複数辞典一括検索+![]()
![]()
ことばにあまえる【言葉に甘える】🔗⭐🔉
ことばにあまえる【言葉に甘える】
親切なことばを受けてその意に従う。
《例文》
「では、おことばに甘えて遠慮なくちょうだい致します。」
ことばのさきをおる【言葉の先を折る】🔗⭐🔉
ことばのさきをおる【言葉の先を折る】
相手が話をしているときに口を出してさえぎり、相手が話し続けられないようにする。また、言おうとしていることを先に言ってしまって、相手が話し続けられなくする。
《類句》話の腰(コシ)を折る。
ことばはくにのてがた【言葉は国の手形】🔗⭐🔉
ことばはくにのてがた【言葉は国の手形】
ことばのなまりは、その人が生まれた土地を表す証拠であるということ。
《類句》訛(ナマリ)は国の手形。
ことばはこころのつかい【言葉は心の使い】🔗⭐🔉
ことばはこころのつかい【言葉は心の使い】
ことばは思っていることを表す道具であるから、ことばによってその人の考え・気持ちが分かるということ。
ことばはみのあや【言葉は身の文】▽中国🔗⭐🔉
ことばはみのあや【言葉は身の文】▽中国
ことばはその人の人格や品性を表すものであるということ。
《出典》
言ハ身ノ文ナリ、身将(マサ)ニ隠(カク)レントス、焉(ナン)ゾ之(コレ)ヲ文(カサ゛)ルコトヲ用イン。〔春秋左氏伝(シュンシ゛ュウサシテ゛ン)・僖公二十四年〕
ことばをかえす【言葉を返す】🔗⭐🔉
ことばをかえす【言葉を返す】
返事をする。
目上の人に対して言い返し反論する。
《例文》
「おことばを返すようで失礼ではありますが……。」
ことばをかざる【言葉を飾る】🔗⭐🔉
ことばをかざる【言葉を飾る】
事実と掛け離れた美しいことばや表現を用いて述べる。
《例文》
「ことばを飾ってばかりいて、内容のない話であった。」
ことばをつぐ【言葉を継ぐ】🔗⭐🔉
ことばをつぐ【言葉を継ぐ】
話をいったん切ってまた話し続けること。
《例文》
「首相はA国の行為を非難し、さらにことばを継いで国交断絶をもほのめかした。」
ことばをつくす【言葉を尽くす】🔗⭐🔉
ことばをつくす【言葉を尽くす】
相手が納得するようにいろいろな表現を用いて一心に話す。
《例文》
「ことばを尽くして説得したが、だめであった。」
ことばをにごす【言葉を濁す】🔗⭐🔉
ことばをにごす【言葉を濁す】
はっきり言わないで、あいまいに言う。
《例文》
「ことばを濁したところをみると、裏に何かあるらしい。」
ことばおおきはしなすくなし【言葉多きは品少なし】🔗⭐🔉
ことばおおきはしなすくなし【言葉多きは品少なし】
おしゃべりな人は品がなく、軽薄だという、おしゃべりを戒めることば。
ことばはくにのてがた【言葉は国の手形】🔗⭐🔉
ことばはくにのてがた【言葉は国の手形】
ことばの訛(なまり)で、その人の出身地がすぐわかるということ。
◎「手形」は昔、てのひらに墨を塗り、紙に押した証明書。ことばの訛はその人の国(出身地)を表す手形だということから。「訛は国の手形」とも言う。
ことばはこころのつかい【言葉は心の使い】🔗⭐🔉
ことばはこころのつかい【言葉は心の使い】
心に思っていることは自然にことばに表れるということ。
ことわざに「言葉」で始まるの検索結果 1-13。