複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (6)

あいぜん‐みょうおう【愛染明王】‥ミヤウワウ🔗🔉

あいぜん‐みょうおう愛染明王‥ミヤウワウ (梵語Rāgarāja)衆生しゅじょうの愛欲煩悩がそのまま悟りであることを表す明王。本地は金剛薩埵さった。全身赤色、三目六臂さんもくろっぴで忿怒の相をなし、弓矢などを持つ。愛染法の本尊。後に恋愛成就の願いなどもかなえる明王として、水商売の女性などの信仰の対象ともなった。 愛染明王 ⇒あい‐ぜん【愛染】

ラーガ【rāga ヒンディー】🔗🔉

ラーガrāga ヒンディー】 インド音楽における旋法。南インドでは72種、北インドでは10種を基本とするが、派生したものも多い。それぞれは、音階の構成音、固有の上行や下行の動き方、装飾のつけ方、気分などによって規定される。

ラグー【ragoût フランス】🔗🔉

ラグーragoût フランス】 フランス料理で、煮込みのこと。

ラグーザ【Ragusa】🔗🔉

ラグーザRagusa】 イタリア南部、シチリア島南東部の都市。古代ギリシアの植民都市で、当時の遺跡が残る。現在は石油の産出地。

ラグタイム【ragtime】🔗🔉

ラグタイムragtime】 19世紀末にアメリカで起こったピアノ演奏様式。シンコペーションを多用する黒人的リズム感覚を特色とし、ジャズの一要素となった。

ラグラン‐スリーブ【raglan sleeve】🔗🔉

ラグラン‐スリーブraglan sleeve】 (クリミア戦争におけるイギリス軍司令官ラグラン将軍1788〜1855の名に因む)襟ぐりから脇の下にかけて斜めの切替えの入ったゆとりのある袖。ラグラン。→スリーブ(図)

大辞林の検索結果 (27)

グラニートRagnar Arthur Granit🔗🔉

グラニート Ragnar Arthur Granit (1900- ) フィンランド生まれのスウェーデンの神経生理学者。視覚を生理学的に研究。網膜には異なる波長の光を感受する三種類の錐状体があることを証明した。

ラーガ(ヒンデイー) rga🔗🔉

ラーガ [1] (ヒンデイー) rga インド古典音楽の旋法。その種類は多く,ひとつひとつが独特の音列,装飾法などをもつ。

ラグー(フランス) ragot🔗🔉

ラグー [2] (フランス) ragot フランス料理で,煮込みのこと。

ラグタイムragtime🔗🔉

ラグタイム [3] ragtime 1880年代からアメリカのミズーリ州を中心におこったピアノ音楽。作曲家・演奏家に黒人が多く,シンコペーションが多用された。ジャズの前身とされるが,即興演奏は行わない。

ラグドールRagdoll🔗🔉

ラグドール [3] Ragdoll ネコの一品種。アメリカ原産。長毛種。純血種では最も大きな品種の一つ。深く青い目と絹糸状のなめらかな被毛をもつ。尾の先は飾り毛が豊か。

ラグランraglan🔗🔉

ラグラン [1] raglan ラグラン-スリーブのコート。

ラグラン-スリーブraglan sleeve🔗🔉

ラグラン-スリーブ [6] raglan sleeve 〔一九世紀イギリスのラグラン将軍の考案という〕 襟ぐりから袖下に切り替えが入り,肩から続いた袖。 ラグランスリーブ [図]

rag[r](英和)🔗🔉

rag→音声 n.ぼろ(きれ),断片,わずか;(pl.)ぼろ服;<軽べつ>新聞〔旗・ハンカチ・カーテン〕. ◎CHEW the rag <英話>不平を言う;<米>=chew the fat. ◎feel like a wet rag<話>くたくたに疲れる. ◎glad rags 晴れ着. ◎like a red rag to a bull 激怒した〔して〕.

rag(英和)🔗🔉

rag vt.,vi.(-gg-),n.<主に英>いじめる,しかる;からかう,(に)悪ふざけ(する);どんちゃん騒ぎ(する);(慈善募金のための)学生のパレード.

rag(英和)🔗🔉

rag n.ラグタイム(のリズムの曲).

rag・a・muf・fin[rmfin](英和)🔗🔉

rag・a・muf・fin[rmfin] n.ぼろを着た汚い男〔子供〕.

rg‐and‐bne mn[rnbun](英和)🔗🔉

rg-and-bne mn[rnbun] <英>くず屋.

rag・bag[b](英和)🔗🔉

rag・bag[b] n.ぼろ入れ袋;ごたまぜ.

rage[reid](英和)🔗🔉

rage→音声 n.激怒;激烈,猛威<風・波・疫病などの>;熱望,熱情;大流行(の物)(all the 〜). ◎in a rage 激怒して.

rag・ged[rid](英和)🔗🔉

rag・ged→音声 a.ぼろ(ぼろ)の (tattered),破れた;みすぼらしい;でこぼこ〔ざらざら〕の,(岩石が)ごつごつの;手入れの悪い;不ぞろいな,不調和な,不完全な;(声が)耳ざわりな;(神経を)消耗した.

rgged rbin(英和)🔗🔉

rgged rbin 《植》センノウ(仙翁)の一種.

rg・ged・ynn[ridi](英和)🔗🔉

rg・ged・y nn[ridi] <米>ラゲディアン<ぼろで作った民芸人形>.

rag・ing[ridi](英和)🔗🔉

rag・ing[ridi] a.荒れ狂う,激しい.

rag・lan[rln](英和)🔗🔉

rag・lan[rln] n.,a.ラグラン(の)<ラグランそでのオーバーコート>.

rag・man[rmn](英和)🔗🔉

rag・man[rmn] n.ぼろ屋,くず屋.

rag・out[r:/−](英和)🔗🔉

rag・out[r:/−] n.(F.)ラグー<肉・野菜シチューの一種>;ごたまぜ.

rag・pick・er[rpkr](英和)🔗🔉

rag・pick・er[rpkr] n.ぼろ〔くず〕拾い.

rg・tag (and bbtail)[t](英和)🔗🔉

rg・tag (and bbtail)[t] n.=riffraff.

rag・time[taim](英和)🔗🔉

rag・time[taim] n.<米>《楽》ラグタイム.

rag・top[tp/‐‐](英和)🔗🔉

rag・top[tp/--] n.<俗>= convertible.

rg trde(英和)🔗🔉

rg trde <話>被服産業,(特に)婦人服業.

rag・weed[wi:d](英和)🔗🔉

rag・weed[wi:d] n.<米>ブタクサ.

広辞苑+大辞林ragで始まるの検索結果。