複数辞典一括検索+

たいきばんせい【大器晩成】▽中国🔗🔉

たいきばんせい【大器晩成】▽中国 《大きな器はすぐにはできあがらないの意》真の大人物は、その発達が遅くて若いころには目立たないが、後に大成するということ。 《出典》 〔老子(ロウシ)・第四十一章〕 《類句》大才晩成。

たいきしょうよう【大器小用】🔗🔉

たいきしょうよう【大器小用】 すぐれた才能を持つりっぱな人物を低い地位において、つまらない仕事しかさせず、せっかくの才能を十分に生かさないこと。 ◎「大器」は大きな器(うつわ)の意から転じて、大きな器量を持つ人物のこと。「小用」はちょっとしたつまらない用事のこと。 〔出〕後漢書(ごかんじょ)

たいきばんせい【大器晩成】🔗🔉

たいきばんせい【大器晩成】 大人物というものは、じっくりゆっくりと大成するものであるということ。 ◎大きな器(うつわ)はちょっとやそっとでは作れず、普通の物より遅れてでき上がるの意から。 〔出〕老子 〔類〕大きい薬缶は沸きが遅い 〔対〕小鍋はじきに熱くなる 〔較〕Who goes slowly goes far.(ゆっくり歩む者が遠く行く)

ことわざ大器で始まるの検索結果 1-3