複数辞典一括検索+

0560 怠ける[VI 社会的活動]🔗🔉

0560 怠ける[VI 社会的活動] 0560.01 怠ける 0560.02 不精 0560.03 だらしない 0560.04 面白半分 0560.05 放縦 0560.06 熱がさめる 0560.01 怠ける[怠ける] 怠惰 怠慢 懈惰(かいだ) 懈(げ)怠 懈怠(けたい) 懶惰(らんだ)・嬾惰(らんだ) 緩怠(かんたい) 過怠 怠(おこた)り 懶(なま)け・怠け 曠廃(こうはい); 闇惰 弛怠 懶慢 嫖逸; 怠け心 惰気 惰気満々; 懶(なま)ける・怠(なま)ける 惰(おこた)る・怠(おこた)る ずるける; 隙(ひま)を盗む; 油をとる 油を売る; 蛇を遣う 蛇をやる 蛇をまぜる; 休怠(きゅうたい) ずる休み0849.01 サボる; 懈慢(けまん) 慢易(い) 趺坐(あぐら)をかく; 気を抜く 気が抜ける 気が緩む 気が弛(たる)む 螺子が緩む 油断0392.06; だれる 垂(だ)れる0170.06 垂れ気味 弛(た)れ気味 だらける だらつく でれつく 弛む0170.05 中弛(だる)み; 放漫 放慢 疎慢・粗慢; 疎(おろそ)かにする 忽(ゆるが)せにする 等閑(なおざり)にする0392.04 投げ遣り手抜き 手抜きする 手を抜く 手を弛める いい加減にする; ほったらかす ほっ散らかす 放っておく うっちゃらかす 放置0125.09 横の物を縦にもしない 縦の物を横にもしない; 安易な考えに走る 安易な道を選ぶ 楽する 労力を惜しむ; 安佚・安逸0364.12 安逸をむさぼる; 惰眠 惰眠を貪る; 遊惰 遊食; 朝寝昼寝夕惑い時時起きて物狂い; 食っちゃ寝 無為徒食0542.21 堕落0648.03; ごろつく ぐうたらする ぶらぶらする ごろごろする; ルーズ ルース ずぼら ずべら だらしない0560.03 不真面目0648.19; 倦惰(けんだ) 懈倦(けかん); 心ここに有らず 上の空0360.05; 怠け癖 奉公人根性 折助根性 乞食根性; 懶(なま)け者・怠け者 能楽者(のうらくもの) 懶(ものぐさ)太郎・物臭太郎 のらくら者 鈍(なまくら)者 ぐうたら兵衛 ぐうたらべえ ぐうたら 生皮者(なまかわもの) 三年寝太郎 ずべら坊(ぼう) 蛇遣い 油売り; のら 野良者 のら者 のらっぽ 尽無(ずくな)し; 御(お)引き摺り 引き摺り; だらだら だらっ のんべんだらり0262.07鈍(なまくら) のらくら ぬらくら のらりくらり ぬらりくらり マンマンデー 慢慢的(マンマンデー); ぐずぐず ちんたら ちんたらちんたら 間怠こい0250.05; でれでれ でれっ でれーっ; ぶらぶら ごろごろ; 懶(ものうき)ところよりして屋根は落ち、手を垂(た)れおるところよりして家は漏る。[B] 【リスト】職務怠慢0848.04 一時(いちじ)働き0848.05;不勉強 一暴十寒(ばくじっかん)0374.03 一日之(いちじつこれ)を暴(あたた)め、十日之(じゅうじつこれ)を寒(ひや)さば、未(いま)だ能(よ)く生(しょう)ずる者(もの)あらず。[孟子];道草を食う0202.06 寄り道をする;暁知らずの宵枕 宵っ張りの朝寝坊0311.17

大シ ページ 2204 での0560 怠ける[VI 社会的活動]単語。