複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (9)
たか‐ばやし【竹林】🔗⭐🔉
たか‐ばやし【竹林】
竹の林。たけやぶ。
たけ‐の‐はやし【竹の林】🔗⭐🔉
たけ‐の‐はやし【竹の林】
竹やぶ。
たけ‐ばやし【竹林】🔗⭐🔉
たけ‐ばやし【竹林】
竹のむらがり生えている所。たけやぶ。ちくりん。
ちく‐りん【竹林】🔗⭐🔉
ちくりん‐さんすい【竹林山水】🔗⭐🔉
ちくりん‐さんすい【竹林山水】
竹林を主とした山水画。
⇒ちく‐りん【竹林】
ちくりんしょう【竹林抄】‥セウ🔗⭐🔉
ちくりんしょう【竹林抄】‥セウ
連歌集。宗祇編。1476年(文明8)成る。正風連歌の樹立を目ざした宗祇が、宗砌そうぜい・宗伊・心敬・行助ぎょうじょ・専順・智蘊ちうん・能阿ら室町前期の達人7名を竹林の七賢に見立てて、彼らの付合と発句を10巻に編んだもの。純正高雅な作風。
ちくりん‐しょうじゃ【竹林精舎】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
ちくりん‐しょうじゃ【竹林精舎】‥シヤウ‥
(梵語Veṇuvana vihāra)中インド、マガダ国の王舎城の北方にあった僧院。迦蘭陀からんだ長者が竹林を、頻婆娑羅びんばしゃら王が伽藍を、釈尊に献じた。仏教最初の僧院。
⇒ちく‐りん【竹林】
ちくりん‐の‐しちけん【竹林七賢】🔗⭐🔉
ちくりん‐の‐しちけん【竹林七賢】
中国の魏・晋の交替期に、世塵を避けて竹林に会し清談を事としたといわれる七人の文人、阮籍げんせき・嵆康けいこう・山濤さんとう・向秀しょうしゅう・劉伶りゅうれい・阮咸げんかん・王戎おうじゅうの称。→清談。
⇒ちく‐りん【竹林】
ちくりん‐の‐しちけん【竹林七妍】🔗⭐🔉
ちくりん‐の‐しちけん【竹林七妍】
竹林七賢に擬して、竹林に七人の美人を描いた見立絵で、浮世絵に多い。
⇒ちく‐りん【竹林】
大辞林の検索結果 (6)
たけ-ばやし【竹林】🔗⭐🔉
たけ-ばやし [3] 【竹林】
竹やぶ。ちくりん。
ちく-りん【竹林】🔗⭐🔉
ちく-りん [0] 【竹林】
竹が群がって生えている所。竹やぶ。たけばやし。
ちくりん-さんすい【竹林山水】🔗⭐🔉
ちくりん-さんすい [5] 【竹林山水】
竹林を主とした山水画。
ちくりん-しょうじゃ【竹林精舎】🔗⭐🔉
ちくりん-しょうじゃ ―シヤウ― 【竹林精舎】
インドのマガダ国にあった最初の仏教寺院。カランダカ長者の竹林にビンビサーラ王が建立したもの。
ちくりん-の-しちけん【竹林の七賢】🔗⭐🔉
ちくりん-の-しちけん 【竹林の七賢】
〔晋書(
康伝)〕
中国晋代に,世俗を避け,竹林で琴と酒を楽しみ,清談にふけったとされる七人。阮籍(ゲンセキ)・
康(ケイコウ)・山濤(サントウ)・向秀(シヨウシユウ)・劉伶(リユウレイ)・阮咸(ゲンカン)・王戎(オウジユウ)をいう。
康伝)〕
中国晋代に,世俗を避け,竹林で琴と酒を楽しみ,清談にふけったとされる七人。阮籍(ゲンセキ)・
康(ケイコウ)・山濤(サントウ)・向秀(シヨウシユウ)・劉伶(リユウレイ)・阮咸(ゲンカン)・王戎(オウジユウ)をいう。
ちくりんしょう【竹林抄】🔗⭐🔉
ちくりんしょう ―セウ 【竹林抄】
〔竹林の七賢にちなむ名〕
連歌撰集。一〇巻。宗祇撰。一条兼良序。1476年成立。宗祇が連歌復興期の先達と仰ぐ,宗砌(ソウゼイ)・賢盛(宗伊)・智蘊(チウン)・心敬(シンケイ)・専順・能阿・行助の七人の付句・発句を収録。
広辞苑+大辞林に「竹林」で始まるの検索結果。