複数辞典一括検索+

きょうというきょう【今日という今日】🔗🔉

きょうというきょう【今日という今日】 待ちに待った今日という日。今日こそは。 《例文》 「今日という今日は、日ごろの恨みを晴らしてやる。」

きょうのなさけはあすのあだ【今日の情けは明日の仇】🔗🔉

きょうのなさけはあすのあだ【今日の情けは明日の仇】 《今日親切に施した情けの気持ちは明日は憎しみの気持ちになるの意》人情は変わりやすいということ。

きょうのひとはりあすのとはり【今日の一針明日の十針】▽西洋🔗🔉

きょうのひとはりあすのとはり【今日の一針明日の十針】▽西洋 《今日、1針縫う労を惜しめば、明日は10針も縫わなければならなくなるの意》必要なときに必要なことをしないとあとになって苦労するということ。 《参考》 フランクリンのことば(A stitch in time saves nine.)から。

きょうはひとのうえあすはわがみのうえ【今日は人の上明日は我が身の上】🔗🔉

きょうはひとのうえあすはわがみのうえ【今日は人の上明日は我が身の上】 昨日は人の身今日は我が身

きょうできることをあすまでのばすな【今日できることを明日まで延ばすな】🔗🔉

きょうできることをあすまでのばすな【今日できることを明日まで延ばすな】 すぐにやればできることを、明日やる、明日やるといって一日延ばしにしていると、いつまでたってもできない。だから思いついたらすぐにやれということ。 ◎英語のNever put off till tomorrow what you can do today.から。 〔類〕川越して宿とれ

きょうのつづれ あすのにしき【今日の襤褸 明日の錦】🔗🔉

きょうのつづれ あすのにしき【今日の襤褸 明日の錦】 今でこそぼろを身にまとっているが、努力さえ怠らなければ、そのうち苦労が実って錦を着る身分に出世できるだろうということ。 ◎→昨日の襤褸今日の錦

きょうののちにきょうなし【今日の後に今日なし】🔗🔉

きょうののちにきょうなし【今日の後に今日なし】 今日という日は再び訪れてくることはない。だから、今日できることは今日かたづけよという戒め。 〔類〕歳月人を待たず/盛年重ねて来らず 〔較〕Never put off till tomorrow what you can do today.(今日できることを明日まで延ばすな)

きょうのひとはり あすのとはり【今日の一針 明日の十針】🔗🔉

きょうのひとはり あすのとはり【今日の一針 明日の十針】 わずかな手間を惜しむと、あとあと余計に時間がかかったりして苦労が増えるということ。 ◎今日なら一針縫えば済むのに、明日になればほころびが広がって十針縫うことになるの意から。 〔較〕A stitch in time saves nine.(時を得た一針は九針の手間を省く)

ことわざ今日で始まるの検索結果 1-8