複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (37)
いん‐せき【隕石】ヰン‥🔗⭐🔉
いん‐せき【隕石】ヰン‥
(meteorite)宇宙空間から地球上に落下した物体。大きな流星の燃え残りで、その構成鉱物の違いによって石質隕石・石鉄隕石・隕鉄に分ける。隕星。
⇒いんせき‐こう【隕石孔】
いんゆ‐ほう【隠喩法】‥ハフ🔗⭐🔉
いんゆ‐ほう【隠喩法】‥ハフ
(metaphor)
①ある物を別の物にたとえる語法一般。
②修辞法の一つ。たとえを用いながらも、表現面にはそれ(「如し」「ようだ」等)を出さない方法。白髪を生じたことを「頭に霜を置く」という類。暗喩法。↔直喩法。
③修辞法の一つ。あるものを表すのに、これと属性の類似するもので代置する技法。↔換喩法
⇒いん‐ゆ【隠喩】
エム【M・m】🔗⭐🔉
エム【M・m】
①アルファベットの13番目の文字。
②ローマ数字の1000。
③(metre; meter)メートルの記号(m)。
④単位の接頭語ミリ(milli,10−3)の略号(m)。
⑤単位の接頭語メガ(mega,106)の略号(M)。
⑥質量を表す記号。
⑦音速の単位マッハ数(M)。
⑧地震の大きさの単位マグニチュード(M)。
⑨(middle; medium)寸法が普通の大きさであることを表す記号。M判。
⑩男性(M)。
⑪(隠語)
㋐(money)金銭。
㋑(梵語māra)男根。
㋒(menses)月経。
⑫〔天〕メシエの星表カタログの頭文字。
きん‐ぞく【金属】🔗⭐🔉
きん‐ぞく【金属】
(metal)固体状態で金属光沢・展性・延性をもち、種々の機械的工作を施すことができ、かつ電気および熱の良導体であるなどの性質をもつ物質の総称。常温・常圧の下で不透明な固体(水銀のみ液体)。比重4〜5より重いものを重金属、軽いものを軽金属という。
⇒きんぞく‐おん【金属音】
⇒きんぞく‐おんどけい【金属温度計】
⇒きんぞく‐かい【金属灰】
⇒きんぞくかん‐かごうぶつ【金属間化合物】
⇒きんぞく‐きあつけい【金属気圧計】
⇒きんぞくき‐じだい【金属器時代】
⇒きんぞく‐けつごう【金属結合】
⇒きんぞく‐げんそ【金属元素】
⇒きんぞく‐こうたく【金属光沢】
⇒きんぞく‐こうぶつ【金属鉱物】
⇒きんぞく‐せい【金属性】
⇒きんぞく‐せっけん【金属石鹸】
⇒きんぞく‐たんちき【金属探知機】
⇒きんぞく‐バット【金属バット】
⇒きんぞく‐ひろう【金属疲労】
⇒きんぞく‐へいはん【金属平版】
けいじじょう‐がく【形而上学】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
けいじじょう‐がく【形而上学】‥ジヤウ‥
(metaphysics)(元来「自然学の後に置かれた書」(ta meta ta physika ギリシア)の意で、ロドスのアンドロニコスがアリストテレスの死後、著書編集の際に、存在の根本原理を論じた書を自然学書の後に配列したことに由来)
①アリストテレスのいう第一哲学。哲学史・問題集・定義集・実体論・自然神学の5部から成る。
②現象を超越し、その背後に在るものの真の本質、存在の根本原理、存在そのものを純粋思惟により或いは直観によって探究しようとする学問。神・世界・霊魂などがその主要問題。
⇒けいじ‐じょう【形而上】
こう‐けいしつ【後形質】🔗⭐🔉
こう‐けいしつ【後形質】
(metaplasm)原形質の生命活動の結果、細胞内に生じた産物および貯蔵物質。脂肪滴・澱粉粒など、その化学的性質や機能は種々雑多である。後生質。↔原形質
しんちん‐たいしゃ【新陳代謝】🔗⭐🔉
しんちん‐たいしゃ【新陳代謝】
①ふるいものが次第に去って、新しいものがこれに代わること。
②〔生〕(metabolism)(→)物質代謝に同じ。
⇒しん‐ちん【新陳】
メーター【metre; meter】🔗⭐🔉
メーター【metre; meter】
①⇒メートル1。
②計量器。計器。特に、タクシーの自動料金表示器や、電気・ガスなどの自動計量器。
⇒メーター‐ボックス【meter box】
メーター‐ボックス【meter box】🔗⭐🔉
メーター‐ボックス【meter box】
集合住宅で、各戸の電気・ガスなどの使用量のメーターを一つにおさめた箱。検針を容易にするためのもの。
⇒メーター【metre; meter】
メートル【meter オランダ・mètre フランス】🔗⭐🔉
メートル【meter オランダ・mètre フランス】
①長さの単位。国際単位系(SI)の基本単位。最初は赤道から北極までの大円距離の1000万分の1と定められた。1875年、国際メートル原器の2標線間の長さと改められ、さらに1960年、クリプトン86原子から出る光の波長を基準としたが、83年からは、光が真空中で1秒の2億9979万2458分の1に伝わる行路の長さと定義されている。「米」「米突」とも書く。記号m
②⇒メーター2。
⇒メートル‐げんき【メートル原器】
⇒メートル‐じゃく【メートル尺】
⇒メートル‐じょうやく【メートル条約】
⇒メートル‐せい【メートル制】
⇒メートル‐トン【メートル噸・
】
⇒メートル‐ねじ【メートル螺子】
⇒メートル‐は【メートル波】
⇒メートル‐ほう【メートル法】
⇒メートルを上げる
】
⇒メートル‐ねじ【メートル螺子】
⇒メートル‐は【メートル波】
⇒メートル‐ほう【メートル法】
⇒メートルを上げる
メタ【meta】🔗⭐🔉
メタ【meta】
〔化〕(接頭語。ギリシア語で「間に」「後に」「越える」の意)ベンゼン環の1位と3位(一つ間をおいた位置)に置換基を持つことを示し、記号mで表す。m‐キシレン、m‐ニトロフェノールの類。
メタクリル‐さん【メタクリル酸】🔗⭐🔉
メタクリル‐さん【メタクリル酸】
(methacrylic acid)不飽和カルボン酸の一つ。分子式CH2=C(CH3)COOH 水溶性高分子・イオン交換樹脂・有機ガラスの原料。
メタクリル‐じゅし【メタクリル樹脂】🔗⭐🔉
メタクリル‐じゅし【メタクリル樹脂】
(methacrylate resin)アクリル樹脂の一つ。メタクリル酸メチル(アセトンとシアン化水素とメタノールから合成)の重合体。熱可塑性。透明度が高く壊れにくいので、有機ガラスとして広く利用。
メタ‐げんご【メタ言語】🔗⭐🔉
メタ‐げんご【メタ言語】
〔論〕(metalanguage)意味論において、考察の対象となる言語を対象言語(object language)というのに対して、対象言語の構造や真偽について論じる言語。高次言語。
メタセコイア【Metasequoia ラテン】🔗⭐🔉
メタセコイア【Metasequoia ラテン】
スギ科メタセコイア属の植物(その学名)。落葉針葉樹。日本を含む北半球各地で中生代から中新世の化石として知られていたが、1945年に中国四川省で現生種アケボノスギを発見。遺存種の一つとして有名。生育が早く日本を始め、各国で栽培。
メタセンター【metacentre】🔗⭐🔉
メタセンター【metacentre】
〔理〕浮かんだ物体の傾きの中心。すなわち、傾けた時の浮力の作用線が、平衡位置での浮力の作用線と交わる点。船舶では、その安定上、重心よりも高くなければならない。傾心。
メタセンター
⇒メタセンター‐たかさ【メタセンター高さ】
⇒メタセンター‐たかさ【メタセンター高さ】
メタセンター‐たかさ【メタセンター高さ】🔗⭐🔉
メタセンター‐たかさ【メタセンター高さ】
(metacentric height)メタセンターと重心との距離。船舶の復原力の大きさを表す指標の一つ。
⇒メタセンター【metacentre】
メタデータ【metadata】🔗⭐🔉
メタデータ【metadata】
データの意味を記述あるいは代表するデータ。
メタ‐にんち【メタ認知】🔗⭐🔉
メタ‐にんち【メタ認知】
(meta-cognition)自分で自分の心の働きを監視し、制御すること。
メタノール【Methanol ドイツ・methanol イギリス】🔗⭐🔉
メタノール【Methanol ドイツ・methanol イギリス】
(→)メチル‐アルコールに同じ。
⇒メタノール‐しゃ【メタノール車】
メタノール‐しゃ【メタノール車】🔗⭐🔉
メタノール‐しゃ【メタノール車】
(methanol vehicle)メタノールを燃料とする自動車。低公害車として推奨されている。
⇒メタノール【Methanol ドイツ・methanol イギリス】
メタファー【metaphor】🔗⭐🔉
メタファー【metaphor】
(→)隠喩。
メタフィジーク【Metaphysik ドイツ】🔗⭐🔉
メタフィジーク【Metaphysik ドイツ】
(→)形而上学。メタフィジックス。
メタフィジカル【metaphysical】🔗⭐🔉
メタフィジカル【metaphysical】
形而上の。形而上学的。
メタボリズム【metabolism】🔗⭐🔉
メタボリズム【metabolism】
〔生〕(→)代謝。
メタモルフォーゼ【Metamorphose ドイツ】🔗⭐🔉
メタモルフォーゼ【Metamorphose ドイツ】
変身。変態。
メタモルフォセス【Metamorphoses ラテン】🔗⭐🔉
メタモルフォセス【Metamorphoses ラテン】
オウィディウスの叙事詩。15巻。世界の創造、大洪水の物語からギリシア神話伝説を系統的に物語った詩。変身物語。
メタリック【metallic】🔗⭐🔉
メタリック【metallic】
光沢が金属的であるさま。「―塗装」
メタ‐りんりがく【メタ倫理学】🔗⭐🔉
メタ‐りんりがく【メタ倫理学】
(meta-ethics)何らかの道徳的規範を主張するのではなく、善悪などの概念の意味を明らかにし、道徳的言語の分析に携わる倫理学。従来の規範的倫理学に対し、分析哲学の倫理学に由来する。
メタル【metaal オランダ・metal イギリス】🔗⭐🔉
メタル【metaal オランダ・metal イギリス】
金属。「―‐フレーム」
⇒メタル‐ラス【metal lath】
メタル‐ラス【metal lath】🔗⭐🔉
メタル‐ラス【metal lath】
漆喰壁の下地したじとして用いる、鉄網または孔をあけた鉄板。〈舎密開宗〉
⇒メタル【metaal オランダ・metal イギリス】
メタロイド【metalloid】🔗⭐🔉
メタロイド【metalloid】
(→)半金属に同じ。
メタロセン【metallocene】🔗⭐🔉
メタロセン【metallocene】
2個のシクロペンタジエニル環(C5H5)が金属原子をサンドイッチ状に挟んだ構造を持つ錯体の総称。一般式はM(C5H5)2で、Mはバナジウム・クロム・鉄・コバルト・ニッケル・ルテニウム・オスミウムである。特徴のある色を持つ結晶。
メタン【Methan ドイツ・methane イギリス】🔗⭐🔉
メタン【Methan ドイツ・methane イギリス】
分子式CH4 最も簡単な炭化水素。天然ガスや沼沢の底より発生するガス中に存在、あるいは、腐敗した動植物から発生し、石油分解ガス・石炭ガス中にも含まれる。無色無臭の気体。空気中で点火すれば淡青色の炎を上げて燃える。燃料・合成原料として重要。沼気。メタンガス。
⇒メタンけい‐たんかすいそ【メタン系炭化水素】
⇒メタン‐さいきん【メタン細菌】
⇒メタン‐ハイドレート【methane hydrate】
メタン‐ハイドレート【methane hydrate】🔗⭐🔉
メタン‐ハイドレート【methane hydrate】
低温・高圧で生成する、メタンを主成分とするシャーベット状のガス水和物。深海底の地下や永久凍土層に存在し、将来の資源として注目される。
⇒メタン【Methan ドイツ・methane イギリス】
メタンフェタミン【methamphetamine】🔗⭐🔉
メタンフェタミン【methamphetamine】
アンフェタミンと同様な覚醒剤。メトアンフェタミン。→ヒロポン
メチシリン【methicillin】🔗⭐🔉
メチシリン【methicillin】
ペニシリン耐性菌にも効果を発揮するように開発された抗生物質。MRSAなどこれに対する耐性菌も多く出現している。
⇒メチシリン‐たいせい‐おうしょくぶどうきゅうきん【メチシリン耐性黄色葡萄球菌】
大辞林の検索結果 (89)
メーター
meter
🔗⭐🔉
メーター [0]
meter
(1)メートル{(1)}に同じ。
(2)自動式の計(量)器。電気・水道・ガスなどの自動計量器やタクシーの料金計など。「―制」
meter
(1)メートル{(1)}に同じ。
(2)自動式の計(量)器。電気・水道・ガスなどの自動計量器やタクシーの料金計など。「―制」
メソジスト
Methodist
🔗⭐🔉
メソジスト [3]
Methodist
プロテスタント教会の教派の一。1730年代にイギリスのウェスリーが起こした英国教会の改革運動に始まり,監督制度と代議制度とを統合する。巡回説教者により開拓期のアメリカに広まり,日本には1873年(明治6)に伝わる。
Methodist
プロテスタント教会の教派の一。1730年代にイギリスのウェスリーが起こした英国教会の改革運動に始まり,監督制度と代議制度とを統合する。巡回説教者により開拓期のアメリカに広まり,日本には1873年(明治6)に伝わる。
メソッド
method
🔗⭐🔉
メソッド [1]
method
方法。方式。メソード。
method
方法。方式。メソード。
メタ
meta
🔗⭐🔉
メタ [1]
meta
「間に」「超えて」「高次の」などの意。接頭語的に用いられる。「―言語」「―化合物」
meta
「間に」「超えて」「高次の」などの意。接頭語的に用いられる。「―言語」「―化合物」
メタセコイア
(ラテン) Metasequoia
🔗⭐🔉
メタセコイア [4]
(ラテン) Metasequoia
スギ科の落葉針葉高木。化石植物として知られていたが,1943年に中国四川省で現生種が発見された。生長が早く,世界各地で公園樹や街路樹として栽植される。高さ35メートル,径2メートルに達する。葉は線形で軟らかい。曙杉(アケボノスギ)。
(ラテン) Metasequoia
スギ科の落葉針葉高木。化石植物として知られていたが,1943年に中国四川省で現生種が発見された。生長が早く,世界各地で公園樹や街路樹として栽植される。高さ35メートル,径2メートルに達する。葉は線形で軟らかい。曙杉(アケボノスギ)。
メタセンター
metacenter
🔗⭐🔉
メタセンター [3]
metacenter
船体など液面に浮いている物体を平衡の位置からわずかに傾けたときの浮力の作用線と,平衡の位置の浮力の作用線との交点。この点が重心より上にあれば平衡は安定,下にあれば不安定。傾きの中心。傾心。
metacenter
船体など液面に浮いている物体を平衡の位置からわずかに傾けたときの浮力の作用線と,平衡の位置の浮力の作用線との交点。この点が重心より上にあれば平衡は安定,下にあれば不安定。傾きの中心。傾心。
メタフィジカル
metaphysical
🔗⭐🔉
メタフィジカル [3]
metaphysical
(形動)
形而上学的なさま。形而上の。「きわめて―な問題」
metaphysical
(形動)
形而上学的なさま。形而上の。「きわめて―な問題」
メタフィジックス
metaphysics
🔗⭐🔉
メタフィジックス [4]
metaphysics
形而上学。
metaphysics
形而上学。
メタボリズム
metabolism
🔗⭐🔉
メタボリズム [4]
metabolism
(1)
⇒物質交代(ブツシツコウタイ)
(2)1960年代にわが国で主張された建築理論。機能などの外的要因の変化にともない,都市や建築も交替・変化していくとするもの。
metabolism
(1)
⇒物質交代(ブツシツコウタイ)
(2)1960年代にわが国で主張された建築理論。機能などの外的要因の変化にともない,都市や建築も交替・変化していくとするもの。
メタモルフォーゼ
(ドイツ) Metamorphose
🔗⭐🔉
メタモルフォーゼ [5]
(ドイツ) Metamorphose
変身。変形。
(ドイツ) Metamorphose
変身。変形。
メタモルフォセス
(ラテン) Metamorphoses
🔗⭐🔉
メタモルフォセス
(ラテン) Metamorphoses
(1)オウィディウス作の物語詩。全一五巻。宇宙の生成が始まり,人間が草木や動物などに変身する物語や神話伝承をほぼ時代順に物語る。転身譜。
(2)アプレイウス作の小説。魔法によってロバにされた主人公ルキウスの体験談。作品中の挿話「クピドとプシケ」は名高い。通称「黄金のろば」。変身物語。
(ラテン) Metamorphoses
(1)オウィディウス作の物語詩。全一五巻。宇宙の生成が始まり,人間が草木や動物などに変身する物語や神話伝承をほぼ時代順に物語る。転身譜。
(2)アプレイウス作の小説。魔法によってロバにされた主人公ルキウスの体験談。作品中の挿話「クピドとプシケ」は名高い。通称「黄金のろば」。変身物語。
メタリコン
(ドイツ) Metallikon
🔗⭐🔉
メタリコン [3][0]
(ドイツ) Metallikon
金属めっき法の一。溶解した金属を圧縮空気または水素で吹き付ける。溶金吹付法。金属溶射法。
(ドイツ) Metallikon
金属めっき法の一。溶解した金属を圧縮空気または水素で吹き付ける。溶金吹付法。金属溶射法。
メタリック
metallic
🔗⭐🔉
メタリック [3]
metallic
(形動)
光沢が金属的であるさま。「―な感じの服地」「―-カラー」
metallic
(形動)
光沢が金属的であるさま。「―な感じの服地」「―-カラー」
メタル
metal
🔗⭐🔉
メタル [0]
metal
金属。多く他の語に付いて,複合語を作る。「―-クロス」「―-スキー」
metal
金属。多く他の語に付いて,複合語を作る。「―-クロス」「―-スキー」
メタル-ウッド
metal wood
🔗⭐🔉
メタル-ウッド [4]
metal wood
ゴルフ-クラブのうち,本来はヘッドが木で作られるクラブを金属材にしたもの。
metal wood
ゴルフ-クラブのうち,本来はヘッドが木で作られるクラブを金属材にしたもの。
メタル-フォーム
metal form
🔗⭐🔉
メタル-フォーム [4]
metal form
精度がよく,組み立て・解体が容易な鋼製の型枠。鋼製型枠。
metal form
精度がよく,組み立て・解体が容易な鋼製の型枠。鋼製型枠。
メタル-ラス
metal lath
🔗⭐🔉
メタル-ラス [4]
metal lath
薄い鋼板に切れ目を入れて引き伸ばし,網目状に広げたもの。モルタル壁などの下地に用いる。
metal lath
薄い鋼板に切れ目を入れて引き伸ばし,網目状に広げたもの。モルタル壁などの下地に用いる。
メタン
methane; (ドイツ) Methan
🔗⭐🔉
メタン [1]
methane; (ドイツ) Methan
最も簡単な飽和炭化水素で天然ガスの主成分。化学式 CH
沸点摂氏マイナス一六一・四度。水に不溶。無色・無臭。点火すると青い炎を出して燃える。沼や湿地土中で有機物の腐敗・発酵によっても発生。沼気。メタン-ガス。
methane; (ドイツ) Methan
最も簡単な飽和炭化水素で天然ガスの主成分。化学式 CH
沸点摂氏マイナス一六一・四度。水に不溶。無色・無臭。点火すると青い炎を出して燃える。沼や湿地土中で有機物の腐敗・発酵によっても発生。沼気。メタン-ガス。
メタン-ガス
(ドイツ) Methangas
🔗⭐🔉
メタン-ガス [4]
(ドイツ) Methangas
メタンに同じ。
(ドイツ) Methangas
メタンに同じ。
メチオニン
methionine
🔗⭐🔉
メチオニン [0][3]
methionine
ヒトの必須アミノ酸の一。硫黄を含む。タンパク質の構成成分で,生体内でのメチル基供与体として重要。カゼインを塩酸で加水分解して得る。栄養剤,肝臓疾患や中毒症の治療薬。
methionine
ヒトの必須アミノ酸の一。硫黄を含む。タンパク質の構成成分で,生体内でのメチル基供与体として重要。カゼインを塩酸で加水分解して得る。栄養剤,肝臓疾患や中毒症の治療薬。
メチシリン
methicillin
🔗⭐🔉
メチシリン [0]
methicillin
天然ペニシリンに耐性をもつ菌を対象に1960年に作られた半合成ペニシリンの一。グラム陽性菌・グラム陰性球菌・放線菌などに有効であったが,近年耐性をもつ菌が現れた。
methicillin
天然ペニシリンに耐性をもつ菌を対象に1960年に作られた半合成ペニシリンの一。グラム陽性菌・グラム陰性球菌・放線菌などに有効であったが,近年耐性をもつ菌が現れた。
メチル
(ドイツ) Methyl
🔗⭐🔉
メチル [1]
(ドイツ) Methyl
(1)最も簡単なアルキル基。CH
‐ の構造をもつ。メチル基。
(2)メチルアルコールの略。
(ドイツ) Methyl
(1)最も簡単なアルキル基。CH
‐ の構造をもつ。メチル基。
(2)メチルアルコールの略。
メチル-アルコール
(ドイツ) Methylalkohol
🔗⭐🔉
メチル-アルコール [4]
(ドイツ) Methylalkohol
最も簡単なアルコール。化学式 CH
OH 無色で,かすかな刺激臭がある。沸点六四・七度。可燃性液体で有毒。木材の乾留や,一酸化炭素と水素との高圧接触反応で得られる。燃料・溶剤・有機合成の原料として用いる。木精。メタノール。
(ドイツ) Methylalkohol
最も簡単なアルコール。化学式 CH
OH 無色で,かすかな刺激臭がある。沸点六四・七度。可燃性液体で有毒。木材の乾留や,一酸化炭素と水素との高圧接触反応で得られる。燃料・溶剤・有機合成の原料として用いる。木精。メタノール。
メチル-エーテル
(ドイツ) Methyl
ther
🔗⭐🔉
メチル-エーテル [4]
(ドイツ) Methyl
ther
メチルアルコールを酸性触媒で脱水して得る無色の快香性気体。化学式 CH
OCH
溶剤・冷却剤に用いる。ジメチルエーテル。
(ドイツ) Methyl
ther
メチルアルコールを酸性触媒で脱水して得る無色の快香性気体。化学式 CH
OCH
溶剤・冷却剤に用いる。ジメチルエーテル。
メチル-オレンジ
(ドイツ) Methylorange
🔗⭐🔉
メチル-オレンジ [5]
(ドイツ) Methylorange
アゾ色素の一種。化学式 C
H
N
SO
Na 酸・塩基指示薬。酸性側で赤,塩基性側で橙黄。オレンジ III 。
(ドイツ) Methylorange
アゾ色素の一種。化学式 C
H
N
SO
Na 酸・塩基指示薬。酸性側で赤,塩基性側で橙黄。オレンジ III 。
メチル-バイオレット
(ドイツ) Methylviolett
🔗⭐🔉
メチル-バイオレット [4]
(ドイツ) Methylviolett
紫色の塩基性染料。ジメチルアニリンを原料としてつくり,繊維の染色,インク・タイプライター-リボンなどに使う。酸・塩基指示薬。酸性側で黄,塩基性側で青緑。
(ドイツ) Methylviolett
紫色の塩基性染料。ジメチルアニリンを原料としてつくり,繊維の染色,インク・タイプライター-リボンなどに使う。酸・塩基指示薬。酸性側で黄,塩基性側で青緑。
メチレン-ブルー
methylene blue
🔗⭐🔉
メチレン-ブルー [6]
methylene blue
塩基性染料の一種。暗緑青色の結晶または粉末。水に溶け青色の溶液になる。繊維を鮮やかに染めるが,日光に弱い。細胞・組織などの生体染色,酸化還元指示薬(酸化されて緑青色,還元されて無色),殺菌剤などに用いる。メチレン青。
methylene blue
塩基性染料の一種。暗緑青色の結晶または粉末。水に溶け青色の溶液になる。繊維を鮮やかに染めるが,日光に弱い。細胞・組織などの生体染色,酸化還元指示薬(酸化されて緑青色,還元されて無色),殺菌剤などに用いる。メチレン青。
メトーデ
(ドイツ) Methode
🔗⭐🔉
メトーデ [2]
(ドイツ) Methode
方法。手段。メソッド。
(ドイツ) Methode
方法。手段。メソッド。
met[met](英和)🔗⭐🔉
met→音声
v.meetの過去(分詞).
meta‐(英和)🔗⭐🔉
meta-
pref.「のちに,変化して,越えた」 の意.
me・tab・o・lism[met
b
liz
m](英和)🔗⭐🔉
me・tab・o・lism→音声
n.物質代謝〔交代〕.
met・a・car・pus[met
k
:rp
s](英和)🔗⭐🔉
met・a・car・pus[met
k
:rp
s]
n.(pl.-pi[-pai]) 《解》掌部;掌骨.
k
:rp
s]
n.(pl.-pi[-pai]) 《解》掌部;掌骨.
met・a・cen・ter[m
t
sent
r](英和)🔗⭐🔉
met・a・cen・ter[m
t
sent
r]
n.《理》(浮力の)傾心.
t
sent
r]
n.《理》(浮力の)傾心.
〈英〉met・a・cen・tre[m
t
sent
r](英和)🔗⭐🔉
<英>met・a・cen・tre[m
t
sent
r]
n.《理》(浮力の)傾心.
t
sent
r]
n.《理》(浮力の)傾心.
met・a・gal・ax・y[m
t

l
ksi/m
t‐](英和)🔗⭐🔉
met・a・gal・ax・y[m
t

l
ksi/m
t-]
n.《天》銀河外宇宙,全宇宙.
t

l
ksi/m
t-]
n.《天》銀河外宇宙,全宇宙.
met・a・gen・e・sis[m
t
d
n
sis](英和)🔗⭐🔉
met・a・gen・e・sis[m
t
d
n
sis]
n.《生》純正世代交番.
t
d
n
sis]
n.《生》純正世代交番.
met・al[m
tl](英和)🔗⭐🔉
met・al→音声
n.金属;<英>砕石;溶解ガラス;(pl.)<英>レール;<比喩>素質.
met・a・lan・guage[m
t
l

wid
](英和)🔗⭐🔉
met・a・lan・guage[m
t
l

wid
]
n.メタ言語,言語分析〔実験〕用言語.
t
l

wid
]
n.メタ言語,言語分析〔実験〕用言語.
met・a・lin・guis・tics[m
t
li
w
stiks](英和)🔗⭐🔉
met・a・lin・guis・tics[m
t
li
w
stiks]
n.《言》後段言語学<民族学的研究を含む>.
t
li
w
stiks]
n.《言》後段言語学<民族学的研究を含む>.
me・tal・lic[mit
lik](英和)🔗⭐🔉
me・tal・lic→音声
a.金属(質・性)の;(人が)冷たい.
met
llic c
rrency(英和)🔗⭐🔉
met
llic c
rrency
硬貨.
llic c
rrency
硬貨.
met・al・lize[m
t
laiz](英和)🔗⭐🔉
met・al・lize[m
t
laiz]
vt.金属化する;(ゴムを)硬化する.
t
laiz]
vt.金属化する;(ゴムを)硬化する.
met・al・log・ra・phy[m
t
l
r
fi/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
met・al・log・ra・phy[m
t
l
r
fi/-
-]
n.金属組織学,金相学.
t
l
r
fi/-
-]
n.金属組織学,金相学.
met・al・loid[m
t
l
id](英和)🔗⭐🔉
met・al・loid[m
t
l
id]
a.,n.金属のような;非金属(の).
t
l
id]
a.,n.金属のような;非金属(の).
me・tal・lur・gist[‐d
ist](英和)🔗⭐🔉
me・tal・lur・gist[-d
ist]
n.冶金学者〔技師〕.
ist]
n.冶金学者〔技師〕.
me・tal・lur・gy[m
t
l
:rd
i,met
l
r‐](英和)🔗⭐🔉
me・tal・lur・gy[m
t
l
:rd
i,met
l
r-]
n.冶金学〔術〕.
t
l
:rd
i,met
l
r-]
n.冶金学〔術〕.
met・al・work[m
tlw
:rk](英和)🔗⭐🔉
met・al・work[m
tlw
:rk]
n.金属細工(物).
tlw
:rk]
n.金属細工(物).
met・al・work・er(英和)🔗⭐🔉
met・al・work・er
n.金属職工.
met・al・work・ing(英和)🔗⭐🔉
met・al・work・ing
n.金属加工(業).
met・a・mor・phism[m
t
m
:rfiz
m](英和)🔗⭐🔉
met・a・mor・phism[m
t
m
:rfiz
m]
n.《地》(岩石の)変成作用;変形.
t
m
:rfiz
m]
n.《地》(岩石の)変成作用;変形.
met・a・mor・phose[‐m
:rfouz](英和)🔗⭐🔉
met・a・mor・phose[-m
:rfouz]
vt.,vi.変形〔質〕させる〔する〕.
:rfouz]
vt.,vi.変形〔質〕させる〔する〕.
met・a・m
r・pho・sis[‐f
sis](英和)🔗⭐🔉
met・a・m
r・pho・sis[-f
sis]
n.(pl.-ses[-si:z]) 変形,変態.
r・pho・sis[-f
sis]
n.(pl.-ses[-si:z]) 変形,変態.
met・a・phor[m
t
f
r](英和)🔗⭐🔉
met・a・phor[m
t
f
r]
n.《修》隠喩(いんゆ)<例 a heart of stone>.
t
f
r]
n.《修》隠喩(いんゆ)<例 a heart of stone>.
met・a・phys・i・cal[m
t
f
zik
l](英和)🔗⭐🔉
met・a・phys・i・cal[m
t
f
zik
l]
a.形而上学の;抽象的,難解な.
t
f
zik
l]
a.形而上学の;抽象的,難解な.
met・a・phy・s
・cian[‐fiz

n](英和)🔗⭐🔉
met・a・phy・s
・cian[-fiz

n]
n.形而上学者.
・cian[-fiz

n]
n.形而上学者.
met・a・ph
s・ics[‐f
ziks](英和)🔗⭐🔉
met・a・ph
s・ics[-f
ziks]
n.形而上学;抽象論;思弁哲学.
s・ics[-f
ziks]
n.形而上学;抽象論;思弁哲学.
met・a・tar・sal[m
t
t
:rs
l](英和)🔗⭐🔉
met・a・tar・sal[m
t
t
:rs
l]
a.,n.中足骨(の).
t
t
:rs
l]
a.,n.中足骨(の).
me・tath・e・sis[met

sis](英和)🔗⭐🔉
me・tath・e・sis[met

sis]
n.(pl.-ses[-si:z])《言》音位転換;《化》複分解;《医》転移.


sis]
n.(pl.-ses[-si:z])《言》音位転換mete1[mi:t](英和)🔗⭐🔉
mete1[mi:t]
vt.<詩>計る;割当てる (out).
mete2(英和)🔗⭐🔉
mete2
n.境界 (boundary);境界石.
met・emp・sy・cho・sis[met
mpsik
usis](英和)🔗⭐🔉
met・emp・sy・cho・sis[met
mpsik
usis]
n.(pl.-ses[-si:z]) 《宗》輪廻(りんね)<霊魂の流転再生>.
mpsik
usis]
n.(pl.-ses[-si:z]) 《宗》輪廻(りんね)<霊魂の流転再生>.
me・te・or[m
:ti
r](英和)🔗⭐🔉
me・te・or[m
:ti
r]
n.流星.
me・te・or・ic[m
:ti
(:)rik](英和)🔗⭐🔉
me・te・or・ic[m
:ti
(:)rik]
a.流星の;気象(上)の.
:ti
(:)rik]
a.流星の;気象(上)の.
me・te・or・ite[m
:ti
rait](英和)🔗⭐🔉
me・te・or・ite[m
:ti
rait]
n.隕(いん)石.
:ti
rait]
n.隕(いん)石.
me・te・o・roid[m
:ti
r
id](英和)🔗⭐🔉
me・te・o・roid[m
:ti
r
id]
n.流星〔隕石〕体.
:ti
r
id]
n.流星〔隕石〕体.
me・te・or・o・l
g・ic(al)[‐r
l
d
ik(
l)/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
me・te・or・o・l
g・ic(al)[-r
l
d
ik(
l)/-
-]
a.気象(学)の.
g・ic(al)[-r
l
d
ik(
l)/-
-]
a.気象(学)の.
me・te・or・
l・o・gist[‐r
l
d
ist/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
me・te・or・
l・o・gist[-r
l
d
ist/-
-]
n.気象学者.
l・o・gist[-r
l
d
ist/-
-]
n.気象学者.
me・te・or・ol・o・gy[m
:ti
r
l
d
i/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
me・te・or・ol・o・gy[m
:ti
r
l
d
i/-
-]
n.気象学;気象.
:ti
r
l
d
i/-
-]
n.気象学;気象.
me・ter1[m
:t
r](英和)🔗⭐🔉
me・ter1→音声
n.メートル<長さの単位>;韻律;拍子.
me・ter2(英和)🔗⭐🔉
me・ter2
n.,vt.計量器,メーター(で計る).
‐me・ter[‐m
:t
r,‐m
t
r](英和)🔗⭐🔉
-me・ter[-m
:t
r,-m
t
r]
<結合辞>「…脚の」 の意 (pentameter 五歩脚);「計量装置」 の意 (barometer 気圧計);「…メートル」 の意.
:t
r,-m
t
r]
<結合辞>「…脚の」 の意 (pentameter 五歩脚);「計量装置」 の意 (barometer 気圧計);「…メートル」 の意.
m
ter m
id(英和)🔗⭐🔉
m
ter m
id
駐車違反取り締り係の婦人警官.
ter m
id
駐車違反取り締り係の婦人警官.
meth・am・phet・a・mine[m

mf
t
mi(:)n](英和)🔗⭐🔉
meth・am・phet・a・mine[m

mf
t
mi(:)n]
n.メサンフェタミン<覚せい剤の一種>.


mf
t
mi(:)n]
n.メサンフェタミン<覚せい剤の一種>.
meth・ane[m
ein/m
:‐](英和)🔗⭐🔉
meth・ane[m
ein/m
:-]
n.《化》メタン.

ein/m
:-]
n.《化》メタン.
meth・a・nol[m

no(:)l](英和)🔗⭐🔉
meth・a・nol[m

no(:)l]
n.《化》メタノール.


no(:)l]
n.《化》メタノール.
Meth・e・drine[m

dri(:)n](英和)🔗⭐🔉
Meth・e・drine[m

dri(:)n]
n.メセドリン<覚せい剤の一種>.


dri(:)n]
n.メセドリン<覚せい剤の一種>.
me・thinks[mi

ks](英和)🔗⭐🔉
me・thinks[mi

ks]
vi.(p.methought)<古>私には思われる.
meth・od[m

d](英和)🔗⭐🔉
meth・od→音声
n.方法;秩序.
◎deductive〔inductive〕 method 演繹(えき)〔帰納〕法.
meth・od・i・cal[mi
dik
l/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
meth・od・i・cal→音声
a.組織だった,規律正しい.
Meth・od・ist[m

dist](英和)🔗⭐🔉
Meth・od・ist[m

dist]
n.,a.メソジスト教徒(の)<キリスト教新教の一派>;(m-) 方式拘泥(こうでい)家,やかまし屋.
meth・o・dol・o・gy[m

d
l
d
i/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
meth・o・dol・o・gy[m

d
l
d
i/-
-]
n.方法論.


d
l
d
i/-
-]
n.方法論.
me・thought[mi
:t](英和)🔗⭐🔉
me・thought[mi
:t]
v.methinks の過去.

:t]
v.methinks の過去.
meths[me
s](英和)🔗⭐🔉
meths[me
s]
n.pl.<英話>変性アルコール.
s]
n.pl.<英話>変性アルコール.
Me・thu・se・lah[mi
j
:z
l
](英和)🔗⭐🔉
Me・thu・se・lah[mi
j
:z
l
]
n.《聖》メトセラ<969 歳まで生きた男;創世記 5:27>;(m-) (特にシャンペン用の 9 リットル以上入る)大型酒びん.
j
:z
l
]
n.《聖》メトセラ<969 歳まで生きた男;創世記 5:27>;(m-) (特にシャンペン用の 9 リットル以上入る)大型酒びん.
meth・yl[m

l](英和)🔗⭐🔉
meth・yl[m

l]
n.《化》メチル.
◎methyl alcohol メチルアルコール.


l]
n.《化》メチル.
◎methyl alcohol メチルアルコール.
meth・y・late[m

leit](英和)🔗⭐🔉
meth・y・late[m

leit]
vt.メチルを混ぜる.


leit]
vt.メチルを混ぜる.
meth・yl・ene[m

li(:)n](英和)🔗⭐🔉
meth・yl・ene[m

li(:)n]
n.《化》メチレン.
◎methylened spirit(s) 変性アルコール(ランプ・ヒーター用).


li(:)n]
n.《化》メチレン.
◎methylened spirit(s) 変性アルコール(ランプ・ヒーター用).
広辞苑+大辞林に「met」で始まるの検索結果。もっと読み込む