複数辞典一括検索+

ときのだいかんひのぶぎょう【時の代官日の奉行】🔗🔉

ときのだいかんひのぶぎょう【時の代官日の奉行】 その時々の権力者に従っていれば無事に世渡りができるということ。

ときのようにははなをもそぐ【時の用には鼻をも削ぐ】🔗🔉

ときのようにははなをもそぐ【時の用には鼻をも削ぐ】 危急の場合には、必要であればどんな手段でも取ることのたとえ。 《類句》苦しい時は鼻をも削ぐ。

ときのうじがみ【時の氏神】🔗🔉

ときのうじがみ【時の氏神】 助けがほしいと思っているときに、タイミングよくけんかの仲裁などを引き受けてくれるありがたい人のこと。 ◎ちょうどうまい時に現れるありがたい氏神様の意から。

ときのはなをかざしにせよ【時の花を挿頭にせよ】🔗🔉

ときのはなをかざしにせよ【時の花を挿頭にせよ】 世の中を渡るには、時々の時流に合わせたり、その勢力の強いものに従ったりするのがよいということ。 ◎「挿頭」は、髪や冠などに挿(さ)した飾りの花のことで、その季節季節の盛りの花を飾りにせよの意から。 〔較〕Tailors and writers must mind the fashion.(仕立屋と作家は流行に留意せねばならぬ)

ときのようにははなをそげ【時の用には鼻を削げ】🔗🔉

ときのようにははなをそげ【時の用には鼻を削げ】 急を要する場合には、ためらわずにどんな方法でも取れということ。 ◎緊急の場合には、鼻を削ぎ落とすような非常手段を使ってもやむを得ないの意から。 〔例〕「時の用には鼻紙を前鼻緒(はなお)」(古川柳)

ことわざ時ので始まるの検索結果 1-5