複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (18)
あれ‐つ・ぐ【生れ継ぐ】🔗⭐🔉
あれ‐つ・ぐ【生れ継ぐ】
〔自四〕
世々生まれつぐ。次々にこの世に現れる。万葉集4「神代より―・ぎ来れば」
あれ‐ま・す【生れ坐す】🔗⭐🔉
あれ‐ま・す【生れ坐す】
〔自四〕
出現なさる。おうまれになる。神代紀上「高天原に―・す神のみ名」
うまれ【生れ】🔗⭐🔉
うまれ【生れ】
①生まれること。誕生。「昭和―」
②生まれた土地。生地。産地。「―は遠州浜松在」
③生まれた家柄。素姓。「―が違う」
④生まれついた性質。狂言、老武者「不調法な―で面目もござらぬ」
⇒うまれ‐うまれ【生れ生れ】
⇒うまれ‐がえり【生れ返り】
⇒うまれ‐かわり【生れ変り】
⇒うまれ‐こきょう【生れ故郷】
⇒うまれ‐ざいしょ【生れ在所】
⇒うまれ‐じょう【生れ性】
⇒うまれ‐すじょう【生れ素姓】
⇒うまれ‐ぞこない【生れ損い】
⇒うまれ‐だち【生れ立ち】
⇒うまれ‐たて【生れ立て】
⇒うまれ‐つき【生れ付き】
⇒うまれ‐づき【生れ月】
⇒うまれ‐どし【生れ年】
⇒うまれ‐ね【生れ値】
うまれ‐うまれ【生れ生れ】🔗⭐🔉
うまれ‐うまれ【生れ生れ】
生まれるとすぐ。生まれたまま。
⇒うまれ【生れ】
うまれ‐がえり【生れ返り】‥ガヘリ🔗⭐🔉
うまれ‐がえり【生れ返り】‥ガヘリ
親よりも劣って生まれること。日葡辞書「ウマレガエリニナッタ」
⇒うまれ【生れ】
うまれ‐かわり【生れ変り】‥カハリ🔗⭐🔉
うまれ‐かわり【生れ変り】‥カハリ
生まれかわること。また、その人。
⇒うまれ【生れ】
うまれ‐こきょう【生れ故郷】‥キヤウ🔗⭐🔉
うまれ‐こきょう【生れ故郷】‥キヤウ
生まれ出た土地。故郷。産地。
⇒うまれ【生れ】
うまれ‐ざいしょ【生れ在所】🔗⭐🔉
うまれ‐ざいしょ【生れ在所】
生まれた田舎。浄瑠璃、心中万年草「―の名残りさへ親より殿を思ふぞや」
⇒うまれ【生れ】
うまれ‐じょう【生れ性】‥ジヤウ🔗⭐🔉
うまれ‐じょう【生れ性】‥ジヤウ
うまれつき。天性。浄瑠璃、心中宵庚申「とかく男に縁のない―とばかりにて」
⇒うまれ【生れ】
うまれ‐すじょう【生れ素姓】‥ジヤウ🔗⭐🔉
うまれ‐すじょう【生れ素姓】‥ジヤウ
生まれた家筋。家系。血統。
⇒うまれ【生れ】
うまれ‐ぞこない【生れ損い】‥ゾコナヒ🔗⭐🔉
うまれ‐ぞこない【生れ損い】‥ゾコナヒ
人並に生まれつかないこと。人をののしっていう語。誹風柳多留11「江戸つ子の―金をため」
⇒うまれ【生れ】
○生まれた後の早め薬うまれたあとのはやめぐすり
(「早め薬」は出産をうながす薬)時期におくれて用をなさないたとえ。
⇒うま・れる【生まれる・産まれる】
うまれ‐だち【生れ立ち】🔗⭐🔉
うまれ‐だち【生れ立ち】
①うまれつき。天性。浮世風呂2「―のわりい野郎なら」
②生まれた直後。日葡辞書「ウマレダチノコ」
⇒うまれ【生れ】
うまれ‐たて【生れ立て】🔗⭐🔉
うまれ‐たて【生れ立て】
生まれたばかりであること。「―のひよこ」
⇒うまれ【生れ】
うまれ‐つき【生れ付き】🔗⭐🔉
うまれ‐つき【生れ付き】
①持って生まれたもの。生まれついた性質。天性。平家物語1「幸ひはただ前世の―でこそあんなれ」。「―の正直者」
②(副詞的に)生まれた時から。生来。「―気が短い」
⇒うまれ【生れ】
うまれ‐づき【生れ月】🔗⭐🔉
うまれ‐づき【生れ月】
生まれた月。せいげつ。
⇒うまれ【生れ】
うまれ‐どし【生れ年】🔗⭐🔉
うまれ‐どし【生れ年】
生まれた年。せいねん。
⇒うまれ【生れ】
うまれ‐ながら【生れ乍ら】🔗⭐🔉
うまれ‐ながら【生れ乍ら】
〔副〕
生まれたままで。生まれた時からすでに。うまれつき。三蔵法師伝承徳点「生ウマレナカラにして之を知れり」。「―持っている権利」「―の将軍」
○生まれぬ先の襁褓定めうまれぬさきのむつきさだめ
物事を早まってすること、手回しがよすぎることのたとえ。世間胸算用2「けふ生るるとて、―、乳母を連れてくるやら」
⇒うま・れる【生まれる・産まれる】
うまれ‐ね【生れ値】🔗⭐🔉
うまれ‐ね【生れ値】
取引所に上場されて初めての取引値段。また、先物さきもの取引で毎月発会の時の最初の値段。生れ相場。
⇒うまれ【生れ】
大辞林の検索結果 (20)
あれ-ま・す【生れ坐す】🔗⭐🔉
あれ-ま・す 【生れ坐す】 (連語)
お生まれになる。出現なさる。「神の御代より敷きませる国にしあれば,―・さむ御子(ミコ)の継ぎ継ぎ/万葉 1047」
うまれ【生(ま)れ】🔗⭐🔉
うまれ [0] 【生(ま)れ】
(1)生まれること。出生。誕生。「四月―」「昭和の―」
(2)生まれた土地。出生地。生国。「―は東京だが,育ちは大阪だ」
(3)生まれた家の家柄。環境。「高貴の―」
(4)生まれつきの性質。生まれつき。
うまれ=も付か
ぬ🔗⭐🔉
――も付か
ぬ
生まれつきでない。先天的でない。生まれもつかない。
ぬ
生まれつきでない。先天的でない。生まれもつかない。
うまれ-かわり【生(ま)れ変わり】🔗⭐🔉
うまれ-かわり ―カハリ [0] 【生(ま)れ変わり】
生まれ変わること。また,生まれ変わってきた人や姿。「観音様の―だ」
うまれ-こきょう【生(ま)れ故郷】🔗⭐🔉
うまれ-こきょう ―キヤウ [4] 【生(ま)れ故郷】
生まれた土地。故郷。ふるさと。
うまれ-ざいしょ【生(ま)れ在所】🔗⭐🔉
うまれ-ざいしょ [4] 【生(ま)れ在所】
生まれ育った田舎。生まれ故郷。
うまれ-しょう【生(ま)れ性】🔗⭐🔉
うまれ-しょう ―シヤウ [0][3] 【生(ま)れ性】
〔「うまれじょう」とも〕
生まれながらにしてもっている性質。生まれつき。「とかく男に縁のない―かとばかりにて/浄瑠璃・宵庚申(中)」
うまれ-すじょう【生(ま)れ素性】🔗⭐🔉
うまれ-すじょう ―ジヤウ [0][4] 【生(ま)れ素性】
生まれた家の家柄や家筋。氏素性。
うまれ-ぞこない【生(ま)れ損ない】🔗⭐🔉
うまれ-ぞこない ―ゾコナヒ [0] 【生(ま)れ損ない】
できそこない。人をののしっていう語。「江戸者の―金をため/柳多留 11」
うまれ-つき【生(ま)れ付き】🔗⭐🔉
うまれ-つき [0] 【生(ま)れ付き】
(1)性質や能力などが生まれたときから備わっていること。「―の美声」
(2)生まれたとき以来。生来。「―頭がよい」
うまれ-どし【生(ま)れ年】🔗⭐🔉
うまれ-どし [0][3] 【生(ま)れ年】
生まれた年。せいねん。
うまれ-ながら【生(ま)れ乍ら】🔗⭐🔉
うまれ-ながら [0] 【生(ま)れ乍ら】 (副)
生まれたときから。生まれつき。「―の芸術家」
うまれ-ね【生(ま)れ値】🔗⭐🔉
うまれ-ね [3] 【生(ま)れ値】
新しく上場された株や増資の権利落ちした株に,初めてつけられた値段。
うまれ-あわ・す【生(ま)れ合わす】🔗⭐🔉
うまれ-あわ・す ―アハス [5] 【生(ま)れ合わす】
■一■ (動サ五[四])
「うまれあわせる」に同じ。「良い時代に―・す」
■二■ (動サ下二)
⇒うまれあわせる
うまれいずるなやみ【生れ出づる悩み】🔗⭐🔉
うまれいずるなやみ ウマレイヅル― 【生れ出づる悩み】
小説。有島武郎作。1918年(大正7)刊。画家木田金次郎をモデルに,漁師の生活の中で芸術への情熱やみがたい青年を共感的に描き,作者の芸術観を具体化した作品。
うまれ-お・ちる【生(ま)れ落ちる】🔗⭐🔉
うまれ-お・ちる [5] 【生(ま)れ落ちる】 (動タ上一)[文]タ上二 うまれお・つ
この世に生まれ出る。うまれる。「―・ちてこのかた」
うまれ-かわ・る【生(ま)れ変わる】🔗⭐🔉
うまれ-かわ・る ―カハル [5] 【生(ま)れ変わる】 (動ラ五[四])
(1)死んだものが,新たな生命を得て再びこの世に生まれ出る。姿を変えて生まれる。「七たび―・って恨みをはらす」
(2)(比喩的に)いままでとは全く別人のようなすぐれた人になる。「―・ったように勤勉になる」
[可能] うまれかわれる
うまれ-そだ・つ【生(ま)れ育つ】🔗⭐🔉
うまれ-そだ・つ [5] 【生(ま)れ育つ】 (動タ五[四])
そこで生まれてそこで育つ。「―・った土地」
うまれ-つ・く【生(ま)れ付く】🔗⭐🔉
うまれ-つ・く [4] 【生(ま)れ付く】 (動カ五[四])
外見・性質・能力など生まれたときから身に備わっている。「―・いての器量よし」「芸術家になるべく―・いている」
うま・れる【生(ま)れる・産(ま)れる】🔗⭐🔉
うま・れる [0] 【生(ま)れる・産(ま)れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 うま・る
〔四段動詞「生む」に受け身の助動詞「れる」の付いたものから〕
(1)子が母体や卵から出る。出生する。誕生する。
⇔死ぬ
「女の子が―・れた」「ひよこが―・れる」
(2)それまでなかったものが作り出される。「新国家が―・れる」「歌が―・れる」「愛情が―・れる」
(3)(仏教思想で)死後,再びこの世に現れる。再生する。「或は聖徳太子の―・れ給へると申/大鏡(藤氏物語)」
〔中古以降「むまる」とも表記された〕
広辞苑+大辞林に「生れ」で始まるの検索結果。