複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
はこべ【蘩蔞・繁縷】🔗⭐🔉
はこべ【蘩蔞・繁縷】
ナデシコ科の越年草。山野・路傍に自生、しばしば群生する。高さ15〜50センチメートル、下部は地に臥す。葉は広卵形で柔らかい。春、白色の小5弁花を開く。鳥餌または食用に供し、利尿剤ともする。春の七草の一つ。あさしらげ。はこべら。
はこべ
ハコベ
撮影:関戸 勇
⇒はこべ‐じお【蘩蔞塩】
ハコベ
撮影:関戸 勇
⇒はこべ‐じお【蘩蔞塩】
大辞林の検索結果 (4)
はこべ【繁縷・
】🔗⭐🔉
はこべ [0] 【繁縷・
】
ナデシコ科の越年草。日当たりのよい草地・畑などに多い。茎の下部は地をはい,よく分枝する。葉は対生し,卵円形。春,枝のつけ根に白色のごく小さな五弁花をつける。小鳥の餌(エサ)とする。春の七草の一。ハコベラ。アサシラゲ。[季]春。
繁縷
[図]

】
ナデシコ科の越年草。日当たりのよい草地・畑などに多い。茎の下部は地をはい,よく分枝する。葉は対生し,卵円形。春,枝のつけ根に白色のごく小さな五弁花をつける。小鳥の餌(エサ)とする。春の七草の一。ハコベラ。アサシラゲ。[季]春。
繁縷
[図]
はこべ-じお【繁縷塩】🔗⭐🔉
はこべ-じお ―ジホ [3] 【繁縷塩】
干したハコベに塩を加えて煎(イ)った粉。近世,歯を磨くのに用いた。
はこべ-ら【繁縷】🔗⭐🔉
はこべ-ら [0] 【繁縷】
ハコベの別名。[季]春。
はこべ【繁縷】(和英)🔗⭐🔉
はこべ【繁縷】
《植》a chickweed.→英和
広辞苑+大辞林に「繁縷」で始まるの検索結果。