複数辞典一括検索+

きょそをうしなう【挙措を失う】🔗🔉

きょそをうしなう【挙措を失う】 取り乱してその場にふさわしくない振る舞いをすることのたとえ。 《例文》 「大ぜいの面前で侮辱され、挙措を失ってしまった。」 《参考》 「挙措」は、振る舞いの意。

あげあしをとる【挙げ足を取る】🔗🔉

あげあしをとる【挙げ足を取る】 言い違えやことば尻(じり)をとらえて、やり込めたり皮肉ったりすること。 ◎他人の挙げた足を取って倒すように、相手の失敗につけ込むことから。

あげくのはて【挙句の果て】🔗🔉

あげくのはて【挙句の果て】 最後の最後ということ。 ◎「挙句」は俳諧(はいかい)・連歌の最後の七七の二句のことから転じて、ものごとの終わりの意。同じ終わりの意の「果て」を添えて意味を強調したことば。なお「挙句」は「揚句」とも書く。 〔類〕とどのつまり

きょそをうしなう【挙措を失う】🔗🔉

きょそをうしなう【挙措を失う】 思いもかけないできごとに出あってうろたえ取り乱すことの形容。 ◎「挙措」は立居ふるまいのことで、立居ふるまいをどうしたらいいのか判断できなくなるの意から。

ことわざで始まるの検索結果 1-4