複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

らい‐ちょう【雷鳥】‥テウ🔗🔉

らい‐ちょう雷鳥‥テウ キジ目ライチョウ科の鳥。翼長約20センチメートル。夏羽の背面と咽のど・胸は黒く、茶色の斑が多い。風切羽・腹面は白く尾羽は大体黒色、眼の上部に朱色の肉冠がある。冬羽は純白で、尾羽の外側と雄の眼先は黒い。脚は趾まで羽毛を被る。日本アルプス地方の高山帯にすむ。氷河時代の生き残り動物の一つ。特別天然記念物。なおライチョウ科は、北半球北部に16種が分布。日本にはライチョウとエゾライチョウの2種が生息。雷鶏。ライノトリ。〈[季]夏〉 らいちょう(雄,冬羽) ライチョウ(冬羽) 提供:OPO ライチョウ(夏羽) 提供:OPO エゾライチョウ 撮影:小宮輝之 ライチョウ 提供:NHK →鳴声 提供:NHKサービスセンター

らい‐の‐とり【雷の鳥】🔗🔉

らい‐の‐とり雷の鳥(→)雷鳥らいちょうの別称。

大辞林の検索結果 (3)

らい-ちょう【雷鳥】🔗🔉

らい-ちょう ―テウ [0] 【雷鳥】 (1)キジ目キジ科の鳥。北半球の北部に分布。ニホンライチョウは日本固有亜種。 (2){(1)}の一亜種。全長約35センチメートル。よく太り,足は羽毛におおわれる。夏羽は地味な褐色で,冬羽は白色。本州中部山岳地帯のハイマツ群落に生息するが,赤石山脈以外の地域では絶滅が危惧される。特別天然記念物。北海道には別種のエゾライチョウが生息する。[季]夏。 雷鳥(2) [図]

らいちょう【雷鳥】🔗🔉

らいちょう ライテウ 【雷鳥】 ⇒平塚(ヒラツカ)らいてう

らいちょう【雷鳥】(和英)🔗🔉

らいちょう【雷鳥】 《鳥》a ptarmigan.→英和

広辞苑+大辞林雷鳥で始まるの検索結果。