複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (7)

ろく【録】🔗🔉

ろく】 ①書きしるすこと。うつしとること。また、書きもの。文書。「回想―」 ②「主典さかん参照。

ろく‐おん【録音】🔗🔉

ろく‐おん録音】 音響をレコード・テープなどに記録すること。また、そのもの。「街頭―」「鳥の鳴き声を―する」

ろく‐が【録画】‥グワ🔗🔉

ろく‐が録画‥グワ 画像をビデオテープなどに記録すること。また、その記録したもの。

ろく‐じ【録事】🔗🔉

ろく‐じ録事】 ①記録・文簿をつかさどる官職。書記。 ②遣唐使などの主典さかん。 ③大饗たいきょうの時の世話係。 ④旧陸海軍文官で、軍法会議構成の一員。法廷立会・調書作成などをつかさどった。 ⑤御歌所の属官。

ろく‐しゃ【録写】🔗🔉

ろく‐しゃ録写】 書きうつすこと。うつし記すこと。

ろく・する【録する】🔗🔉

ろく・する録する】 〔他サ変〕[文]録す(サ変) 書き記す。記載する。記録する。風姿花伝「大概を―・する所」。「偉人の生涯を―・する」

[漢]録🔗🔉

 字形  筆順 〔金部8画/16画/教育/4731・4F3F〕 [] 字形 〔金部8画/16画〕 〔音〕ロク(呉) 〔訓〕しるす [意味] ①書きしるす。しるしつける。うつしとる。「社史にその業績を録する」「記録・登録・抄録・録音・録画」 ②書きしるしたもの。文書。「目録・実録・秘録・備忘録・芳名録」 [解字] 形声。「金」+音符「彔」(=けずる)。青銅器の表面をけずって文字をしるす意。 [下ツキ 記録・語録・採録・載録・雑録・実録・収録・抄録・図録・節録・撰録・著録・追録・摘録・登録・日録・秘録・付録・目録・余録

大辞林の検索結果 (10)

ろく-おん【録音】🔗🔉

ろく-おん [0] 【録音】 (名)スル 音をレコード・テープなどに記録し,必要なとき再生できるようにすること。「講演を―しておく」「―機」

ろくおん-テープ【録音―】🔗🔉

ろくおん-テープ [5] 【録音―】 音声を録音する,磁性酸化鉄粉を塗ったプラスチック-テープ。

ろく-が【録画】🔗🔉

ろく-が ―グワ [0] 【録画】 (名)スル 再生を目的として,映像を磁気テープやディスクなどに記録すること。

ろく-じ【録事】🔗🔉

ろく-じ [1] 【録事】 (1)記録のことを取り扱う役。かきやく。書記。 (2)公式の宴会の際に酒の世話などをする役。 (3)大宝令制による主典。軍中の雑務の監察をつかさどる。 (4)旧陸海軍で,軍法会議を構成する判任文官。

ろく-しゃ【録写】🔗🔉

ろく-しゃ [0] 【録写】 (名)スル 写しとること。書き写すこと。

ろく-しゅ【録取】🔗🔉

ろく-しゅ [0] 【録取】 (名)スル 記録をとること。記録すること。

ろく-しゅつ【録出】🔗🔉

ろく-しゅつ [0] 【録出】 (名)スル 書き記すこと。「世に伝はるところの説話を,下に―す/西国立志編(正直)」

ろく・する【録する】🔗🔉

ろく・する [3] 【録する】 (動サ変)[文]サ変 ろく・す 書きしるす。記録する。「人類の言語意見を―・する史官/西国立志編(正直)」

ろくが【録画】(和英)🔗🔉

ろくが【録画】 videotape recording;telerecording (テレビの).〜する record.→英和

広辞苑+大辞林で始まるの検索結果。