複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふようのよう【不用の用】🔗⭐🔉
ふようのよう【不用の用】
→無用の用
ふりかかるひのこははらわねばならぬ【降りかかる火の粉は払わねばならぬ】🔗⭐🔉
ふりかかるひのこははらわねばならぬ【降りかかる火の粉は払わねばならぬ】
身に危険が迫れば、好むと好まざるとにかかわらず、その危険を退けなければならないということ。
〔類〕売られた喧嘩は買わねばならぬ
ふりみふらずみ【降りみ降らずみ】🔗⭐🔉
ふりみふらずみ【降りみ降らずみ】
雨が降ったりやんだり、また降ったりやんだりを繰り返すこと。
◎「み」は動詞などについて「…したり」の意を表す接尾語。
〔類〕照るみ照らずみ
ふるいともだちとふるいぶどうしゅにまさるものなし【古い友達と古いぶどう酒に勝るものなし】🔗⭐🔉
ふるいともだちとふるいぶどうしゅにまさるものなし【古い友達と古いぶどう酒に勝るものなし】
古いぶどう酒はこくがあって味がいいように、古い友達は気心が知れているし、信頼できてよいものであるということ。
◎英語のOld friends and old wine are best.から。
ふるかわにみずたえず【古川に水絶えず】🔗⭐🔉
ふるかわにみずたえず【古川に水絶えず】
代々金持ちだった旧家は、落ちぶれてしまっても、何かしら富裕だったことをしのばせる痕跡(こんせき)をとどめている。基盤のしっかりしているものはそうたやすく滅びないということ。
◎古い川は涸(か)れてしまったように見えても、細々とでも流れが絶えることなく続いているの意から。
〔例〕「古川に水新川に酒絶えず」(古川柳)
ふるきずはいたみやすい【古傷は痛み易い】🔗⭐🔉
ふるきずはいたみやすい【古傷は痛み易い】
古傷が季節の変わり目や天候の悪い日などに痛みやすいように、かつて犯した過失や忘れたいと思っているいやなことは、とかくちょっとしたきっかけで思い出され、心が痛むものだということ。
〔較〕Old sin breeds new shame.(古い罪は新しい恥を生む)
ふるきをたずねてあたらしきをしる【故きを温ねて新しきを知る】🔗⭐🔉
ふるきをたずねてあたらしきをしる【故きを温ねて新しきを知る】
→温故知新(おんこちしん)
ふればかならずどしゃぶり【降れば必ず土砂降り】🔗⭐🔉
ふればかならずどしゃぶり【降れば必ず土砂降り】
いつもきまって運のないこと、つきのないことのたとえ。
◎雨が降れば降ったで、よいおしめり程度に降ってくれずに、必ず土砂降りになるの意から。英語のIt never rains but it pours.から。
ことわざ ページ 1058。