複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (4)

ご‐ほう【護法】‥ホフ(仏教)🔗🔉

ご‐ほう護法‥ホフ 〔仏〕 ①仏法を守護すること。 ②仏法守護のために使役される鬼神。護法童子・護法善神など。 ③呪術。 ⇒ごほう‐ぜんじん【護法善神】 ⇒ごほう‐どうじ【護法童子】

ごほう【護法】‥ホフ(人名)🔗🔉

ごほう護法‥ホフ (梵語Dharmapāla)南インドの仏教僧。唯識十大論師の一人。ナーランダー寺に住し、玄奘の伝えた法相唯識宗の祖。「成唯識論」などの著作がある。ダルマパーラ。(530〜561)

ごほう‐ぜんじん【護法善神】‥ホフ‥🔗🔉

ごほう‐ぜんじん護法善神‥ホフ‥ 仏法を守護する神。梵天・帝釈たいしゃく天・四天王・十二神将・十六善神・二十八部衆・堅牢地神など。護法。護法神。 ⇒ご‐ほう【護法】

ごほう‐どうじ【護法童子】‥ホフ‥🔗🔉

ごほう‐どうじ護法童子‥ホフ‥ 仏法守護の護法善神に使役される童子姿の鬼神。護法天童。 ⇒ご‐ほう【護法】

大辞林の検索結果 (5)

ご-ほう【護法】🔗🔉

ご-ほう ―ホフ [0] 【護法】 〔仏〕 (1)仏法を守護すること。 (2)仏法を守護する鬼神。護法神。護法天童・護法善神など。

ごほう-じん【護法神】🔗🔉

ごほう-じん ―ホフ― 【護法神】 〔仏〕 仏法を守護する善神。梵天(ボンテン)・帝釈天(タイシヤクテン)・四天王・十二神将・十六善神・二十八部衆など。護法善神。

ごほう-ぜんじん【護法善神】🔗🔉

ごほう-ぜんじん ―ホフ― 【護法善神】 「護法神」に同じ。

ごほう-てんどう【護法天童】🔗🔉

ごほう-てんどう ―ホフ― 【護法天童】 護法善神に使われている童子姿の鬼神。護法童子。

ごほう【護法】🔗🔉

ごほう ―ホフ 【護法】 〔梵 Dharmapla〕 六世紀中頃の南インドの僧。唯識十大論師の一人。外道を論破して有名となり,のち那爛陀(ナランダ)寺で多くの門弟を育てた。三二歳で没。のちに法相宗の祖とされる。著「成唯識論」など。

広辞苑+大辞林護法で始まるの検索結果。