複数辞典一括検索+

てんかのうれいにさきんじてうれえてんかのたのしみにおくれてたのしむ【天下の憂いに先んじて憂え天下の楽しみに後れて楽しむ】▽中国🔗🔉

てんかのうれいにさきんじてうれえてんかのたのしみにおくれてたのしむ【天下の憂いに先んじて憂え天下の楽しみに後れて楽しむ】▽中国 国家を思う志士は、自分個人のことを気にせず、天下の憂え事については世の人が心配する前に心配し、天下の喜び事については世の人が楽しんだ後に楽しむ。「先憂後楽」とも。 《参考》 岡山と東京にある庭園の「後楽園」の名は、このことばから付けられた。 《出典》 廟堂(ヒ゛ョウト゛ウ)ノ高キニ居リテハ則(スナワ)チ其(ソ)ノ民ヲ憂エ、江湖ノ遠キニ処(オ)リテハ則チ其ノ君ヲ憂ウ。是(コレ)進ムモ亦(マタ)憂エ、退クモ亦憂ウ。然(シカ)ラバ則チ何レノ時ニシテ楽シマンヤ。其レ必ズ天下ノ憂イニ先ンジテ憂エ、天下ノ楽シミニ後レテ楽シムト曰(イワ)ンカ。〔范仲淹(ハンチュウエン)・岳陽楼記〕

てんかはいちにんのてんかにあらず、すなわちてんかのてんかなり【天下は一人の天下に非ず、乃ち天下の天下なり】▽中国🔗🔉

てんかはいちにんのてんかにあらず、すなわちてんかのてんかなり【天下は一人の天下に非ず、乃ち天下の天下なり】▽中国 天下国家は、君主や権力者一人の私有物ではなく、天下の人々や国民全体の共有物である。 《出典》 〔六韜(リクトウ)・文師篇〕

てんかはまわりもち【天下は回り持ち】🔗🔉

てんかはまわりもち【天下は回り持ち】 天下を支配する運命は回り巡るもので、だれでも機会があれば、天下の支配者になれるということ。 人の貴賤(キセン)・貧富の運命は一つ所にとどまるものではなく、各人を回り巡るものであるということ。

てんかはれて【天下晴れて】🔗🔉

てんかはれて【天下晴れて】 世間に遠慮することなく、公然と行うようす。 《例文》 「無実が明らかになり、天下晴れてその金が自由に使えるようになった。」

てんかとこんか【天下と粉糠】🔗🔉

てんかとこんか【天下と粉糠】 発音は似ているが、内容がまるで違っていることのたとえ。 ◎「こんか」は「こぬか」の転。「天下」と「粉糠」では音は似ているもののまったく異なる物であることから。

てんかのうれいにさきだちてうれいてんかのたのしみにおくれてたのしむ【天下の憂いに先立ちて憂い天下の楽しみに後れて楽しむ】🔗🔉

てんかのうれいにさきだちてうれいてんかのたのしみにおくれてたのしむ【天下の憂いに先立ちて憂い天下の楽しみに後れて楽しむ】 →先憂後楽(せんゆうこうらく)

てんかわけめ【天下分け目】🔗🔉

てんかわけめ【天下分け目】 勝負の決する重大な分かれ目のこと。 ◎天下の支配権を自分の手中に握れるか敵に取られてしまうかのだいじな運命の分かれ目の意から。→関ケ原

ことわざ天下で始まるの検索結果 1-7