複数辞典一括検索+

けと-ば【言葉】🔗🔉

けと-ば 【言葉】 〔上代東国方言〕 ことば。「父母が頭掻き撫で幸(サ)くあれて言ひし―ぜ忘れかねつる/万葉 4346」

ことのは-の-みち【言の葉の道】🔗🔉

ことのは-の-みち 【言の葉の道】 和歌の道。歌道。「―によらずば,嬉しきも憂きも思ひをいかがやらまし/閑田詠草」

こと-ば【言葉・詞・辞】🔗🔉

こと-ば [3] 【言葉・詞・辞】 (1)人の発する音声のまとまりで,その社会に認められた意味を持っているもの。感情や思想が,音声または文字によって表現されたもの。言語。 (2)ものの言い方。ことばづかい。「丁寧な―を使いなさい」 (3)言語を文字に書き表したもの。文字。 (4)語彙(ゴイ)。単語。 (5)謡物・語り物の中で,節をつけない部分。《詞》 (6)和歌に対して,散文で書かれた部分。また,和歌の詞書(コトバガキ)。絵巻物の詞書。 (7)意味。理性。ロゴス。「はじめに―ありき」 (8)(「てにをは」に対して)体言・用言などの総称。詞(シ)。 (9)語気。ものの言いぶり。「思わず強い―になった」 (10)ことばのあや。たとえごと。「『どりやどりや塵を結んでやらう…』『なう,腹立ちや腹立ちや,それは―でこそあれ』/狂言・引括(虎寛本)」

ことば=が過・ぎる🔗🔉

――が過・ぎる 節度を越えたことを言う。言うべきでない事まで言う。

ことば=尻((コトバジリ))を捕ら・える🔗🔉

――尻((コトバジリ))を捕ら・える 他人の適切さを欠いた言い方につけこんで,皮肉を言ったり批判したりする。「―・えて言いがかりをつける」

ことば=涼・し🔗🔉

――涼・し ものの言い方がいさぎよい。きっぱりしたものの言い方である。「―・しく奏せらる/浄瑠璃・百合若大臣」

ことば=なお耳にあり🔗🔉

――なお耳にあり 〔左氏伝(文公七年)〕 かつて聞いた言葉が,今でもまだはっきり耳に残っている。

ことば=に甘(アマ)・える🔗🔉

――に甘(アマ)・える 相手の好意をそのまま受ける。多く「おことばに甘える」の形で用いる。「お―・えて,先に帰らせていただきます」

ことば=に余(アマ)・る🔗🔉

――に余(アマ)・る 言葉に言い尽くせない。「彼の親切は―・るものがある」

ことば=に花が咲・く🔗🔉

――に花が咲・く 話がはずむ。

ことば=に花を咲か・す🔗🔉

――に花を咲か・す (1)話がはずむ。 (2)言葉巧みに話す。「一々に―・せ理に玉を連ねて答へける/太平記 17」

ことば=に針を含・む🔗🔉

――に針を含・む 相手を傷つけるような言葉を言う。

ことば=の下から🔗🔉

――の下から 言い終わるか終わらないうちに。舌の根のかわかぬうちに。

ことば=は国の手形(テガタ)🔗🔉

――は国の手形(テガタ) 言葉のなまりは,その人の生国を表すしるしであるということ。

ことば=は心の使い🔗🔉

――は心の使い 心に思っていることは,自然に言葉に表れてしまうものであるということ。

ことば=を返・す🔗🔉

――を返・す (1)返答する。「―・すすきも与えずまくしたてる」 (2)口ごたえをする。言い返す。「お―・すようで恐縮ですが」

ことば=を掛・ける🔗🔉

――を掛・ける 人にものを言いかける。話しかける。「後輩に―・ける」「選手に激励の―・ける」

ことば=を飾・る🔗🔉

――を飾・る (1)美辞麗句を使う。 (2)巧みな言い回しでごまかす。「―・り鷺を烏といひくろめんと/滑稽本・根南志具佐」

ことば=を交わ・す🔗🔉

――を交わ・す 互いに口をききあう。「近所に住んでいながら―・したこともない」

ことば=を下(サ)・ぐ🔗🔉

――を下(サ)・ぐ 「言葉を卑(ヒク)くす」に同じ。「家来といはん武士に手をさげ,―・げ髪の/浄瑠璃・関八州繋馬」

ことば=を番(ツガ)・う🔗🔉

――を番(ツガ)・う 口頭で約束をする。「身請けはおれぢや―・うた/浄瑠璃・寿の門松」

ことば=を継(ツ)・ぐ🔗🔉

――を継(ツ)・ぐ さらに言葉をつけ加える。

ことば=を尽く・す🔗🔉

――を尽く・す あらん限りの言葉を用いて表現する。一生懸命に,いろいろ語る。「―・して説得する」

ことば=を濁(ニゴ)・す🔗🔉

――を濁(ニゴ)・す はっきりと言わずにぼかす。口をにごす。「肝心な点については―・した」

ことば=を残・す🔗🔉

――を残・す (1)言い置いて去る。また,後世のために言い置く。 (2)言いたいこと全部を言わないでおく。

ことば=を呑(ノ)・む🔗🔉

――を呑(ノ)・む (1)「声を呑む」に同じ。 (2)さしさわりを感じて,言いかけてやめる。

ことば=を吐(ハ)・く🔗🔉

――を吐(ハ)・く 言う。しゃべる。

ことば=を挟(ハサ)・む🔗🔉

――を挟(ハサ)・む 他人の話に割り込む。

ことば=を卑(ヒク)く🔗🔉

――を卑(ヒク)く へりくだったものの言い方をする。辞を低うする。言葉を下ぐ。「世話人は辞(コトバ)を卑うして挨拶せり/義血侠血(鏡花)」

ことば-あそび【言葉遊び】🔗🔉

ことば-あそび [4] 【言葉遊び】 ⇒言語遊戯(ゲンゴユウギ)

ことば-あらそい【言葉争い】🔗🔉

ことば-あらそい ―アラソヒ [4] 【言葉争い】 言いあらそい。口げんか。口論。

ことば-がえし【言葉返し】🔗🔉

ことば-がえし ―ガヘシ [4] 【言葉返し】 言い返し。口ごたえ。「お母(カカ)さんは何にを云ても己決して―をした事はないが/塩原多助一代記(円朝)」

ことば-かず【言葉数】🔗🔉

ことば-かず [4] 【言葉数】 (1)語数。 (2)口かず。

ことば-がたき【言葉敵】🔗🔉

ことば-がたき [4] 【言葉敵】 話し相手。「―の友もなく一人旅魂を慰めかぬる/緑簑談(南翠)」

ことば-じち【言葉質】🔗🔉

ことば-じち [0] 【言葉質】 あとで証拠となる言葉。言質(ゲンチ)。「―ヲトル/ヘボン(三版)」

ことば-じり【言葉尻・言葉後】🔗🔉

ことば-じり [0] 【言葉尻・言葉後】 (1)言葉の終わりの方。語尾。 (2)言い損じの部分。また,言葉のはしばし。

ことば-ずくな【言葉少な】🔗🔉

ことば-ずくな [4] 【言葉少な】 (形動)[文]ナリ 〔「ことばすくな」とも〕 口数の少ないさま。ことずくな。寡言。「事の次第を―に語った」

ことば-だくみ【言葉巧み】🔗🔉

ことば-だくみ 【言葉巧み】 話し方が巧みなこと。口先がうまいこと。「―に勧誘する」

ことば-だたかい【言葉戦い】🔗🔉

ことば-だたかい ―ダタカヒ [4] 【言葉戦い】 (1)言いあらそうこと。口論。言い合い。 (2)戦場などで,戦(イクサ)の前にまず言葉で相手をやりこめようと争うこと。「其後は互に―はとまりにけれ/平家 11」

ことば-づかい【言葉遣い】🔗🔉

ことば-づかい ―ヅカヒ [4] 【言葉遣い】 言葉の選び方。また,使い方。「目上の人には―を注意しなさい」

ことば-つき【言葉付き】🔗🔉

ことば-つき [0][3] 【言葉付き】 話す時の調子。ものの言いよう。「人に強い印象を与える―である/青年(鴎外)」

ことば-つづき【言葉続き】🔗🔉

ことば-つづき 【言葉続き】 いいまわし。言葉づかい。「物いふ―のかたくななる事限りなし/平家 8」

ことば-づめ【言葉詰め】🔗🔉

ことば-づめ 【言葉詰め】 相手がのがれられないほどに問いつめること。「さあ,御契約はなんとと,―/浄瑠璃・関八州繋馬」

ことば-てん【言葉典】🔗🔉

ことば-てん [0] 【言葉典】 「じてん(辞典)」に同じ。「事典」「字典」と区別していう。 ⇔ことてん(事典)

ことば-の-あや【言葉の綾】🔗🔉

ことば-の-あや 【言葉の綾】 言い回しの技巧。また,たくみな言い回し。「これは―で,決して悪意はありません」

ことば-の-いずみ【言葉の泉】🔗🔉

ことば-の-いずみ ―イヅミ 【言葉の泉】 (1)たえずわき出る泉のように,言葉が限りなく豊かなことをいう語。詩文の発想が豊かなこと。「―も浅くなりにければ/栄花(駒競べの行幸)」 (2)書名(別項参照)。

ことば-の-うみ【言葉の海】🔗🔉

ことば-の-うみ 【言葉の海】 言葉の数多く広いことを,海にたとえていう語。

ことば-の-その【言葉の園】🔗🔉

ことば-の-その 【言葉の園】 言葉の数多いことを,庭園の草木の多いのにたとえていう語。詩歌の世界についていうことが多い。

ことば-の-たま【言葉の玉】🔗🔉

ことば-の-たま 【言葉の玉】 言葉の美しいことを玉にたとえていう語。

ことば-の-つゆ【言葉の露】🔗🔉

ことば-の-つゆ 【言葉の露】 言葉,特に和歌を露にたとえて,その美しさ,もろさをいう語。「かきつめし―の数ごとに法の海にはけふやいるらん/玉葉(釈教)」

ことば-の-はし【言葉の端】🔗🔉

ことば-の-はし 【言葉の端】 ちょっとした言葉。言葉のすえ。言葉じり。「不快な感情が―に表れる」

ことば-の-はな【言葉の花】🔗🔉

ことば-の-はな 【言葉の花】 (1)美しい言葉。巧みな言葉。はなやかな言葉。「―の色ぞ少なき/続千載(釈教)」 (2)和歌。「手跡もなだらかに―も尋常なり/保元(下)」

ことば-の-はやし【言葉の林】🔗🔉

ことば-の-はやし 【言葉の林】 言葉の数多いことを林の木が多いのにたとえていう語。「―昔よりもしげし/千載(序)」

ことば-へん【言葉偏】🔗🔉

ことば-へん [0] 【言葉偏】 ⇒言偏(ゴンベン)

ことば-ろん【言葉論】🔗🔉

ことば-ろん 【言葉論】 口げんか。口論。「夜前,女(メ)ぢやものと―を致したれば/狂言記・貰聟」

ことば【言葉】(和英)🔗🔉

ことば【言葉】 speech;→英和 language (言語);→英和 a word (語);→英和 a term (用語);→英和 a phrase (文句);→英和 a remark (発言);→英和 a language[tongue](国語);expression (言い方).→英和 〜をかわす(かける) talk[have a word]with (speak to).〜数の多い(少ない) talkative (taciturn).→英和 〜じりを捕える catchin his own words.〜巧みに with honeyed words.

ことばづかい【言葉遣い】(和英)🔗🔉

ことばづかい【言葉遣い】 wording;→英和 expression.→英和 〜に気をつける be careful of one's language[in one's choice of words].〜のていねいな(ぞんざいな) civil-spoken (rough-spoken).

大辞林言葉で始まるの検索結果 1-57