複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (10)

か‐せい【火星】クワ‥🔗🔉

か‐せい火星クワ‥ (Mars ラテン)太陽系の惑星。地球のすぐ外に軌道を持つ赤い星。金星に次いで地球に近づき、衝しょうの平均距離は7800万キロメートル。15〜17年ごとの大接近には5000万キロメートルまでも近づく。24時間37分で自転。687日で太陽を一周。地球に比べて直径は約半分、質量は約10分の1。大気は稀薄で、気温は低い。冬期に極地に白い極冠ができる。2個の衛星を有する。焔星。漢名は熒惑けいわく。愚管抄6「太白・木星・―」 火星 撮影:NASA 火星の表面 撮影:NASA フォボス(火星の衛星) 撮影:NASA

ニーレンバーグ【Marshall Warren Nirenberg】🔗🔉

ニーレンバーグMarshall Warren Nirenberg】 アメリカの生化学者。試験管内での蛋白質合成に成功。のちコラナ(H. G. Khorana1922〜)と共にポリヌクレオチドを合成、アミノ酸に対するコドンを決定。ノーベル賞。(1927〜)

フィチーノ【Marsilio Ficino】🔗🔉

フィチーノMarsilio Ficino】 イタリアの人文主義者。メディチ家の働きかけでプラトン‐アカデミーを開く。キリスト教神学とプラトン哲学との融合を試みた。著「プラトン的神学」など。(1433〜1499)

マーシャル‐しょとう【マーシャル諸島】‥タウ🔗🔉

マーシャル‐しょとうマーシャル諸島‥タウ (Marshall Islands)太平洋中央部、ミクロネシアの東部に散在する珊瑚島・環礁から成る共和国。住民はミクロネシア人。第二次大戦まで日本の委任統治領。1947年からアメリカの信託統治領となり、ビキニ・エニウェトク両環礁で核実験が行われた。86年、独立。面積181平方キロメートル。人口5万7千(2002)。首都マジュロ。→オセアニア(図) 核実験で被曝した人々を強制的に収容したイバイ島 撮影:桐生広人

マーシャル‐の‐ケー【マーシャルの🔗🔉

マーシャル‐の‐ケーマーシャルの】 (Marshallian k)一国の国民総生産に対する貨幣量の割合。国民総生産を、物価水準を、貨幣量をとすれば、k=M/PYで表される。A.マーシャルは、を人々が所得のうち貨幣で保有しようとする割合と考えた。 ⇒マーシャル【Alfred Marshall】

マーシャル‐プラン【Marshall Plan】🔗🔉

マーシャル‐プランMarshall Plan】 欧州復興計画のこと。G.C.マーシャルが立案。 ⇒マーシャル【George Catlett Marshall】

マース【Mars】🔗🔉

マースMars】 ①ローマ神話で、戦の神。ジュピター・クイリヌスと共にローマ国家の3主神を形成。また、ローマの建国者ロムルスの父とも伝える。ギリシア神話のアレスと同一視される。マルス。 ②〔天〕(→)火星

マシュマロ【marshmallow】🔗🔉

マシュマロmarshmallow】 (もとウスベニタチアオイ(marsh mallow)の根の粘液を原料として作ったことから)洋菓子の一種。砂糖・水飴・ゼラチン・香料などを混ぜ合わせ、コーンスターチの型の中で固めて作る。軟らかいゴム状で、ふんわりした感触がある。マシマロ。

マルス【Mars ラテン】🔗🔉

マルスMars ラテン(→)マース1に同じ。

マルセーユ【Marseille】🔗🔉

マルセーユMarseille】 フランス南東部の工業都市。地中海に臨む同国第一の貿易港。前600年ギリシア人の植民によって建設。人口79万7千(1999)。

大辞林の検索結果 (22)

ニーレンバーグMarshall Warren Nirenberg🔗🔉

ニーレンバーグ Marshall Warren Nirenberg (1927- ) アメリカの生化学者。試験管内でのタンパク質の合成に成功,人工合成 RNA が伝令 RNA としてはたらくことを立証して,遺伝暗号解析の口火をきり,コラナとともに大部分のアミノ酸の暗号(コドン)を決定した。

フィチーノMarsilio Ficino🔗🔉

フィチーノ Marsilio Ficino (1433-1499) イタリア,ルネサンス期の哲学者。プラトン主義を復興させ,キリスト教との融合を試みた。著「プラトン神学」「キリスト教の信仰」など。

マーシャルMarshall🔗🔉

マーシャル Marshall (1)〔Alfred M.〕 (1842-1924) イギリスの経済学者。ケンブリッジ学派の創設者で,部分均衡分析の方法を確立。進化論に触発されて,有機的成長の概念によって経済成長をとらえようとした。著「経済学原理」など。 (2)〔George Catlett M.〕 (1880-1959) アメリカの軍人・政治家。陸軍参謀総長として第二次大戦の戦略を指導。トルーマン政権の国務長官を務め,マーシャル-プランを提唱。

マーシャル-プランMarshall Plan🔗🔉

マーシャル-プラン [5] Marshall Plan 第二次大戦後,マーシャル{(2)}の提案に基づき1948年から実施された,アメリカのヨーロッパ経済復興援助計画。西欧一六か国が OEEC を結成してこれを受け入れた。ヨーロッパ復興計画。

マースMars🔗🔉

マース Mars (1)マルスの英語名。 (2) [1] 火星。

マクルーハンMarshall McLuhan🔗🔉

マクルーハン Marshall McLuhan (1911-1980) カナダの文明批評家。メディアと人間社会の姿を幅広く論じた。著「メディアの理解」「グーテンベルクの銀河系」

マシマロmarshmallow🔗🔉

マシマロ [0] marshmallow ⇒マシュマロ

マシュマロmarshmallow🔗🔉

マシュマロ [0] marshmallow 〔ウスベニタチアオイの英名。元来はその根の粘液を使って作った〕 ゼラチン・卵白・砂糖などをまぜて作った,弾力のあるふっくらとした洋菓子。マシマロ。

マルスMars🔗🔉

マルス Mars (1)ローマ神話の戦の神。ユピテルとクイリヌスとともにローマ三主神を構成する神。ローマの始祖ロムルスの父といわれる。ギリシャ神話のアレスと同一視される。マース。 (2)火星。マース。

マルセイエーズMarseillaise🔗🔉

マルセイエーズ Marseillaise ⇒ラ-マルセイエーズ

マルセイユMarseille🔗🔉

マルセイユ Marseille フランス南部,地中海に面する港湾都市。フランス最大の貿易港。化学・石油精製・アルミニウム・造船などの工業が発達。葡萄(ブドウ)酒・オリーブ油などの輸出も盛ん。紀元前600年頃,ギリシャ人の植民によって建設された。古称,マッシリア。マルセーユ。 〔「馬耳塞」とも書く〕

Mars[m:rz](英和)🔗🔉

Mars→音声 n.ローマ軍神マルス;火星.

Mar・sa・la[m:rs:l](英和)🔗🔉

Mar・sa・la[m:rs:l] n.強いワインの一種.

Mar・seil・laise[m:rsliz](英和)🔗🔉

Mar・seil・laise[m:rsliz] n.(La 〜) ラ・マルセーイエーズ<フランス国歌>.

marsh[m:r](英和)🔗🔉

marsh→音声 n.沼沢;低湿地.

mar・shal[m:rl](英和)🔗🔉

mar・shal→音声 n.陸〔空〕軍元帥;式部官;司法秘書官;<米>州執行官,警察〔消防〕署長.

mrshal(l)ing yrd(英和)🔗🔉

mrshal(l)ing yrd 《鉄道》操車場.

mrsh gs(英和)🔗🔉

mrsh gs 沼気,メタン.

marsh・mal・low[m:rmlou](英和)🔗🔉

marsh・mal・low[m:rmlou] n.《植》ウスベニタチアオイ;マシュマロ.

mrsh mrigold(英和)🔗🔉

mrsh mrigold 《植》リュウキンカ.

marsh・y(英和)🔗🔉

marsh・y a.沼地の(ような);沼沢の多い.

mar・su・pi・al[m:rsj:pil](英和)🔗🔉

mar・su・pi・al[m:rsj:pil] a.有袋(たい)類の;袋(状)の.

広辞苑+大辞林MARSで始まるの検索結果。