複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
さ‐とう【鮓答・鮓荅】‥タフ🔗⭐🔉
さ‐とう【鮓答・鮓荅】‥タフ
馬・牛・羊・豚などの胆石、または腸内の結石。生薬とする。牛黄ごおう。馬の玉。ヘイサラバサラ。ドウサラバサラ。
すし【鮨・鮓】🔗⭐🔉
すし【鮨・鮓】
(「酸すし」の意)
①魚介類を塩蔵して自然発酵させたもの。また、さらに飯を加えて発酵を促したもの。なれずし。生成り。〈倭名類聚鈔16〉
②(「寿司」と書くのは当て字)酢と調味料とを適宜にまぜ合わせた飯に、魚介類・野菜などを取り合わせたもの。いいずし・おしずし・はこずし・にぎりずし・まきずし・ちらしずしなど。〈[季]夏〉。「―を握る」
にぎりずしとまきずし
撮影:関戸 勇
すし‐あゆ【鮓鮎・鮨鮎】🔗⭐🔉
すし‐あゆ【鮓鮎・鮨鮎】
(→)「おしあゆ(押鮎)」に同じ。今昔物語集28「中の甕もたいに―の大きに広らかなるを」
[漢]鮓🔗⭐🔉
鮓 字形
〔魚部5画/16画/8224・7238〕
〔音〕サ(漢)
〔訓〕すし
[意味]
すし。
㋐酢・塩・糟かすなどにつけて発酵させた魚肉。
㋑酢で味つけした米飯に魚肉などの具を合わせた食品。
〔魚部5画/16画/8224・7238〕
〔音〕サ(漢)
〔訓〕すし
[意味]
すし。
㋐酢・塩・糟かすなどにつけて発酵させた魚肉。
㋑酢で味つけした米飯に魚肉などの具を合わせた食品。
大辞林の検索結果 (2)
さ-とう【鮓答・鮓荅】🔗⭐🔉
さ-とう ―タフ 【鮓答・鮓荅】
牛・馬・豚・羊などの胆石や腸内の結石。解毒剤とされ,また雨乞いのまじないに用いられた。石糞。馬の玉。ヘイサラバサラ。ドウサラバサラ。
すし【鮨・鮓】🔗⭐🔉
すし [2][1] 【鮨・鮓】
〔形容詞「酸(ス)し」から。「寿司」は当て字〕
(1)酢で味付けをした飯に刺身や卵焼き・海苔(ノリ)などをあしらった食べ物。握り鮨・巻き鮨・押し鮨・散らし鮨など。[季]夏。
(2)古くは,魚介類に塩を加えて漬け込み自然発酵させた食品。のちには発酵を早めるため,飯とともに漬けるようになった。なれずし。[季]夏。
広辞苑+大辞林に「鮓」で始まるの検索結果。