複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (17)

い【意】🔗🔉

】 ①心。心の動き。考え。気持。「―を決する」 ②物事の内容。わけ。 ③〔仏〕(梵語manas)広義では思考活動一般。狭義では感覚的ではない、抽象的な知覚能力。 ⇒意到りて筆随う ⇒意とする ⇒意に中る ⇒意に介しない ⇒意に適う ⇒意に染まない ⇒意に満たない ⇒意を致す ⇒意を受ける ⇒意を得る ⇒意を酌む ⇒意を体する ⇒意を通ずる ⇒意を尽くす ⇒意を強くする ⇒意を迎える ⇒意を用いる

ひととちょうじん【人と超人】‥テウ‥🔗🔉

ひととちょうじん人と超人‥テウ‥ (Man and Superman)バーナード=ショーの代表的な戯曲。1903年刊。「哲学的喜劇」の副題があり、「生命力」の哲学を主張。

まな【末那】🔗🔉

まな末那】 〔仏〕(梵語manas 意識と訳す)唯識論に説く八識の第7識。生きている限り常に持続する、自己愛の根源としての迷いの心。末那識。

マナ【mana】🔗🔉

マナmana】 (メラネシアの言語で、「打ち勝つ」「勢力ある」などの意)メラネシアをはじめ広く太平洋諸島に見られる非人格的・超自然的な力の観念。精霊・人・生物・無生物・器物などあらゆるものに付帯し、強い転移性や伝染性がある。この観念に宗教の起源を求める学説をアニマティズム(マナイズム)という。

マナーマ【Manāma】🔗🔉

マナーマManāma】 ペルシア湾中部の島、バーレーン王国の首都。バーレーン島北部にある。石油などの積出し港。人口15万3千(2001)。

マナイズム【manaism】🔗🔉

マナイズムmanaism(→)アニマティズムに同じ。

マナウス【Manaus】🔗🔉

マナウスManaus】 ブラジル北西部、アマゾン川中流の河港都市。19世紀末にはゴム景気で繁栄。今日では自由貿易地帯として工業を誘致、またアマゾン観光の基地。人口159万2千(2003)。マナオス。

マナグア【Managua】🔗🔉

マナグアManagua】 ニカラグア共和国の首都。1858年建設。1972年の大地震で被災。人口100万9千(2001)。 マナグア 撮影:田沼武能

マナスル【Manaslu】🔗🔉

マナスルManaslu】 ヒマラヤ山脈中の高峰。標高8163メートル。ネパール中央北部にある。1956年日本登山隊が初登頂。 マナスル 提供:オフィス史朗

マナティー【manatee】🔗🔉

マナティーmanatee】 カイギュウ目マナティー科の哺乳類の総称。体長約4メートル。ジュゴンに似る。水中にすみ、水草などを食べる。尾は団扇うちわ状のひれで、前肢はひれ状、後肢は退化。アフリカ‐マナティー・アメリカ‐マナティー・アマゾン‐マナティーの3種。ワシントン条約により保護。 アメリカマナティー 撮影:小宮輝之

マネージ【manage】🔗🔉

マネージmanage】 取り扱うこと。処理すること。管理すること。

マネージメント【management】🔗🔉

マネージメントmanagement】 ①管理。処理。経営。 ②経営者。経営陣。「トップ‐―」 ⇒マネージメント‐バイアウト【management buy-out】

マネージメント‐バイアウト【management buy-out】🔗🔉

マネージメント‐バイアウトmanagement buy-out】 企業の経営陣が、自社や自社の事業部門を買収すること。多く、子会社・事業部門の閉鎖に対して事業を継続するために行われる。MBO ⇒マネージメント【management】

マネージャー【manager】🔗🔉

マネージャーmanager】 ①支配人。経営者。管理人。監督。 ②学校の運動部などで、選手の世話をする人。 ③芸能人のスケジュール調整や渉外などの世話をする人。

マネジャー【manager】🔗🔉

マネジャーmanager⇒マネージャー

ミス【MIS】🔗🔉

ミスMIS】 (Management Information System)経営情報システム。コンピューターを利用して経営情報を体系的に管理するもの。

ミナレット【minaret】🔗🔉

ミナレットminaret】 (manārah アラビア 光塔の意)イスラム教礼拝堂(モスク)の外郭に設ける細長い塔。通例1〜4基を置く。露台をめぐらし、礼拝の定刻になると、ここから礼拝の呼びかけ(アザーン)を行う。光塔。

大辞林の検索結果 (20)

マナmana🔗🔉

マナ [1] mana 超自然的な力・霊力・呪力などの観念。メラネシア起源の語で,宗教の原初的機能を説明する語として用いられた。

マナーマManama🔗🔉

マナーマ Manama バーレーン国の首都。ペルシャ湾にあるバーレーン島の港湾都市。

マナウスManaus🔗🔉

マナウス Manaus ブラジル北部,アマゾン川の支流ネグロ川に臨む河港都市。外洋汽船の終航点。自由港。

マナグアManagua🔗🔉

マナグア Managua ニカラグア共和国の首都。マナグア湖に臨み,コーヒー・綿花を集散。

マナスルManaslu🔗🔉

マナスル Manaslu ネパールの中央部にそびえるヒマラヤ山脈の高峰。海抜8156メートル。1956年(昭和31),槙有恒を隊長とする日本の登山隊が初登頂。

マナティーmanatee🔗🔉

マナティー [1] manatee 海牛目マナティー科の哺乳類の総称。ジュゴンに似るが,尾は団扇(ウチワ)状で丸い。体長2〜3メートル。前足は胸びれ状となり,後ろ足は退化している。水中にすみ,水生植物を食べる。アフリカマナティー・アマゾンマナティー・アメリカマナティーの三種がある。ジュゴンと同じく人魚に擬せられた。 マナティー [図]

マネージmanage🔗🔉

マネージ [2] manage (名)スル 管理すること。経営すること。処理すること。

マネージド-フロートmanaged float🔗🔉

マネージド-フロート [7] managed float 〔管理された変動相場制のこと〕 ⇒ダーティ-フロート

マネージメントmanagement🔗🔉

マネージメント [2] management 〔マネジメントとも〕 (1)管理。経営。 (2)管理者。経営者。「トップ-―」

マネージャーmanager🔗🔉

マネージャー [2][0] manager 〔マネジャーとも〕 (1)ホテル・酒場などの支配人。管理人。 (2)芸能人などの,外部との交渉を担当する人。 (3)運動部などの雑務を担当する人。

man・a・cle[mnkl](英和)🔗🔉

man・a・cle[mnkl] n.(通例 pl.) 手かせ;束縛.

man・age[mnid](英和)🔗🔉

man・age→音声 vt.(道具などを自由に)扱う;操縦する;(馬を)御する;(業務を)取扱う;処理する;(事業を)経営する,管理する;<話>食べる;どうにかして…する (to do);<しばしば皮肉>首尾よく…する (He 〜d to make a miss of it.見事にへまをやった).

man・age・a・ble(英和)🔗🔉

man・age・a・ble a.扱いやすい.

man・age・ment(英和)🔗🔉

man・age・ment→音声 n.取扱い,管理,経営(能力);<集合>経営者;術策.

man・ag・er[mnidr](英和)🔗🔉

man・ag・er→音声 n.支配人,経営者;責任者;監督;やりくりする人;《法》管財人;(英国両院の)交渉委員.

man・ag・er・ess(英和)🔗🔉

man・ag・er・ess n.女性 manager.

man・a・ge・ri・al[mndril](英和)🔗🔉

man・a・ge・ri・al[mndril] a.経営(者)の.

mn・ag・ing(英和)🔗🔉

mn・ag・ing a.処理〔管理〕する;やりくりのうまい. ◎managing director 専務(取締役).

man‐at‐arms[mnt:rmz](英和)🔗🔉

man-at-arms[mnt:rmz] n.(pl.men-[mn-]) 兵士;(中世の)重騎兵.

man・a・tee[mnt:](英和)🔗🔉

man・a・tee[mnt:] n.《動》マナティー,カイギュウ(海牛).

広辞苑+大辞林manaで始まるの検索結果。