複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

ほたるのひかり【蛍の光】🔗🔉

ほたるのひかり蛍の光】 歌曲の名。原曲はスコットランド民謡。バーンズ作詞「楽しかった昔」(Auld Lang Syne)によって別れの歌として歌われる。日本では明治時代に「小学唱歌集」に採り入れられ広まった。 ○蛍の光、窓の雪ほたるのひかりまどのゆき (晋の車胤は貧乏で油がないため蛍を集めてその光で読書し、孫康は窓の雪に照らして読書したという故事から)苦学すること。学問にいそしむこと。蛍雪けいせつ⇒ほたる【蛍】 ○蛍二十日に蝉三日ほたるはつかにせみみっか 盛りの短いことのたとえ。 ⇒ほたる【蛍】

○蛍の光、窓の雪ほたるのひかりまどのゆき🔗🔉

○蛍の光、窓の雪ほたるのひかりまどのゆき (晋の車胤は貧乏で油がないため蛍を集めてその光で読書し、孫康は窓の雪に照らして読書したという故事から)苦学すること。学問にいそしむこと。蛍雪けいせつ⇒ほたる【蛍】

大辞林の検索結果 (3)

ほたる=の光窓の雪🔗🔉

――の光窓の雪 苦労して勉学にはげむこと。蛍雪(ケイセツ)。

ほたる-の-ひかり【蛍の光】🔗🔉

ほたる-の-ひかり 【蛍の光】 (1)「蛍の光窓の雪」に同じ。 (2)曲名(別項参照)。

ほたるのひかり【蛍の光】🔗🔉

ほたるのひかり 【蛍の光】 〔原題 Auld Lang Syne(久しい昔)〕 スコットランドの代表的な民謡。1881年(明治14)文部省音楽取調掛編の「小学唱歌集」初編に採用されて以来,日本でも送別の歌として愛唱されてきた。

広辞苑+大辞林蛍の光で始まるの検索結果。