複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (4)

たくはつ‐しゅうどうかい【托鉢修道会】‥シウダウクワイ🔗🔉

たくはつ‐しゅうどうかい托鉢修道会‥シウダウクワイ (Mendicant Orders)13世紀西ヨーロッパの諸都市に生まれた修道会の総称。修道士は托鉢によって生活し、説教や学問活動などを通じて民衆・信仰に奉仕。フランシスコ会・ドミニコ会・カルメル会など。 ⇒たく‐はつ【托鉢】

メンデリズム【Mendelism】🔗🔉

メンデリズムMendelism(→)「メンデルの法則」のこと。

メンデレビウム【mendelevium】🔗🔉

メンデレビウムmendelevium】 (メンデレーエフの名に因む)超ウラン元素の一種。元素記号Md 原子番号101。1955年、アインスタイニウムに加速したヘリウム‐イオンを当てることによりつくられた。

メンドサ【Mendoza】🔗🔉

メンドサMendoza】 南米、アルゼンチン西部の中心都市。アンデス山脈東麓に位置し、葡萄酒醸造が盛ん。人口12万2千(1991)。 ○面と向かうめんとむかう 直接に顔を合わせて相対する。「面と向かって悪口を言う」 ⇒めん【面】

大辞林の検索結果 (14)

メンデリズムMendelism🔗🔉

メンデリズム [4] Mendelism ⇒メンデルの法則(ホウソク)

メンデルスゾーンMendelssohn🔗🔉

メンデルスゾーン Mendelssohn (1)〔Felix M.〕 (1809-1847) ドイツの作曲家。{(2)}の孫。作風は初期ロマン派の中では古典派に近い。作曲のほかに指揮活動も行い,バッハの宗教曲を復活。作品は四曲の交響楽,バイオリン協奏曲,付随音楽「真夏の夜の夢」,「無言歌集」など多数。 (2)〔Moses M.〕 (1729-1786) ドイツのユダヤ系哲学者。神の存在や霊魂の不滅を理性的に論証することを哲学の課題とする。また,信仰の自由を主張するなど,啓蒙哲学者として活動。

メンデレビウムmendelevium🔗🔉

メンデレビウム [5] mendelevium アクチノイドの一。元素記号 Md 原子番号一〇一。超ウラン元素の一つで,同位体はすべて放射性。半減期の最も長い核種の質量数は二五八。1955年,アインスタイニウムを高エネルギーのヘリウムイオンで衝撃して得た人工元素。

メンドサMendoza🔗🔉

メンドサ Mendoza アルゼンチン中西部,アンデス山脈東麓の都市。チリに通じる鉄道の要地。葡萄(ブドウ)酒の産地。

mend[mend](英和)🔗🔉

mend→音声 vt.繕う,修繕〔修理〕する;正す,改める;(事態を)改善する.

mend・a・ble[bl](英和)🔗🔉

mend・a・ble[bl] a.修繕のきく.

men・da・cious[mendis](英和)🔗🔉

men・da・cious[mendis] a.虚偽の,うそをつく.

men・dac・i・ty[mendsti](英和)🔗🔉

men・dac・i・ty[mendsti] n.虚偽,うそつき癖.

men・de・le・vi・um[mndl:vim](英和)🔗🔉

men・de・le・vi・um[mndl:vim] n.《化》メンデレビウム<人工の放射性元素>.

Men・del・ism[mndlizm](英和)🔗🔉

Men・del・ism[mndlizm] n.メンデル<オーストリアの植物・遺伝学者 (1822−84)>の遺伝学説.

mend・er(英和)🔗🔉

mend・er→音声 n.修繕者.

mn・di・can・cy(英和)🔗🔉

mn・di・can・cy n.こじき生活.

men・di・cant[mndiknt](英和)🔗🔉

men・di・cant[mndiknt] a.こじきをする,托鉢(たくはつ)する.

men・dc・i・ty[mendsti](英和)🔗🔉

men・dc・i・ty[mendsti] n.こじき生活.

広辞苑+大辞林mendで始まるの検索結果。