複数辞典一括検索+
どうきあいもとむ【同気相求む】▽中国🔗⭐🔉
どうきあいもとむ【同気相求む】▽中国
同じ気質を持つ者は、互いに求め合って親しく寄り集まる。
《出典》
同声相応ジ、同気相求ム。〔易経(エキキョウ)・乾卦〕
どうけつのちぎり【同穴の契り】▽中国🔗⭐🔉
どうけつのちぎり【同穴の契り】▽中国
愛情が深くて永続的に続く、むつまじい夫婦の関係のこと。
《例文》
「同穴の契りを結ぶ。」
《参考》
(イ)「同穴」は、死んでから同じ墓穴に葬られること。
(ロ)偕老同穴。
《出典》
〔詩経(シキョウ)・大風・大車〕
どうこういきょく【同工異曲】▽中国🔗⭐🔉
どうこういきょく【同工異曲】▽中国
音楽を演奏したり詩文を作ったりする場合に、技巧や手法は同じであるが、趣や味わいが異なること。「異曲同工」とも。
《出典》
下(シモ)ハ荘騒(ソウソウ)、太史ノ録スル所、子雲相如(ショウシ゛ョ)ノ工ヲ同ジュウシ曲ヲ異ニスルニ逮(オヨ)ブ。〔韓愈(カンユ)・進学解〕
少し異なっているだけで、大体は同じであってつまらないこと。似たり寄ったり。
《類句》大同小異。
どうじつのろんではない【同日の論ではない】▽中国🔗⭐🔉
どうじつのろんではない【同日の論ではない】▽中国
値打ちなどにはなはだしい違いがあって比べものにならない。
《例文》
「内容・体裁・製本、どれをとってみてもこの二つの書物は同日の論ではない。」
《出典》
〔史記(シキ)・游侠伝〕
《類句》同日の談ではない。
どうしゅうあいすくう【同舟相救う】▽中国🔗⭐🔉
どうしゅうあいすくう【同舟相救う】▽中国
利害を同じくする者は、平素仲が悪くても、危急の場合は互いに助け合うものであるということ。
《参考》
呉越同舟。
《出典》
呉人(コ゛ヒト)ト越人(エツヒト)トハ相悪(ニク)ムモ、其(ソ)ノ舟ヲ同ジクシテ済(ワタ)リ風ニ遇(ア)ウニ当タリテ、其ノ相救ウコト左右ノ手ノ如(コ゛ト)シ。〔孫子(ソンシ)・九地篇〕
どうせいめとらず【同姓娶らず】▽中国🔗⭐🔉
どうせいめとらず【同姓娶らず】▽中国
同じ姓の家同士の間では結婚しないということ。同姓不婚。
《参考》
中国の家族制度の風習の一つ。
《出典》
〔礼記(ライキ)・曲礼上篇〕
とうそくところをことにす【頭足処を異にす】▽中国🔗⭐🔉
とうそくところをことにす【頭足処を異にす】▽中国
首足処を異にす
どうちょうとせつ【道聴塗説】▽中国🔗⭐🔉
どうちょうとせつ【道聴塗説】▽中国
《道で人から聞いたことをそのまますぐに道で他人に話すの意》
すぐれた内容の話を聞いても、それを身に付けず実行しないこと。
聞き知った話や知識を受け売りすること。また、いい加減な受け売り話。
《参考》
「道」も「塗」も、道路。
《出典》
子曰(イワ)ク、道ニ聴キテ塗(ミチ)ニ説クハ、徳ヲ之(コ)レ棄(ス)ツルナリ。〔論語(ロンコ゛)・陽貨篇〕
とうといてらはもんからみゆる【尊い寺は門から見ゆる】🔗⭐🔉
とうといてらはもんからみゆる【尊い寺は門から見ゆる】
《多くの人から信仰されている尊い寺は、山門のりっぱな構えを見ただけで分かるの意》すぐれたものは、その外面を知っただけで分かることのたとえ。「尊い寺は門から」とも。
どうにいる【堂に入る】▽中国🔗⭐🔉
どうにいる【堂に入る】▽中国
《学問や技芸などの深遠な境地にまで達するの意》非常に巧みで態度ややり方などがそれにふさわしく整っていることのたとえ。
《例文》
「なかなか堂に入った議長ぶりである。」
《参考》
堂に升りて室に入らず。
どうにのぼりてしつにいらず【堂に升りて室に入らず】▽中国🔗⭐🔉
どうにのぼりてしつにいらず【堂に升りて室に入らず】▽中国
学問や技芸が、上達してある水準に達しているが、まだ深い境地にまでは至っていないことのたとえ。
《参考》
「堂」は、客間である表座敷。「室」は、奥の間。
《出典》
門人子路ヲ敬セズ。子曰(イワ)ク、由(ユウ)(子路の名)ヤ堂ニ升レリ、未ダ室ニ入ラザルナリト。〔論語(ロンコ゛)・先進篇〕
どうびょうあいあわれむ【同病相憐れむ】▽中国🔗⭐🔉
どうびょうあいあわれむ【同病相憐れむ】▽中国
同じ苦しみにあっている者は互いに同情し合って助け合うということ。
《出典》
同病相憐ミ、同憂相救ウ。〔呉越春秋(コ゛エツシュンシ゛ュウ)・闔閭内伝〕
《類句》同類相憐む。
どうりそこのけむりがとおる【道理そこ退け無理が通る】🔗⭐🔉
どうりそこのけむりがとおる【道理そこ退け無理が通る】
道理に合ったことが行われなくなれば、道理に外れたことが行われるようになるということ。
《類句》無理が通れば道理引っ込む。
どうりひゃっぺんぎりいっぺん【道理百遍義理一遍】🔗⭐🔉
どうりひゃっぺんぎりいっぺん【道理百遍義理一遍】
物事の理屈を100回説いて聞かせるよりも、果たさなければならない義理を一度果たしてみせるほうが、相手を感動させるのに効き目があるということ。
とうりもんにみつ【桃李門に満つ】▽中国🔗⭐🔉
とうりもんにみつ【桃李門に満つ】▽中国
将来性のあるすぐれた人が門下生として大ぜい集まることのたとえ。
《参考》
桃や李(スモモ)は、よい実のなる果樹とされ、将来を有望視されるすぐれた門下生にたとえる。
《出典》
天下ノ桃李悉(コトコ゛ト)ク公ノ門ニ在リ。〔資治通鑑(シシ゛ツカ゛ン)・則天武后紀〕
どうりをやぶるほうはあれどほうをやぶるどうりなし【道理を破る法はあれど法を破る道理なし】🔗⭐🔉
どうりをやぶるほうはあれどほうをやぶるどうりなし【道理を破る法はあれど法を破る道理なし】
《物事の道理を破る法律はあるが、法律を破る道理はないの意》道理よりも国の法律のほうが強いということ。
《類句》理を破る法はあり、法を破る理はなし。理は法度(ハット)に押さるる。
とうあん【偸安】🔗⭐🔉
とうあん【偸安】
将来のことを考えず、目先の安逸にふけること。
◎「偸」は盗む、むさぼる意。「安きを偸(ぬす)む」とも言う。
〔出〕史記
とうせんかろ【冬扇夏炉】🔗⭐🔉
とうせんかろ【冬扇夏炉】
→夏炉冬扇(かろとうせん)
とうはしたからくめ【塔は下から組め】🔗⭐🔉
とうはしたからくめ【塔は下から組め】
高い塔もまず下から組んでいくように、なにごとも基礎・土台がたいせつだというたとえ。
とうほんせいそう【東奔西走】🔗⭐🔉
とうほんせいそう【東奔西走】
ある目的のために、あちこち忙しく駆けずりまわること。
◎東や西に奔走するの意から。
とうろのひと【当路の人】🔗⭐🔉
とうろのひと【当路の人】
重要な地位、特に政治的重要な職務にある人のこと。
◎「当路」は重要な道に当たるの意。
どうがゆがんできょうがよめぬ【堂が歪んで経が読めぬ】🔗⭐🔉
どうがゆがんできょうがよめぬ【堂が歪んで経が読めぬ】
自分の怠慢を棚に上げ、失敗の責任を他になすりつけることのたとえ。また、実行が伴わず、理屈をこねてばかりいることのたとえ。
◎僧がうまく経が読めないのは堂が歪んでいるからだと言い訳をするの意から。
〔類〕地が傾いて舞が舞われぬ
〔較〕Everyone puts his fault on the times.(だれもが失敗を時代のせいにする)
どうき あいもとむ【同気 相求む】🔗⭐🔉
どうき あいもとむ【同気 相求む】
気の合う者どうしは互いに求め合い、おのずと寄り集まるものだということ。
◎「同気」は同じ気質、気の合った仲間の意。
〔出〕易経(えききょう)
〔較〕Like to like.(類は類へと)
どうこういきょく【同工異曲】🔗⭐🔉
どうこういきょく【同工異曲】
手法は同じだが、作品などの味わいや趣が異なること。転じて、一見違うように見えても、内容や中身がほとんど同じ、似たり寄ったりであること。
◎本来は、音楽を演奏する技術やうまさは同じだが、その曲調や情趣が異なるの意。「異曲同工」とも言う。
〔出〕韓兪(かんゆ)
どうしたかぜのふきまわし【どうした風の吹き回し】🔗⭐🔉
どうしたかぜのふきまわし【どうした風の吹き回し】
意外なことが起こること。また、意外なかたちでものごとが起こることのたとえ。
◎「吹き回し」は風の吹いてくるようすのこと。転じて、その時の心境・状況の変化の意。
〔較〕What wind blew you hither?(どんな風がおまえさんをここへ吹き寄せたかな)
どうしゅう【銅臭】🔗⭐🔉
どうしゅう【銅臭】
金銭にとりつかれた人、金銭で立身出世した人などをいやしめて言うことば。
◎銅貨の悪臭がふんぷんとするの意から。
〔出〕後漢書(ごかんじょ)
どうしゅう あいすくう【同舟 相救う】🔗⭐🔉
どうしゅう あいすくう【同舟 相救う】
利害をひとしくする者どうしは、たとえふだん仲が悪かったり、また見ず知らずの間柄でも、危険にさらされれば互いに助け合うということ。
◎同じ舟に乗り合わせた人々は舟が難破しそうになれば力を合わせて助け合うの意から。
〔出〕孫子
〔類〕呉越同舟
どうしょういむ【同床異夢】🔗⭐🔉
どうしょういむ【同床異夢】
同じ仕事に携わっていたり、同じ立場に立っていたりしても、人はめいめい別の考えを抱いているということ。
◎一つ寝床に寝ていても、人はそれぞれ異なった夢を見るの意から。
〔出〕陳亮(ちんりょう)
〔較〕The horse thinks one thing,and he that saddles him another.(馬は甲を思い、馬に鞍(くら)を置く者は乙を考える)
どうじつのろんにあらず【同日の論にあらず】🔗⭐🔉
どうじつのろんにあらず【同日の論にあらず】
差が大きすぎて、とても比べものにならないこと。
◎あまりにも差がありすぎるものを同じ日に論ずることはできないの意から。「同日の談(だん)にあらず」とも言う。
〔出〕史記
どうちょうとせつ【道聴塗説】🔗⭐🔉
どうちょうとせつ【道聴塗説】
いいかげんな受け売りの話のこと。
◎「塗」も道の意。道で他人から聴(き)いたばかりのことを、その道ですぐに別の人に説いて聞かせるの意から。
〔出〕論語
どうどうめぐり【堂々めぐり】🔗⭐🔉
どうどうめぐり【堂々めぐり】
同じ議論や考えが繰り返されるだけで、いっこうに進展しないこと。
◎祈願のため、社寺の堂のまわりを何回もぐるぐるとめぐることから。
どうにいる【堂に入る】🔗⭐🔉
どうにいる【堂に入る】
その事に熟達していて、やることなすことみごとなほどさまになっていること。また、学問や技芸の真髄をきわめていること。
◎→堂に升りて室に入らず
どうにのぼりてしつにいらず【堂に升りて室に入らず】🔗⭐🔉
どうにのぼりてしつにいらず【堂に升りて室に入らず】
学問や技芸がかなりの水準に達してはいるが、まだ奥義をきわめるまでには至っていないということ。
◎「堂」は客間、「室」は奥の間のこと。学問や技芸が上達こそしたものの、客間にのぼった程度で、まだ奥の間に入っていないの意。なお、このことばからできた語に「堂に入る」がある。
〔出〕論語
どうびょう あいあわれむ【同病 相憐む】🔗⭐🔉
どうびょう あいあわれむ【同病 相憐む】
同じ悩みや苦しみを持つ者どうしは、互いのつらい気持ちがよくわかるから、同情し合うものだということ。
◎同じ病気を患っている者どうしは、その苦痛が理解できるので互いに憐れみ合うの意から。
〔出〕呉越春秋
〔較〕Misery makes strange bedfellows.(不幸で寄り合う他人かな)
どうりにむかうやいばなし【道理に向かう刃なし】🔗⭐🔉
どうりにむかうやいばなし【道理に向かう刃なし】
どんな無法者でも道理に勝つことはできないということ。
〔較〕Reason rules all things.(道理はすべてを支配する)
どうりひゃっぺん ぎりいっぺん【道理百遍 義理一遍】🔗⭐🔉
どうりひゃっぺん ぎりいっぺん【道理百遍 義理一遍】
人にものの道理を口で百回説いて聞かせるよりも、たった一度でも義理を尽くしたおこないをしてみせるほうが、はるかに相手の心を動かすことができるということ。
どうるい あいもとむ【同類 相求む】🔗⭐🔉
どうるい あいもとむ【同類 相求む】
同じ類(たぐい)の似た者どうしは互いに求め合い、自然に寄り集まるものだということ。
〔出〕史記
〔類〕同気相求む/目の寄る所へは玉も寄る
どうでもよいこと🔗⭐🔉
どうでもよいこと
【人の女房と枯れ木の枝ぶり】
どうにもしようがない🔗⭐🔉
どうにもしようがない
【艪も櫂も立たぬ】
ことわざに「どう」で始まるの検索結果 1-39。