複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (24)

あお‐きし【青騎士】アヲ‥🔗🔉

あお‐きし青騎士アヲ‥ (Der Blaue Reiter ドイツ)カンディンスキー・マルク(F. Marc1880〜1916)が編集した年刊誌。1912年創刊。前衛芸術・部族美術・児童画などを掲載、新しい芸術理念を示す。

ウォルコット【Derek Walcott】🔗🔉

ウォルコットDerek Walcott】 セントルシア出身の詩人・劇作家。詩集「スターフルーツ王国」「オメロス」、戯曲「モンキー‐マウンテン上の夢」。ノーベル賞。(1930〜)

かいぎはおどる【会議は踊る】クワイ‥ヲドル(作品名)🔗🔉

かいぎはおどる会議は踊るクワイ‥ヲドル (Der Kongress tanzt ドイツ)ドイツ映画の題名。シャレル(E. Charell1894〜1974)監督。1931年作。ウィーン会議を背景にロシア皇帝と町の売り子との淡い恋を描く。ハイマン(W. R. Heymann1896〜1961)作曲の主題歌が流行。

さまよえるオランダじん【さまよえるオランダ人】サマヨヘル‥🔗🔉

さまよえるオランダじんさまよえるオランダ人サマヨヘル‥ (Der fliegende Holländer ドイツ)R.ワグナー作詞・作曲の歌劇。3幕。ノルウェー海岸を舞台に、伝説をもとにしたもの。1843年初演。

シュピーゲル【Der Spiegel】🔗🔉

シュピーゲルDer Spiegel】 (鏡の意)ドイツの週刊ニュース雑誌。1946年創刊。ハンブルクで発行。自由主義的傾向が強い。

ダービー【Derby】🔗🔉

ダービーDerby】 ①(1780年イギリスの第12代ダービー伯爵らが始めたからいう)ロンドン郊外で毎年行われるサラブレッド3歳馬(明け4歳馬)の特別レース。また、これにならって世界各地で行われる競馬の特別レース。日本ダービーは1932年より開催。 ②転じて、競争。首位争い。「ホームラン‐―」 ⇒ダービー‐タイ【Derby tie】

ダービー‐タイ【Derby tie】🔗🔉

ダービー‐タイDerby tie】 長く結び下げる、先端のとがったネクタイ。イギリスのダービー卿が使ったことに由来。 ⇒ダービー【Derby】

ディレギュレーション【deregulation】🔗🔉

ディレギュレーションderegulation】 規制の緩和・撤廃。自由化。

デラシネ【déraciné フランス】🔗🔉

デラシネdéraciné フランス】 故郷を喪失した人。根なし草。

デリー【Derry】🔗🔉

デリーDerry】 イギリス、北アイルランド北西部にある都市。17世紀にロンドンの商人組合が植民し、ロンドンデリーとも称。人口10万4千(1996)。

デリス【Derris ラテン】🔗🔉

デリスDerris ラテン】 マメ科の蔓性半木本。熱帯アジア原産の薬用植物。かつて小笠原で栽植。現在、野生化。強靱な茎は長さ20メートルに及ぶ。葉は羽状複葉。花は紅色の蝶形花。根は細長く、多量の有毒成分を含み、デリス根と称し農業用・家畜用殺虫剤の原料。トバ。 ⇒デリス‐にゅうざい【デリス乳剤】

デリック【derrick】🔗🔉

デリックderrick】 1本の主柱とその脚部に斜めに取り付けたジブとから成るクレーン。ジブの先端にフックまたはバケットがあり、荷を水平・垂直に移動させる。俯仰起重機。デリック‐クレーン。 デリック

デリバティブ🔗🔉

デリバティブ (derivative financial instruments)債券・株式など本来の金融商品から派生した金融商品。先物取引・オプション取引・スワップ取引などがある。金融派生商品。派生証券。 ⇒デリバティブ‐とりひき【デリバティブ取引】

デ‐レ‐メタリカ【De Re Metallica】🔗🔉

デ‐レ‐メタリカDe Re Metallica】 1556年に、アグリコラが著した採鉱冶金学の書。16世紀初期のヨーロッパにおける採鉱冶金技術・地質・鉱物・鉱業法などを豊富な図を用いて詳しく記す。

ドイツ‐かんねんろん【ドイツ観念論】‥クワン‥🔗🔉

ドイツ‐かんねんろんドイツ観念論‥クワン‥ (der deutsche Idealismus)18世紀後半から19世紀前半にかけてのカント・フィヒテ・シェリング・ヘーゲルに至るドイツ古典哲学をいう。理性の自律性とその自己反省、普遍的なイデー(理念)による体系の論理的統一、人格の倫理的性格など、観念的理想主義を根本的共通性とするためこの名で呼ばれる。 ⇒ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】

は‐せい【派生】🔗🔉

は‐せい派生】 ①根源からわかれ生ずること。分派して発生すること。「新たな問題が―する」 ②〔言〕(derivation)語または語基から、接辞付加などの方法により、新たに語を形成する方法。語幹の母韻交替によるものを内的派生という。例、「寒い」→「寒さ」「寒がる」。 ⇒はせい‐ご【派生語】 ⇒はせい‐しゃかい【派生社会】 ⇒はせいしょうひん‐とりひき【派生商品取引】 ⇒はせい‐てき【派生的】

はせい‐ご【派生語】🔗🔉

はせい‐ご派生語】 (derivative)派生2によって作られた語。多くの場合、語基と品詞が異なる。→複合語⇒は‐せい【派生】

ブラウエ‐ライター【Der Blaue Reiter ドイツ】🔗🔉

ブラウエ‐ライターDer Blaue Reiter ドイツ(→)青騎士に同じ。

ブロックハウス‐ひゃっかじてん【ブロックハウス百科辞典】‥ヒヤククワ‥🔗🔉

ブロックハウス‐ひゃっかじてんブロックハウス百科辞典‥ヒヤククワ‥ (Der Grosse Brockhaus ドイツ)ドイツの百科辞書。1808年ドイツの出版業者ブロックハウス(Friedrich A. B.1772〜1823)が創刊。初版は6巻、のち増補発行。小項目主義をとり、各国の百科辞典に影響を与えた。

ぼだい‐じゅ【菩提樹】🔗🔉

ぼだい‐じゅ菩提樹】 ①クワ科の常緑高木。インド・ビルマなどに産する。高さ約30メートルに達し、葉は心臓形、革質・平滑で光沢がある。イチジクに似た果実を結ぶ。釈尊がこの樹下に座して悟りを開いたと伝え、神聖視される。インドボダイジュ。今昔物語集1「菩薩、―下にして思ひ給ふに」 ②シナノキ科の落葉高木。中国原産。高さ3〜6メートル。葉は心臓形。夏、葉腋に細長い葉状の苞を出し、その中央から出る花梗に花を開く。花は黄褐色の五弁花で芳香があり、球形の実を結ぶ。リンデンバウム(洋種菩提樹)は同属の別種。「菩提樹の実」は〈[季]秋〉 ぼだいじゅ ③(Der Lindenbaum ドイツ)シューベルト作曲の歌曲集「冬の旅」の第5曲。 ⇒ぼだい【菩提】

まだんのしゃしゅ【魔弾の射手】🔗🔉

まだんのしゃしゅ魔弾の射手】 (Der Freischütz ドイツ)ウェーバー作曲の歌劇。3幕。中世ドイツの伝説に基づくドイツ‐ロマン派歌劇の先駆的作品。1821年ベルリンで初演。自由射手。 ウェーバー 提供:Lebrecht Music & Arts/APL →歌劇「魔弾の射手」 狩人の合唱 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)

まのやま【魔の山】🔗🔉

まのやま魔の山】 (Der Zauberberg ドイツ)トーマス=マンの長編小説。1924年刊。スイスの高原療養所を舞台とし、青年ハンス=カストルプやヨーロッパ諸国から来たさまざまな人物を通して時代性を描く。

ゆうどう‐かせき【誘導化石】イウダウクワ‥🔗🔉

ゆうどう‐かせき誘導化石イウダウクワ‥ (derived fossil)古い時代の地層に由来する化石が、後に新しい時代の地層に含まれたもの。二次化石。 ⇒ゆう‐どう【誘導】

ゆうどう‐たい【誘導体】イウダウ‥🔗🔉

ゆうどう‐たい誘導体イウダウ‥ 〔化〕(derivative)ある化合物の分子内の一部分が変化して生じた化合物を、もとの化合物に対していう語。主として有機化学で用いる。 ⇒ゆう‐どう【誘導】

大辞林の検索結果 (41)

ウォルコットDerek Walcott🔗🔉

ウォルコット Derek Walcott (1930- ) 西インド諸島セントルシアの詩人・劇作家。カリブ海の土着文化と西欧文明の伝統とを融合させた壮大な作風。作品に,ホメロスの「オデュッセイア」を踏まえた「オメロス」など。

シュピーゲル(ドイツ) Der Spiegel🔗🔉

シュピーゲル (ドイツ) Der Spiegel ドイツの代表的なニュース週刊誌。1946年創刊の「ディーゼボッヘ(Diese Woche)」が前身。47年から現誌名。

ダービーDerby🔗🔉

ダービー [1] Derby (1)イギリス,ロンドン南郊のエプソムで毎年行われるサラブレッド四歳馬のクラシック-レース。現在,距離1.5マイル(約2414メートル)で競う。1780年ダービー伯の創始。 (2)「日本(ニホン)ダービー」の略。[季]夏。 (3)プロ野球などで,投手や打者の成績の首位争い。「ホームラン-―」「ハーラー-―」

ディレギュレーションderegulation🔗🔉

ディレギュレーション [4] deregulation 規制の撤廃。自由化。

デラシネ(フランス) dracin🔗🔉

デラシネ [2] (フランス) dracin 〔根なし草の意〕 故郷を喪失した人。

デリスderris🔗🔉

デリス [1] derris マメ科のつる性常緑木本。東南アジア原産。葉は羽状複葉。花は紅色。根はロテノンなどの殺虫成分を含み農業用駆虫剤に用いる。東南アジアでは根を砕いて川に流し魚を捕らえたり,矢の毒に使った。トバ。

デリックderrick🔗🔉

デリック [2] derrick クレーンの一種。回転する台に支柱と斜めに突き出したジブ(腕木)を乗せ,ジブの先端からロープを降ろして荷物をつり上げる。ジブの上げ下げは,ジブと支柱の各先端を結ぶロープの巻き延ばしで行う。主に船舶の荷物の積み降ろし用。デリック-クレーン。

デリンジャーderringer🔗🔉

デリンジャー [2] derringer 〔発明者 H =デリンジャーにちなむ〕 銃身の短い懐中用ピストル。リンカーン大統領暗殺に使われたことで知られる。

デルマトールDermatol🔗🔉

デルマトール [4] Dermatol 次没食子酸(ジモツシヨクシサン)ビスマスの商標名。化学式 CHBiO 黄色粉末。湿疹・潰瘍・火傷・切り傷に散布,または軟膏として塗布,あるいは消化器潰瘍による下痢止めとして内服する。

デレギュレーションderegulation🔗🔉

デレギュレーション [4] deregulation ⇒規制緩和(キセイカンワ)

デ-レ-メタリカDe Re Metallica🔗🔉

デ-レ-メタリカ De Re Metallica 〔原題は「金属について」の意〕 鉱山・冶金学書。全一二巻。G =アグリコラ著。1556年刊。ラテン語で書かれ,採鉱・金属精錬・試金法の技術的特徴が画家の協力を得て二九二枚の木版挿画で図解され,当時の先進的なドイツの鉱山と労働者たちの姿が描かれている。

ホイットルセーDerwent Stainthorpe Whittlesey🔗🔉

ホイットルセー Derwent Stainthorpe Whittlesey (1890-1956) アメリカの地理学者。ハーバード大学教授。世界の農牧業地域を一三に区分した。著「地球と国家」など。

de・rail[diril](英和)🔗🔉

de・rail[diril] vt.,vi.脱線させる〔する〕 (a 〜ed train).

de・range[dirind](英和)🔗🔉

de・range[dirind] vt.乱す,妨げる;発狂させる (a 〜d killer).

de・range・ment(英和)🔗🔉

de・range・ment n.かく乱;発狂.

de・ra・tion[di:rn](英和)🔗🔉

de・ra・tion[di:rn] vt.(食品などを)配給のわくからはずす.

Der・by[d:rbi/d:r‐](英和)🔗🔉

Der・by[d:rbi/d:r-] n.(the 〜) (英国の Epsom 町で毎年行われる)ダービー競馬<起りは Derby 伯の発案による>;大競馬;(d-)<米>山高帽 (<英>bowler).

Der・by・shire[‐ir/‐r](英和)🔗🔉

Der・by・shire[-ir/-r] n.イングランド中部の州.

der・e・lict[drlikt](英和)🔗🔉

der・e・lict[drlikt] a.捨てられた,遺棄させた;<米>義務怠慢の.

der・e・lc・tion(英和)🔗🔉

der・e・lc・tion n.遺棄,怠慢 (〜tion of duty).

de・req・ui・si・tion[di:rkwizn](英和)🔗🔉

de・req・ui・si・tion[di:rkwizn] vt.<英>接収解除する.

de・ride[dirid](英和)🔗🔉

de・ride→音声 vt.あざける (ridicule).

de ri・gueur[dri:r](英和)🔗🔉

de ri・gueur[d ri:r] (F.) 礼儀上必要で (Evening dress is 〜.).

de・ri・sion[dirn](英和)🔗🔉

de・ri・sion→音声 n.嘲笑(ちようしよう),あざけり,軽べつ (hold in 〜 あざける).

de・r・sive[dirisiv](英和)🔗🔉

de・r・sive[dirisiv] a.冷かしの,あざけりの.

de・r・so・ry[dirisri,‐z‐](英和)🔗🔉

de・r・so・ry[dirisri,-z-] a.取るに足らない;あざけりの.

der・i・v・tion[drivin](英和)🔗🔉

der・i・v・tion[drivin] n.誘導;由来,起原;《言》派生.

de・rv・a・tive[dirvtiv](英和)🔗🔉

de・rv・a・tive[dirvtiv] a.,n.独創性のない;派生の;派生語;《数》導関数.

de・rive[diriv](英和)🔗🔉

de・rive→音声 vt.(から)引出す (from);起原〔由来〕を尋ねる (from).

der・ma[d:rm](英和)🔗🔉

der・ma[d:rm] n.皮膚,(殊に)真皮.

der・ma・ti・tis[d:rmtitis](英和)🔗🔉

der・ma・ti・tis[d:rmtitis] n.皮膚炎.

der・ma・tol・o・gy[‐tldi/‐‐](英和)🔗🔉

der・ma・tol・o・gy[-tldi/--] n.皮膚病学.

der・mis[d:rmis](英和)🔗🔉

der・mis[d:rmis] n.=derma.

der・o・gate[dreit](英和)🔗🔉

der・o・gate[dreit] vi.名声〔価値〕を減じる〔損じる,傷つける〕.

de・rg・a・tive(英和)🔗🔉

de・rg・a・tive a.(名誉・品格を)傷つける (from,to);(ことばの用法が)軽べつ的な.

de・rg・a・to・ry[dirt:ri/‐rt‐](英和)🔗🔉

de・rg・a・to・ry[dirt:ri/-rt-] a.(名誉・品格を)傷つける (from,to);(ことばの用法が)軽べつ的な.

der・rick[drik](英和)🔗🔉

der・rick→音声 n.デリック起重機;油井やぐら.

der・ring‐do[drid:](英和)🔗🔉

der・ring-do[drid:] n.<古>豪気,大胆(な行為) (deeds of 〜).

der・rin・ger[drindr](英和)🔗🔉

der・rin・ger[drindr] n.大口径の小型ピストル.

derv[d:rv](英和)🔗🔉

derv[d:rv] n.(<diesel-engined road vehicle) ディーゼルエンジン用燃料油.

der・vish[d:rvi](英和)🔗🔉

der・vish[d:rvi] n.(イスラム教の)托鉢僧;踊り狂う人.

広辞苑+大辞林derで始まるの検索結果。