複数辞典一括検索+![]()
![]()
いちもんおしみのひゃくしらず【一文惜しみの百知らず】🔗⭐🔉
いちもんおしみのひゃくしらず【一文惜しみの百知らず】
必要なわずかな金を出すのを惜しんでいて、後で起こる大きな損に気が付かないことのたとえ。
《類句》一文惜しみの百失い。一銭惜しみの百知らず。一文拾いの百落とし。
いちようおちててんかのあきをしる【一葉落ちて天下の秋を知る】▽中国🔗⭐🔉
いちようおちててんかのあきをしる【一葉落ちて天下の秋を知る】▽中国
他の木より早く落葉するあおぎりの葉が落ちるのを見て、季節が既に秋になったことを知る。ちょっとした兆しによって、その後に来るべきものを察することのたとえ。「一葉知秋(イチヨウチシュウ)」とも。
《出典》
一葉ノ落ツルヲ見テ、歳ノ将(マサ)ニ暮レナントスルヲ知ル。瓶中(ヘイチュウ)ノ氷ヲ睹(ミ)テ、天下ノ寒キヲ知ル。近キヲ以(モッ)テ遠キヲ論ズルナリ。〔淮南子(エナンシ゛)・説山訓〕
いちりをおこすはいちがいをのぞくにしかず【一利を興すは一害を除くに若かず】▽中国🔗⭐🔉
いちりをおこすはいちがいをのぞくにしかず【一利を興すは一害を除くに若かず】▽中国
利益になることを新しく一つ始めるよりは、現実の障害になっていることを一つ除くほうがよいということ。
《出典》
楚材(ソサ゛イ)毎(ツネ)ニ言ウ。一利ヲ興スハ、一害ヲ除クニ若カズ。一事ヲ生ズルハ、一事ヲ減ズルニ若カズ。〔元史(ケ゛ンシ)・耶律楚材伝〕
いちをきいてじゅうをしる【一を聞いて十を知る】▽中国🔗⭐🔉
いちをきいてじゅうをしる【一を聞いて十を知る】▽中国
少しのことを聞いただけですぐに全体を悟る。非常に賢くて理解が早いことのたとえ。
《出典》
回(カイ)ヤ一ヲ聞キテ以(モッ)テ十ヲ知ル。賜(シ)ヤ一ヲ聞キテ以テ二ヲ知ル。〔論語(ロンコ゛)・公冶長篇〕
いちをしりてにをしらず【一を識りて二を知らず】▽中国🔗⭐🔉
いちをしりてにをしらず【一を識りて二を知らず】▽中国
物事の一面だけを知っていて他の面を知らない。見識が狭くて浅いことのたとえ。「其(ソ)の一を識りて其の二を知らず」とも。
《出典》
彼ハ仮ニ渾沌氏(コントンシ)ノ術ヲ脩(オサ)ムル者ナリ。其(ソ)ノ一ヲ識リテ其ノ二ヲ知ラズ。其ノ内ヲ治メテ其ノ外ヲ治メズ。〔荘子(ソウシ゛)・天地篇〕
ことわざ ページ 44。