複数辞典一括検索+

たてにつく【盾に突く】🔗🔉

たてにつく【盾に突く】 盾に取る

だてのうすぎ【伊達の薄着】🔗🔉

だてのうすぎ【伊達の薄着】 外見をよく見せるために、寒いときに見えを張ってわざと薄着をすること。

たてのはんめん【盾の半面】▽西洋🔗🔉

たてのはんめん【盾の半面】▽西洋 それだけを見たのでは正しい判断ができない、物事の一部分、一面のたとえ。 《参考》 (イ)the other side of the shield の訳。 (ロ)盾の両面を見よ。

たてをつく【盾を突く】🔗🔉

たてをつく【盾を突く】 《盾を地面につき立てて、防御物を設けるの意》目上の人に反抗することのたとえ。「盾突く」とも。 《例文》 「15、6歳は、事ごとに親に盾を突きたい年ごろだ。」

たてのものをよこにもしない【縦の物を横にもしない】🔗🔉

たてのものをよこにもしない【縦の物を横にもしない】 →横のものを縦にもしない

だてのうすぎ【伊達の薄着】🔗🔉

だてのうすぎ【伊達の薄着】 たくさん着込んで格好が悪くなるのをいやがり、寒くてもやせがまんして薄着でいること。 〔較〕Pride feels no cold.(得意の寒さ知らず)

だてのすあしもないからおこる【伊達の素足もないから起こる】🔗🔉

だてのすあしもないからおこる【伊達の素足もないから起こる】 やむを得ずがまんすることのたとえ。 ◎粋(いき)だともてはやされる伊達の素足も、実は足袋(たび)を買う金もないからしかたなくそうしているのだの意から。このあとに「あればビロードの足袋も履く」と続けても言う。

ことわざだてで始まるの検索結果 1-7