複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (8)
ひょう【票】ヘウ🔗⭐🔉
ひょう【票】ヘウ
①ふだ。紙片。書付け。
②選挙・採決などで意思を表示したふだ。また、それを数える語。「―を数える」「―が割れる」
ひょう‐がため【票固め】ヘウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐がため【票固め】ヘウ‥
選挙の投票前に、獲得見込み票数を把握・確認し、不確定な部分を確実にする活動。
ひょう‐けつ【票決】ヘウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐けつ【票決】ヘウ‥
投票によって決定すること。
ひょう‐そう【票荘】ヘウサウ🔗⭐🔉
ひょう‐そう【票荘】ヘウサウ
清の道光年間、山西商人によって作られた金融機関。為替業務が中心。太平天国の頃から急速に普及、全国の主要都市に設けられた。票号。
ひょう‐でん【票田】ヘウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐でん【票田】ヘウ‥
選挙で、ある候補者または政党の票が多量に見込まれる地域を田地にたとえていう語。
ひょう‐よみ【票読み】ヘウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐よみ【票読み】ヘウ‥
①票数を数えること。
②選挙などで、支持票の数をあらかじめ見積もること。
[漢]票🔗⭐🔉
票 字形
筆順
〔示(礻)部6画/11画/教育/4128・493C〕
〔音〕ヒョウ〈ヘウ〉(呉)(漢)
[意味]
①小さい書き付け用の紙片。手形・切符・紙幣・メモ用紙など。「軍票・伝票・証票」
②選挙・採決のための入れ札。「票を読む」「投票・開票・満票・票決」
[解字]
会意。「要」(=細い腰。細かい)+「火」(「示」は誤った形)。細かい火の粉が軽やかに飛ぶ意。転じて、ひらひらと舞い上がる軽いふだの意。
[下ツキ
開票・軍票・原票・散票・死票・証票・伝票・投票・得票・白票
筆順
〔示(礻)部6画/11画/教育/4128・493C〕
〔音〕ヒョウ〈ヘウ〉(呉)(漢)
[意味]
①小さい書き付け用の紙片。手形・切符・紙幣・メモ用紙など。「軍票・伝票・証票」
②選挙・採決のための入れ札。「票を読む」「投票・開票・満票・票決」
[解字]
会意。「要」(=細い腰。細かい)+「火」(「示」は誤った形)。細かい火の粉が軽やかに飛ぶ意。転じて、ひらひらと舞い上がる軽いふだの意。
[下ツキ
開票・軍票・原票・散票・死票・証票・伝票・投票・得票・白票
大辞林の検索結果 (14)
ひょう【票】🔗⭐🔉
ひょう ヘウ 【票】
■一■ [0] (名)
選挙で投票する紙片。また,その数。「―を投ずる」「―を読む」「―が伸びる」「浮動―」
■二■ (接尾)
助数詞。投票数を数えるのに用いる。「わずか五―差で敗れた」
〔上に来る語によって,「びょう」「ぴょう」ともなる〕
ひょう=が開(ア)・く🔗⭐🔉
――が開(ア)・く
選挙で,開票が始まる。
びょう【票】🔗⭐🔉
びょう ベウ 【票】 (接尾)
「ひょう(票)」に同じ。「一三―の差」
ぴょう【票】🔗⭐🔉
ぴょう ペウ 【票】 (接尾)
「ひょう(票)」に同じ。「一〇―の差」
ひょう-がため【票固め】🔗⭐🔉
ひょう-がため ヘウ― [3] 【票固め】
選挙の前に,自分に入れてくれそうな票を確保するために運動・工作すること。
ひょう-けつ【票決】🔗⭐🔉
ひょう-けつ ヘウ― [0] 【票決】 (名)スル
議案などを,投票によって決定すること。
ひょう-さ【票差】🔗⭐🔉
ひょう-さ ヘウ― [0] 【票差】
選挙で,得票数の差。
ひょう-でん【票田】🔗⭐🔉
ひょう-でん ヘウ― [0] 【票田】
選挙で,得票の多い土地を収穫をあげる田にたとえた語。「 A 氏は郡部を―とする」
ひょう-よみ【票読み】🔗⭐🔉
ひょう-よみ ヘウ― [0] 【票読み】 (名)スル
(1)投票された票を数えること。
(2)選挙前に,得票数を予想すること。「―の段階にはいる」
ひょう-われ【票割れ】🔗⭐🔉
ひょう-われ ヘウ― [0] 【票割れ】
選挙で,複数の立候補者に票が分散すること。「乱立による―」
ひょう【票】(和英)🔗⭐🔉
ひょう【票】
a vote.→英和
〜を投じる vote.
ひょうすう【票数】(和英)🔗⭐🔉
ひょうすう【票数】
(the number of) votes.
ひょうでん【票田】(和英)🔗⭐🔉
ひょうでん【票田】
a voting district.
ひょうよみ【票読みする】(和英)🔗⭐🔉
ひょうよみ【票読みする】
count the ballots[votes];estimate the number of votes.
広辞苑+大辞林に「票」で始まるの検索結果。