複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぞうげのとう【象牙の塔】▽西洋🔗⭐🔉
ぞうげのとう【象牙の塔】▽西洋
現実社会と没交渉の学者の研究室や研究生活のたとえ。また、世俗を離れて静寂な芸術を楽しむ芸術至上主義の境地のたとえ。
《例文》
「あの先生は学識はあるが、象牙の塔に閉じこもってばかりいては世間に通用しなくなるね。」
《参考》
(イ)19世紀のフランスの批評家サント・ブーブが作家ビニーを評して言ったことばから。
(ロ)皮肉や軽蔑(ケイヘ゛ツ)の意をも含むことば。
ぞうさもない【造作もない】🔗⭐🔉
ぞうさもない【造作もない】
簡単でやさしい。
《例文》
「この程度の問題なら、造作もなく解ける。」
ぞうじてんぱい【造次顛沛】▽中国🔗⭐🔉
ぞうじてんぱい【造次顛沛】▽中国
《慌ただしい時や、つまずいて倒れるような危急の時の意》わずかな間のたとえ。
《出典》
君子ハ終食ノ間(カン)モ仁ニ違(タカ゛)ウコト無ク、造次ニモ必ズ是(ココ)ニ於(オイ)テシ、顛沛ニモ必ズ是ニ於テス。〔論語(ロンコ゛)・里仁篇〕
そうゆまさにせまらんとす【桑楡且に迫らんとす】▽中国🔗⭐🔉
そうゆまさにせまらんとす【桑楡且に迫らんとす】▽中国
《樹木に夕日がかかろうとしているの意》年老いて死期が近づいていることのたとえ。
《参考》
「桑楡」は、桑とにれの木のことで、老年のたとえとして用いる。
《出典》
筋骨将(マサ)ニ尽キントシ、桑楡且ニ迫ラントス。〔旧唐書(クトウシ゛ョ)・太宗紀〕
そうこ【操觚】🔗⭐🔉
そうこ【操觚】
文章を書くことに携わる人のこと。
◎「觚」は中国で昔、文字を記した木の札のこと。それを手にとる、文章を書くの意から。なお、文筆に携わる人々の社会を「操觚界」と言う。
〔出〕陸機
そうこんもくひ【草根木皮】🔗⭐🔉
そうこんもくひ【草根木皮】
草の根と木の皮。それを用いるところから、特に、漢方薬のこと。
そうへき【双璧】🔗⭐🔉
そうへき【双璧】
どちらがすぐれているか、優劣のつけがたい二つのもの。
◎「璧」は宝玉のこと。一対(いっつい)になっている双(ふた)つのすぐれた宝玉の意から。なお「璧」を「壁」と書き誤らないように。
〔出〕北史
ぞうげのとう【象牙の塔】🔗⭐🔉
ぞうげのとう【象牙の塔】
学者たちの現実離れのした研究態度や生活、また、その研究室などを皮肉を込めて言うことば。
◎フランスのサント・ブーブが芸術至上主義者たちの態度について批評したことばからで、もともとは、俗世間を離れて芸術を楽しむ境地のことを言った。フランス語のtour d"ivoireから。英語はan ivory towerと言う。
ぞうじてんぱい【造次顛沛】🔗⭐🔉
ぞうじてんぱい【造次顛沛】
ほんのわずかな時間のこと。また、瞬時もおろそかにせず努めること。
◎「造次」はわずかな時間。「顛沛」はつまずいて倒れるの意が転じて、とっさの場合。君子はつかの間も仁から離れることがないの意から。
〔出〕論語
ぞうりにきゅう【草履に灸】🔗⭐🔉
ぞうりにきゅう【草履に灸】
→雪駄の裏に灸
ぞうりはきぎわでしそんじる【草履はき際で仕損じる】🔗⭐🔉
ぞうりはきぎわでしそんじる【草履はき際で仕損じる】
最後の最後に失敗して、それまでの努力のすべてをだめにしてしまうこと。
◎仕事を無事にすませて、さあ帰ろうと草履をはきかけて、はきそこなってしまうの意から。
〔類〕九仭の功を一簣に虧く
ことわざに「ぞう」で始まるの検索結果 1-11。