複数辞典一括検索+

0003 影響[I 抽象的関係]🔗🔉

0003 影響[I 抽象的関係] 0003.01 影響する 0003.02 相乗 0003.03 影響しない 0003.01 影響する[影響] 影響 インフルエンス; 影響力 インパクト 衝撃 衝撃力; 影響する 影響を及ぼす 及ぼす 及ぶ 影響を与える; 影響を受ける; 影響大 影響甚大 影響が大きい 響きが大きい; 響 響応 響く0957.02; 反響を呼ぶ 反響する; 影を落とす・翳を落とす 影を差す 影が差す 影が見える 投影する; 反射する 反映する; 波及する 一波 一波(いっぱ)を投ずる; 波紋 波紋を投ずる 波紋を投げ掛ける 細波(さざなみ)を立てる; 波紋を広げる 波紋が広がる; 一波纔(いっぱわず)かに動いて万波随う。[元好問] 一波纔(いっぱわず)かに動いて万頃(ばんけい)随う; 伝染する 感染 うつる 移る 感染(うつ)す; 染まる 染ませる; 感化する 気触(かぶ)れる 引き摺(ず)られる 流される揺れる びくびくする; 息が掛かる; 関係を及ぼす 係わる 与かって力ある 手伝う働く 作用木霊(こだま)0957.21; 余響 残響 余震 名残り 余波(よは) 余波(なごり) 余熱(よねつ) 余熱(ほとぼり) 熱(ほとぼり) 余熱(ほとぼり)が冷めない 残り; 余韻が残る 余音・余韻0340.02; 燃余 余燼 余燼(よじん)去りやらず 遺留; 置土産 形見; 煽(あお)り 勢(はず)み弾(はず)み 余勢0113.07; 勢(はず)みを食う 弾(はず)みを食う 煽(あお)りを食う; 消えない 去らない 無くならない 冷め遣らぬ 冷めやらぬ 残る0125.01 後に残る; 続く 後引(しりび)き 尻引(び)き 後を引く0246.03 尾を引く 引き摺る 糸を引く ずるずるべったり; 持ち越し 持ち越す; 反作用 反動0177.14 反動が生じる; 跳ね反(かえ)る 跳ね反(かえ)り リバウンド 反跳現象[医] 揺り返す 揺り返し 揺り戻し 揺り戻す; 居は気を移し、養は体を移す。[孟子]; 朱に交われば赤くなる0376.21 [良い影響]戒香 麻(あさ)の中の蓬(よもぎ) 薫陶0376.07 [悪影響]悪影響 痛い 仇(あだ)となる 逆効果0052.07; 差し響く 差し響き 差し障る0222.16 当たり障(さわ)り; 〜疲れ 二日酔い; 甘い物は胸になずむ 蓬(よもぎ)に交じる麻; 副作用 サイド・イフェクト; 累(るい) 累及 波累 累を及ぼす0001.16; 迸(とばち)り 迸(とばっち)り 迸(とばし)り 飛び火する 火の粉が降りかかる; 尻が来る 尻を持ち込む 尻を持って行く 尻を持って来る; 祟る 祟りをなす 後(あと)に祟る わざわいする; 皺(しわ)寄せが来る 皺(しわ)寄せ; 後腹が病める0119.03 後腹痛む 後腹病む 後がよくない; 傷が癒えない 傷となる 傷痕(きずあと)0324.04 爪痕(つめあと) 痕跡 残痕 跡を残す 痼(しこ)り凝(しこ)り 痼(しこ)りを残す 凝(しこ)りを残す 禍根を残す0539.14; 余病 後遺症 トラウマ0322.03 スティグマ; 後腐(ぐさ)れ

大シ ページ 19 での0003 影響[I 抽象的関係]単語。