複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (23)
アンガージュマン【engagement フランス】🔗⭐🔉
アンガージュマン【engagement フランス】
(拘束・契約・関与の意)第二次大戦後、サルトルにより政治的態度表明に基づく社会参加を意味する実存主義の用語として使われ、現在一般に意志的実践的社会参加を指す。
イングランド【England】🔗⭐🔉
イングランド【England】
①イギリス、グレート‐ブリテン島の中部・南部を占める地方。イギリス連合王国の主要部をなす。南東部にあるロンドンは政治・経済の中枢。中部以北は石炭・鉄鉱石の産多く、工業が最も発達、バーミンガム・マンチェスターなどはその中心都市。
②英国。
⇒イングランド‐ぎんこう【イングランド銀行】
イングリッシュ【English】🔗⭐🔉
イングリッシュ【English】
①㋐英語。イギリス人。
㋑イギリスの。イギリス風。
②欧文活字の大きさの名。約14ポイント。
⇒イングリッシュ‐ガーデン【English garden】
⇒イングリッシュ‐ブレックファースト【English breakfast】
⇒イングリッシュ‐ホルン【English horn】
イングリッシュ‐ガーデン【English garden】🔗⭐🔉
イングリッシュ‐ガーデン【English garden】
イギリス風の庭園。イギリス特有の自然風景や植物を楽しめるように整備した庭。
⇒イングリッシュ【English】
イングリッシュ‐ブレックファースト【English breakfast】🔗⭐🔉
イングリッシュ‐ブレックファースト【English breakfast】
イギリス風の朝食スタイル。パン・オートミール・卵料理・肉加工品・紅茶・コーヒー・ジュースなど、多種にわたる。↔コンチネンタル‐ブレックファースト。
⇒イングリッシュ【English】
イングリッシュ‐ホルン【English horn】🔗⭐🔉
イングリッシュ‐ホルン【English horn】
オーボエ属の木管楽器で音域がオーボエよりも完全5度低い。コール‐アングレ。
⇒イングリッシュ【English】
えい‐ご【英語】🔗⭐🔉
えい‐ご【英語】
(English)イギリス・アメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュー‐ジーランドなどで用いられている言語。インド‐ヨーロッパ語族ゲルマン語派中の西ゲルマン語群に属する。5世紀にゲルマン人(その中のアングロ人に因んでEnglishと呼ばれる)がブリテン島に移住して原型が作られ、11世紀のノルマン人征服でフランス語から大量の語彙を取り入れた。現在、世界の共通語の地位を獲得。夏目漱石、坊つちやん「兄は実業家になるとか云つて頻りに―を勉強して居た」
エゲレス【Engels オランダ】🔗⭐🔉
エゲレス【Engels オランダ】
江戸時代、イギリスの呼称。
エンゲージ【engage】🔗⭐🔉
エンゲージ【engage】
婚約すること。
⇒エンゲージ‐リング
エンゲージメント【engagement】🔗⭐🔉
エンゲージメント【engagement】
婚約。
エンゲージ‐リング🔗⭐🔉
エンゲージ‐リング
(engagement ring)婚約のしるしに贈る指輪。
⇒エンゲージ【engage】
エンジニア【engineer】🔗⭐🔉
エンジニア【engineer】
①機械・土木などの技師。技術者。
②機関士。
エンジニアリング【engineering】🔗⭐🔉
エンジニアリング【engineering】
工学。工学技術。
⇒エンジニアリング‐プラスチック【engineering plastics】
エンジニアリング‐プラスチック【engineering plastics】🔗⭐🔉
エンジニアリング‐プラスチック【engineering plastics】
すぐれた機械的強度・耐摩耗性・耐熱性をもち、機械部品・自動車部品・電気部品・住宅用材などに用いられる工業用プラスチック。ポリアミド(ナイロンなど)・ポリカーボネート・ポリオキシメチレンなど。通称エン‐プラ。
⇒エンジニアリング【engineering】
エンジン【engine】🔗⭐🔉
エンジン‐オイル【engine oil】🔗⭐🔉
エンジン‐オイル【engine oil】
エンジン内部を潤滑にしたり冷却したりするための油。
⇒エンジン【engine】
○エンジンがかかるエンジンがかかる
本調子になる。調子が出る。「仕事に―」
⇒エンジン【engine】
エンジン‐トラブル【engine trouble】🔗⭐🔉
エンジン‐トラブル【engine trouble】
エンジンの故障。
⇒エンジン【engine】
エンジン‐ナセル【engine nacelle】🔗⭐🔉
エンジン‐ナセル【engine nacelle】
飛行機のエンジン及びそれに付随する補機などを収めるためのナセル。
⇒エンジン【engine】
エンジン‐ブレーキ【engine brake】🔗⭐🔉
エンジン‐ブレーキ【engine brake】
自動車の運転で、アクセル‐ペダルを放したとき、エンジンの圧縮抵抗やピストンの重みなどで加わる制動作用。
⇒エンジン【engine】
き‐かん【機関】‥クワン🔗⭐🔉
き‐かん【機関】‥クワン
①[漢書芸文志]活動の装置をそなえたもの。しかけのある器械。からくり。
②はたらきのかなめ。正法眼蔵行持下「仏照ことに仏法の―をしらず」
③(organ)個人または団体がその目的を達する手段として設ける組織。「執行―」「金融―」「交通―」「天皇―説」
④(engine)火力・電力・水力などのエネルギーを機械的エネルギーに変換して他へ送る機械装置。蒸気機関・内燃機関・水力機関などの総称。
⇒きかん‐いにんじむ【機関委任事務】
⇒きかん‐く【機関区】
⇒きかん‐し【機関士】
⇒きかん‐し【機関紙・機関誌】
⇒きかん‐しつ【機関室】
⇒きかん‐しゃ【機関車】
⇒きかん‐じゅう【機関銃】
⇒きかん‐そしょう【機関訴訟】
⇒きかん‐とうしか【機関投資家】
⇒きかん‐ほう【機関砲】
ケンペル【Engelbert Kaempfer】🔗⭐🔉
ケンペル【Engelbert Kaempfer】
ドイツの外科医・博物学者。1690年(元禄3)オランダ船船医として長崎出島に渡来、商館付医員。2年間滞在、日本の歴史・政治・宗教・地理を概説した「日本誌」「廻国奇観」(「江戸参府紀行日記」はその巻5)を著す。(1651〜1716)
こう‐がく【工学】🔗⭐🔉
こう‐がく【工学】
(engineering)基礎科学を工業生産に応用して生産力を向上させるための応用的科学技術の総称。古くは専ら兵器の製作および取扱いの方法を指す意味に用いたが、のち土木工学を、さらに現在では物質・エネルギー・情報などにかかわる広い範囲を含む。
🄰ENG🔗⭐🔉
ENG
[electronic news gathering]小型ビデオ‐カメラとVTRを携帯して行うニュース取材.
大辞林の検索結果 (53)
アンガージュマン
(フランス) engagement
🔗⭐🔉
アンガージュマン [3]
(フランス) engagement
〔関与・拘束の意〕
フランス実存主義の用語。状況に自らかかわることにより,歴史を意味づける自由な主体として生きること。サルトル・カミュなどではさらに政治的・社会的参加,態度決定の意味をもつ。
(フランス) engagement
〔関与・拘束の意〕
フランス実存主義の用語。状況に自らかかわることにより,歴史を意味づける自由な主体として生きること。サルトル・カミュなどではさらに政治的・社会的参加,態度決定の意味をもつ。
イー-エヌ-ジー
ENG
🔗⭐🔉
イー-エヌ-ジー [5]
ENG
〔electronic news gathering〕
持ち運びのできるビデオ-カメラでニュースを取材しビデオテープに記録するシステムのこと。
ENG
〔electronic news gathering〕
持ち運びのできるビデオ-カメラでニュースを取材しビデオテープに記録するシステムのこと。
イングランド
England
🔗⭐🔉
イングランド
England
(1)イギリスのグレートブリテン島の中・南部を占める地方。イギリスの核心地域。産業革命の発祥地。
(2)英国。
〔「英蘭」とも書く〕
England
(1)イギリスのグレートブリテン島の中・南部を占める地方。イギリスの核心地域。産業革命の発祥地。
(2)英国。
〔「英蘭」とも書く〕
イングリッシュ
English
🔗⭐🔉
イングリッシュ [1]
English
(1)英語。
(2)他の外来語に付いて,イギリスの,イギリス風の,などの意を表す。「―-スタイル」
English
(1)英語。
(2)他の外来語に付いて,イギリスの,イギリス風の,などの意を表す。「―-スタイル」
イングリッシュ-コッカー-スパニエル
English cocker spaniel
🔗⭐🔉
イングリッシュ-コッカー-スパニエル [12]
English cocker spaniel
イヌの一品種。イギリス原産のコッカー-スパニエル。体高40センチメートル程度。耳は長く,頬のうしろに接して垂れる。被毛は絹糸状で中位の長さ。
→コッカー-スパニエル
English cocker spaniel
イヌの一品種。イギリス原産のコッカー-スパニエル。体高40センチメートル程度。耳は長く,頬のうしろに接して垂れる。被毛は絹糸状で中位の長さ。
→コッカー-スパニエル
イングリッシュ-セッター
English setter
🔗⭐🔉
イングリッシュ-セッター [7]
English setter
イヌの一品種。イギリス原産のセッター。体高60〜70センチメートル。垂れ耳で,真直ぐな尾をもつ。被毛は長い絹糸状で白地に黒,茶などの斑点がある。四肢,胸,尾,などに飾り毛がある。
English setter
イヌの一品種。イギリス原産のセッター。体高60〜70センチメートル。垂れ耳で,真直ぐな尾をもつ。被毛は長い絹糸状で白地に黒,茶などの斑点がある。四肢,胸,尾,などに飾り毛がある。
イングリッシュ-ブレックファスト
English breakfast
🔗⭐🔉
イングリッシュ-ブレックファスト [11]
English breakfast
卵料理とベーコン,トーストからなる朝食。
English breakfast
卵料理とベーコン,トーストからなる朝食。
イングリッシュ-ポインター
English pointer
🔗⭐🔉
イングリッシュ-ポインター [8]
English pointer
イヌの一品種。イギリス原産のポインター。体高60〜70センチメートル。垂れ耳で,尾は先細になっている。被毛は短くて硬く,白地に黒や赤褐色の大小の斑点がある。
English pointer
イヌの一品種。イギリス原産のポインター。体高60〜70センチメートル。垂れ耳で,尾は先細になっている。被毛は短くて硬く,白地に黒や赤褐色の大小の斑点がある。
イングリッシュ-ホルン
English horn
🔗⭐🔉
イングリッシュ-ホルン [7]
English horn
オーボエ属の木管楽器。オーボエより五度低い。移調楽器。コーラングレ。
→イングリッシュホルン/「新世界より」第2楽章(ドボルザーク)[音声]
English horn
オーボエ属の木管楽器。オーボエより五度低い。移調楽器。コーラングレ。
→イングリッシュホルン/「新世界より」第2楽章(ドボルザーク)[音声]
エゲレス
(オランダ) Engelsch
🔗⭐🔉
エゲレス
(オランダ) Engelsch
イギリス。主として近世の呼称。
(オランダ) Engelsch
イギリス。主として近世の呼称。
エングラム
engram
🔗⭐🔉
エングラム [1]
engram
動物の脳内に学習によって蓄えられていると仮定される記憶の痕跡(コンセキ)。細胞内の核酸やタンパク質などの高分子中に暗号化されていると考えられている。
engram
動物の脳内に学習によって蓄えられていると仮定される記憶の痕跡(コンセキ)。細胞内の核酸やタンパク質などの高分子中に暗号化されていると考えられている。
エンゲージ
engage
🔗⭐🔉
エンゲージ [3]
engage
婚約。
engage
婚約。
エンゲージメント
engagement
🔗⭐🔉
エンゲージメント [3]
engagement
婚約。
engagement
婚約。
エンジニア
engineer
🔗⭐🔉
エンジニア [3]
engineer
機械・電気・土木などの技術者。技師。
engineer
機械・電気・土木などの技術者。技師。
エンジニアリング
engineering
🔗⭐🔉
エンジニアリング [4]
engineering
工学。工学技術。「ヒューマン-―(=人間工学)」
engineering
工学。工学技術。「ヒューマン-―(=人間工学)」
エンジニアリング-セラミックス
engineering ceramics
🔗⭐🔉
エンジニアリング-セラミックス [11]
engineering ceramics
耐熱性・高強度・高硬度・耐摩性などの性質を利用して,エンジン用部品・切削工具などの高温で使われる材料となるセラミックス。アルミナ質,ジルコニア質,炭化ケイ素質,窒化ケイ素質がある。
engineering ceramics
耐熱性・高強度・高硬度・耐摩性などの性質を利用して,エンジン用部品・切削工具などの高温で使われる材料となるセラミックス。アルミナ質,ジルコニア質,炭化ケイ素質,窒化ケイ素質がある。
エンジニアリング-プラスチック
engineering plastics
🔗⭐🔉
エンジニアリング-プラスチック [12]
engineering plastics
耐熱性・機械的強度・耐摩耗性にすぐれ,機械部品・自動車部品・航空機部品・電子機器部品などに使用されるプラスチック。ポリアミド・ポリカーボネート・ポリアセタール・ポリフェニレンオキシド・ポリブチレンテレフタレートが代表的なもの。ポリフェニレンスルフィドなど,さらに耐熱性にすぐれたものも開発されている。エン-プラ。
engineering plastics
耐熱性・機械的強度・耐摩耗性にすぐれ,機械部品・自動車部品・航空機部品・電子機器部品などに使用されるプラスチック。ポリアミド・ポリカーボネート・ポリアセタール・ポリフェニレンオキシド・ポリブチレンテレフタレートが代表的なもの。ポリフェニレンスルフィドなど,さらに耐熱性にすぐれたものも開発されている。エン-プラ。
エンジン
engine
🔗⭐🔉
エンジン [1]
engine
(1)種々のエネルギーを機械的力または運動に変換する機械または装置。機関。発動機。
(2)特に,内燃機関。「―-トラブル」
engine
(1)種々のエネルギーを機械的力または運動に変換する機械または装置。機関。発動機。
(2)特に,内燃機関。「―-トラブル」
ケンペル
Engelbert K
mpfer
🔗⭐🔉
ケンペル
Engelbert K
mpfer
(1651-1716) ドイツの医者・博物学者。1690年蘭館医として来日。日本の国情および動植物について観察や採集を行なった。92年離日。著「廻国奇観」「日本誌」など。
Engelbert K
mpfer
(1651-1716) ドイツの医者・博物学者。1690年蘭館医として来日。日本の国情および動植物について観察や採集を行なった。92年離日。著「廻国奇観」「日本誌」など。
en・gage[in
id
](英和)🔗⭐🔉
en・gage→音声
vt.従事させる;引きつける;(注意・興味を)引く;束縛する;すると誓う;婚約させる (to);(へやなどを)予約する (reserve);(人・乗物などを)雇う;(軍隊を)交戦させる,と交戦する;《機》(歯車を)かみ合わす (with).
◎engage oneself to do (する)と誓う.
en・ga・g
[
:

:
i](英和)🔗⭐🔉
en・ga・g
[
:

:
i]
a.(F.=engaged) 関係した;(文学作品が)政治に関係した.
[
:

:
i]
a.(F.=engaged) 関係した;(文学作品が)政治に関係した.
en・g
ged[‐d](英和)🔗⭐🔉
en・g
ged[-d]
a.約束〔契約・予約〕ずみの;婚約している;用事中で,忙しい,雇われて;(電話が)話し中で;交戦中で.
ged[-d]
a.約束〔契約・予約〕ずみの;婚約している;用事中で,忙しい,雇われて;(電話が)話し中で;交戦中で.
en・gage・ment[in
id
m
nt](英和)🔗⭐🔉
en・gage・ment→音声
n.約束,契約;婚約;用事,用務;雇い入れ;雇用期間;職業;(pl.) 債務;交戦;《機》かみ合い.
eng
gement r
ng(英和)🔗⭐🔉
eng
gement r
ng
婚約指輪.
gement r
ng
婚約指輪.
en・g
g・ing(英和)🔗⭐🔉
en・g
g・ing
a.心を引きつける,魅力のある.
g・ing
a.心を引きつける,魅力のある.
En・gel[

l],Ernst (1821−96)(英和)🔗⭐🔉
En・gel[

l],Ernst (1821−96)
ドイツの統計学者.
◎Engel's law《経》エンゲルの法則.


l],Ernst (1821−96)
ドイツの統計学者.
◎Engel's law《経》エンゲルの法則.
En・gels[

ls],Friedrich (1820−95)(英和)🔗⭐🔉
En・gels[

ls],Friedrich (1820−95)
ドイツの社会主義者,Marx の協力者.


ls],Friedrich (1820−95)
ドイツの社会主義者,Marx の協力者.
en・gen・der[ind
nd
r](英和)🔗⭐🔉
en・gen・der→音声
vt.引起す.
en・gine[
nd
in](英和)🔗⭐🔉
en・gine→音声
n.機関,エンジン;機関車;消防車;機械,道具.
◎engines of war 兵器.
‐en・gined[‐
nd
nd](英和)🔗⭐🔉
-en・gined[-
nd
nd]
「…基エンジンの」の意の結合辞 (a 4 〜 aircraft 4基エンジンの航空機).
nd
nd]
「…基エンジンの」の意の結合辞 (a 4 〜 aircraft 4基エンジンの航空機).
ngine dr
ver(英和)🔗⭐🔉
ngine dr
ver
<英>機関士<米では (locomotive) engineer という>.
en・gi・neer[
nd
n
r](英和)🔗⭐🔉
en・gi・neer→音声
n.工学家,技術者,技師;(機械などの)設計〔製作〕者;<米>機関手<英では engine driver という>;(陸軍の)工兵;(海軍の)機関将校.
en・gi・neer・ing(英和)🔗⭐🔉
en・gi・neer・ing→音声
n.工学,技術;機関術〔学〕;(土木)工事.
ngine h
use(英和)🔗⭐🔉
ngine h
use
<米>(電車などの)車庫.
en・gin・e・ry[
nd
n
ri](英和)🔗⭐🔉
en・gin・e・ry[
nd
n
ri]
n.<集合>機械類;兵器類.
nd
n
ri]
n.<集合>機械類;兵器類.
Eng・land[

l
nd](英和)🔗⭐🔉
Eng・land→音声
n.イングランド
Eng・land・er(英和)🔗⭐🔉
Eng・land・er
n. =Englishman.
Eng・lish[

li
](英和)🔗⭐🔉
Eng・lish→音声
a.イングランドの;英国(人)の;英語の;英国ふうの.
nglish br
akfast(英和)🔗⭐🔉
nglish br
akfast
(ベーコンエッグ付)英国式朝食
nglish Ch
nnel, the(英和)🔗⭐🔉
nglish Ch
nnel, the
イギリス海峡.
nglish h
rn(英和)🔗⭐🔉
nglish h
rn
《楽》イングリッシュホルン.
Eng・lish・man[‐m
n](英和)🔗⭐🔉
Eng・lish・man→音声
n.英国人.
nglish s
tter(英和)🔗⭐🔉
nglish s
tter
イングリッシュセッター犬.
Eng・lish・wom・an[‐w
m
n](英和)🔗⭐🔉
Eng・lish・wom・an→音声
n.英国婦人.
en・graft[in
r
ft/‐
:‐](英和)🔗⭐🔉
en・graft[in
r
ft/-
:-]
vt.つぎ木する;(思想を)植えつける (implant).
r
ft/-
:-]
vt.つぎ木する;(思想を)植えつける (implant).
en・grain[in
r
in](英和)🔗⭐🔉
en・grain[in
r
in]
vt.深くしみ込ませる.
r
in]
vt.深くしみ込ませる.
en・grave[in
r
iv](英和)🔗⭐🔉
en・grave→音声
vt.彫る,彫刻する (carve);(心に)刻み込む.
en・gr
v・ing(英和)🔗⭐🔉
en・gr
v・ing
n.彫刻,彫版;版画.
v・ing
n.彫刻,彫版;版画.
en・gross[in
r
us](英和)🔗⭐🔉
en・gross→音声
vt.大字で書く;正式に書く〔述べる〕,清書する;独占する;(心を)奪う,没頭させる,夢中にさせる (in).
en・gross・ing(英和)🔗⭐🔉
en・gross・ing
a.夢中にさせる.
en・gross・ment(英和)🔗⭐🔉
en・gross・ment
n.夢中.
en・gulf[in
lf](英和)🔗⭐🔉
en・gulf→音声
vt.巻き〔のみ〕込む.
広辞苑+大辞林に「Eng」で始まるの検索結果。