複数辞典一括検索+

0601.11 服する[茶の湯]🔗🔉

0601.11 服する[茶の湯] 服する 呑む 啜る; 初(しょ)服 自服 御自服 一服 二服; 独服(どくふく) 【関連語】お服相(あい) 服加減 0601.12 茶道関連語[茶の湯] 茶道具 煎茶道具 茶の湯の道具; 茶器 大名物(おおめいぶつ) 中興(ちゅうこう)名物 名物 極(きわ)め 極め付き 箱書 伝世品0876.08 筋(すじ) 完品 完物 けんざり ざんぐり はんなり 姫さび; 厭物(いやぶつ) 臭い くざむ じぼたれる 夜店物 鼻摘み 疵物 残念物; 今(いま)渡り 新渡り 後(のち)渡り 古渡り 極古渡り 中渡り 新物(あらもの) 今焼 写し 寂(さび)物 千家十職(せんけじっしき) 飛来一閑(いっかん) 一閑張(いっかんば)り; 表道具 勝手道具; 道具畳0923.12; 折り据え 【リスト】茶釜 茶湯釜(ちゃのゆがま)0913.03 風炉(ふろ)0925.04;茶花0602.01;香炉 薫炉(くんろ)0901.04;香盒0901.05;茶入れ0927.25;水差0927.07;茶筌(ちゃせん)・茶筅(ちゃせん)0913.01;菓子器0927.24;建水0912.04;振り出し0927.01;煙草盆0927.20;火入れ0911.02;懐紙0880.09;帛紗 茶巾0895.02;茶壷0927.08;旅箪笥0923.07;旅箱 茶箱0928.02;炭道具;羽箒(はぼうき) 0938.02;火箸0925.06;灰器0927.26 灰匙(ひ) 灰掬い 灰杓子(はいじゃくし)0913.02;釜敷 交床(こうしょう) 鑵座(かんざ);炭取り0929.05;銅鑼(どら)0942.06;茶室0920.09;敷板0881.09;棚物0923.04;燈篭(とうろう)[秋]0939.09;案内水0979.03;茶庭 書院庭 庭[部分]1013.03;渡り六分景四分[利久]1013.01

大シ ページ 2429 での0601.11 服する[茶の湯]単語。