり。海べ。万葉集5「海わたの底沖つ深江の―の子負こうの原に」

うながみ‐ずいおう【海上随鴎】🔗🔉

うながみ‐ずいおう海上随鴎】 稲村三伯いなむらさんぱくの別名。 ⇒うながみ【海上】

うながみ‐たねひら【海上胤平】🔗🔉

うながみ‐たねひら海上胤平】 歌人。椎園と号。下総(千葉県)生れ。万葉を重んじたが、歌風は旧派に属した。能書家として有名。御歌所寄人。著「椎園家集」など。(1829〜1916) ⇒うながみ【海上】

かい‐しょう【海上】‥シヤウ🔗🔉

かい‐しょう海上‥シヤウ ⇒かいじょう。平家物語7「ゐ待の月さし出て、―も照りわたり」

かいじょう‐きんむ【海上勤務】‥ジヤウ‥🔗🔉

かいじょう‐きんむ海上勤務‥ジヤウ‥ 艦船に乗り組んで海上の職務に服すること。 ⇒かい‐じょう【海上】

かいじょう‐けん【海上権】‥ジヤウ‥🔗🔉

かいじょう‐けん海上権‥ジヤウ‥ 軍事・通商・航海上、海上を制御する権力。制海権。 ⇒かい‐じょう【海上】

かいじょう‐じえいたい【海上自衛隊】‥ジヤウ‥ヱイ‥🔗🔉

かいじょう‐じえいたい海上自衛隊‥ジヤウ‥ヱイ‥ 自衛隊の一つ。海上警備隊の後身である警備隊を改組して、1954年(昭和29)の自衛隊法により設置。自衛艦隊・地方隊・教育航空集団・練習艦隊その他の防衛大臣直轄部隊から成り、海上幕僚長の補佐をうけ防衛大臣が統括する。 ⇒かい‐じょう【海上】

かいじょうしょうとつ‐よぼう‐ほう【海上衝突予防法】‥ジヤウ‥バウハフ🔗🔉

かいじょうしょうとつ‐よぼう‐ほう海上衝突予防法‥ジヤウ‥バウハフ 海洋その他水域にある船舶および水上航空機の衝突を防止する目的の法律。1892年(明治25)制定、1953年および77年に全面改正。 ⇒かい‐じょう【海上】

かいじょう‐ふうさ【海上封鎖】‥ジヤウ‥🔗🔉

かいじょう‐ふうさ海上封鎖‥ジヤウ‥ 敵の艦船や密輸入船が出入できないように、艦艇で海上を封鎖すること。 ⇒かい‐じょう【海上】

かいじょう‐ほあんちょう【海上保安庁】‥ジヤウ‥チヤウ🔗🔉

かいじょう‐ほあんちょう海上保安庁‥ジヤウ‥チヤウ 日本国の沿岸水域において海上の安全を確保し、ならびに法律の違反を予防・捜査・鎮圧するために1948年5月設置された機関。国土交通省の外局。 ⇒かい‐じょう【海上】

かいじょう‐ほう【海上法】‥ジヤウハフ🔗🔉

かいじょう‐ほう海上法‥ジヤウハフ (→)海法に同じ。 ⇒かい‐じょう【海上】

かいじょう‐ほかく【海上捕獲】‥ジヤウ‥クワク🔗🔉

かいじょう‐ほかく海上捕獲‥ジヤウ‥クワク 交戦国の一方が、公海または交戦国の領海で、敵の船舶や貨物、またはある種の中立船舶や中立貨物を捕獲すること。 ⇒かい‐じょう【海上】

かいじょう‐ほけん【海上保険】‥ジヤウ‥🔗🔉

かいじょう‐ほけん海上保険‥ジヤウ‥ 損害保険の一種。航海に関する事故によって船舶および積荷に生ずる損害の填補てんぽを目的とする保険。船舶保険と貨物海上保険とに大別。ほかに運賃保険など。保険事故は沈没・座礁・衝突・投荷・火災・盗難など。 ⇒かい‐じょう【海上】

かいじょう‐れいしき【海上礼式】‥ジヤウ‥🔗🔉

かいじょう‐れいしき海上礼式‥ジヤウ‥ 一国の海軍艦艇が、外国の海岸砲台のある所に至り、または海上で外国の艦船に遭遇した時、礼砲または旗章をもって行う礼式。 ⇒かい‐じょう【海上】

大辞林の検索結果 (15)

うな-かみ【海上】🔗🔉

うな-かみ 【海上】 〔「うながみ」とも。「かみ」はほとりの意〕 海辺。海岸。「海(ワタ)の底沖つ深江の―の/万葉 813」

かい-じょう【海上】🔗🔉

かい-じょう ―ジヤウ [0] 【海上】 〔古くは「かいしょう」とも〕 海の上。海面。「―輸送」

かいじょう-けいびたい【海上警備隊】🔗🔉

かいじょう-けいびたい ―ジヤウ― 【海上警備隊】 1952年(昭和27)海上警備力強化のために海上保安庁内に設置された機関。のち警備隊と改称。海上自衛隊の前身。

かいじょう-じえいたい【海上自衛隊】🔗🔉

かいじょう-じえいたい ―ジヤウジイ― [0] 【海上自衛隊】 自衛隊の一。海上警備隊の後身である警備隊から1954年(昭和29)自衛隊法により改組・設置。自衛艦隊・地方隊・教育航空集団・練習艦隊その他からなり,防衛庁長官の下に海上幕僚長がこれらを統轄する。

かいじょう-しょうとつ-よぼうほう【海上衝突予防法】🔗🔉

かいじょう-しょうとつ-よぼうほう ―ジヤウ―ヨバウハフ 【海上衝突予防法】 船舶および水上航空機の海上における衝突事故を防止し船舶交通の安全を確保するために,船舶の遵守すべきルールを定めた法律。1953年(昭和28)制定。

かいじょう-とし【海上都市】🔗🔉

かいじょう-とし ―ジヤウ― [5] 【海上都市】 海洋・湾・湖・河川などに人工的に建設される都市。未来都市として構想されている。

かいじょう-ふうさ【海上封鎖】🔗🔉

かいじょう-ふうさ ―ジヤウ― [5] 【海上封鎖】 艦船その他の軍事力によって他国の港湾へ出入りする船舶の海上交通を遮断すること。

かいじょう-ほあん-だいがっこう【海上保安大学校】🔗🔉

かいじょう-ほあん-だいがっこう ―ジヤウ―ダイガクカウ 【海上保安大学校】 海上保安庁の幹部職員を養成する運輸省所管の学校。修業年限は四年。1950年(昭和25)設立。所在地は広島県呉市。

かいじょう-ほあんちょう【海上保安庁】🔗🔉

かいじょう-ほあんちょう ―ジヤウ―チヤウ 【海上保安庁】 海上において,人命・財産を保護し,法律違反を予防・捜査・鎮圧するために設けられた運輸省の外局。1948年(昭和23)設置。

かいじょう-ほかく【海上捕獲】🔗🔉

かいじょう-ほかく ―ジヤウ―クワク [5] 【海上捕獲】 戦時に,交戦国軍艦が敵船,敵船の貨物あるいは中立船の貨物を,公海や交戦国領海で捕獲すること。

かいじょう-ほけん【海上保険】🔗🔉

かいじょう-ほけん ―ジヤウ― [5] 【海上保険】 損害保険の一種。航海上の事故によって生ずる船舶・積み荷などの損害を填補(テンポ)するための保険。暴風雨・座礁・衝突・沈没のほか,火災・海賊などによる損害の填補も行う。 →運送保険

かいじょう-むせんつうしんし【海上無線通信士】🔗🔉

かいじょう-むせんつうしんし ―ジヤウ― [10] 【海上無線通信士】 船舶の無線局など,船舶の運行に必要な無線通信に関して通信や技術操作を行う免許を有する者。

かいじょうかれつでん【海上花列伝】🔗🔉

かいじょうかれつでん カイジヤウクワレツデン 【海上花列伝】 中国清末の白話体章回小説。六四回。韓邦慶作。海上(上海)の花柳界を描く。会話は蘇州語を用いる。

かいじょうのみち【海上の道】🔗🔉

かいじょうのみち カイジヤウ― 【海上の道】 民俗学の書。柳田国男著。1961年(昭和36)刊。日本文化の源を沖縄を通して南方に求めようとし,日本民族の渡来について言及したもの。

かいじょう【海上】(和英)🔗🔉

かいじょう【海上】 the sea.→英和 〜の marine;→英和 maritime.→英和 〜に[で]at sea;on the sea.→英和 ‖海上自衛隊 the Maritime Self Defense Force.海上封鎖 naval blockade.海上保安庁 the Maritime Safety Agency.海上保険[輸送]marine insurance[transportation].

広辞苑+大辞林海上で始まるの検索結果。