複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
ぶ‐ちょうほう【無調法・不調法】‥テウハフ🔗⭐🔉
ぶ‐ちょうほう【無調法・不調法】‥テウハフ
①行き届かないこと。至らないこと。狂言、かくすい「―ながら、身共が舞うて回しませう」
②考え違い。しくじり。浄瑠璃、長町女腹切「よい年して―。誤つた。許してもらを」。「これは―致しました」
③酒・煙草をたしなまないこと、芸事が出来ないことなどを謙遜していう語。狂言、伯母が酒「これは―でござる」。「―で申し訳ありません」
大辞林の検索結果 (2)
ぶ-ちょうほう【不調法・無調法】🔗⭐🔉
ぶ-ちょうほう ―テウハフ [2] 【不調法・無調法】 (名・形動)スル [文]ナリ
(1)行き届かないこと。へたなこと。また,そのさま。「口は―だが腕は確かだ」
(2)不始末をしでかすこと。しくじり。そそう。「私の処に食客(イソウロウ)だけれども,何を―しましたか/真景累ヶ淵(円朝)」
(3)たしなみがないこと。また,そのさま。芸事の心得がなかったり,酒がのめないことをいう。「―な娘ですが,どうかよろしく」
[派生] ――さ(名)
広辞苑+大辞林に「無調法」で始まるの検索結果。