複数辞典一括検索+
1035.10 植物名(つ〜と)[植物名]🔗⭐🔉
1035.10 植物名(つ〜と)[植物名]
ツァイシン しんとり菜
【参】槻(つき)の芽[春]1038.03;月見草(そう)[夏] 月見草(ぐさ)[夏・秋] 大待宵草(おおまつよいぐさ)[夏] 待宵(まつよい)草[夏] 宵待草;つくし 土筆(つくし)[春] 筆頭菜(つくし) 土筆(つくづくし) つくづくし[春] 土筆花(つくづくしはな) つくしんぼ[春] 筆の花[春]
【参】土筆野[春] 土筆飯(つくしめし)[春]0904.10 土筆汁(つくしじる)[春]0903.19 土筆和(つくしあえ)[春]0903.18 土筆(つくし)摘む[春]0605.15;衝羽根(つくばね)[秋] 胡鬼(こぎ)の子[秋] はごの木[秋] 突羽根(つくばね)の花[夏] 胡鬼子(こぎのこ)[夏] はごのき[夏];黄楊(つげ)・柘植(つげ) 姫黄楊(つげ)[春]
【参】黄楊(つげ)の花[春]1040.07;蔦(つた)[秋] 松無草(まつなぐさ) 地綿(つた) 夏蔦(づた) 蔦(つた)かずら[秋] 青蔦[夏] 錦蔦(にしきつた)[秋] 枯蔦(かれつた) 木蔦(きづた) きつた いつまでぐさ 冬蔦(ふゆづた) かべくさ
【参】蔦(つた)の芽[春] 蔦(つた)若葉[春・夏] 蔦(つた)の若葉[春]1039.03 蔦(つた)茂る[夏]1042.05 蔦(つた)の色[秋] 蔦(つた)の葉[秋]1039.02 蔦(つた)紅葉[秋]1039.04 蔦(つた)枯る[冬]1042.22;王孫(つちばり)[夏] 土針(つちばり)[夏] ぬはりぐさ[夏] はりぐさ[夏] つちはり[夏];躑躅(つつじ)[春] 杜鵑花(つつばな)[春] 杜鵑花(さつき)[夏] 五月躑躅(さつきつつじ)[夏] やまつつじ[春] 山躑躅(やまつつじ)[夏] もちつつじ[春] こめつつじ[春] きりしま[春] 雲仙躑躅(つつじ) うんぜんつつじ[春] れんげつつじ[春] みやまきりしま[春] りゅうきゅうつつじ[春] ごえふつつじ[春] ねばつつじ[春] あけぼのつつじ[春] みつばつつじ[春];葛藤(つづらふじ)[夏] つづら[夏] 葛篭葛(つづらかずら)[夏] 青葛(かずら)[夏] あおつづらふじ 青葛藤(あおつずらふじ) 青藤(あおふじ)[夏] 木防己(ぼくほうき)[夏];黄麻(つなそ)[夏] かなびきお[夏] くわうま[夏];山茶(つばき)[春] 椿(つばき)[春] 海石榴(つばき) 寒椿 山椿[春] 薮(やぶ)椿[春・夏] 乙女椿[春] 白椿[春] 赤椿[春] 紅椿[春] 一重椿[春] 八重(やえ)椿[春] 伊勢椿[春] 唐椿(からつばき)[春] 玉椿(たまつばき)[春] 千代椿[春] つらつら椿[春] 列列(つらつら)椿 花椿[春] 白玉椿 侘助 青椿 室の椿[冬] 冬椿(ふゆつばき)[冬] 寒椿[冬] 早咲きの椿[冬]1042.12 侘介(わびすけ)[冬] 侘助(わびすけ)[冬]
【参】落椿(おちつばき)[春]1042.15 椿挿す[夏]0863.42 椿の実[秋]1041.02 挿椿(さしつばき)[夏];茅花(つばな)[春] 針茅(つばな)[春] ちばな[春] しらはぐさ[春] あさぢがはな[春]
【参】茅萱(ちがや)の花[春] 茅花野(つばなの)[春]1008.02;坪菫(つぼすみれ)・菫菜(つぼすみれ) 駒の爪 如意菫(にょいすみれ);都万麻(つまま)[夏] たぶのき[夏] 犬樟(いぬぐす);爪草(つめくさ) 紫爪草;爪蓮華(れんげ)[秋];露草(つゆくさ)[秋] 月草(つきくさ)[秋] 月草(つきくさ)・鴨跖草(つきくさ) かまつか[秋] かま草[秋] 移し草 うつし花(ばな)[秋] 蛍草(ぐさ)[秋] 青花(あおばな)[秋] 帽子花 ぼうし花[秋] 百夜草(ひゃくやそう)[秋] 鴨跖草(おうせきそう)[秋] 鴨頭草(おうとうそう)[秋] 碧蝉花(へきせんか)[秋] 藍(あい)花 鎌柄(つか)
【参】縹(はなだ)色;釣鐘(つりがね)人参[秋] ととき[秋] 沙参(しゃじん)[秋];釣船草(つりふねそう)[秋] 野鳳仙花(のほうせんか)[秋] 螺貝草(らばいそう)[秋] 紫釣船(むらさきつりふね)[秋];蔓梅擬(つるうめもどき)[秋] 蔓落霜紅(つるうめもどき)[秋] つるもどき[夏・秋]
【参】蔓梅擬(つるうめもどき)の花[夏];蔓菜(つるな)[夏] 蕃杏(つるな)[夏] 浜菜(な)[夏] 浜萵苣(ぢしゃ)[夏];蔓日日草(つるにちにちそう);つるぼ シラー 参内傘(さんだいがさ);蔓紫(つるむらさき);石蕗(つわぶき)[冬] いしぶき[冬]
【参】石蕗(つわぶき)の花[冬] ティアドロップ;梯梧(でいご)[夏] でいご[夏];ていれぎ[春];鉄線花[夏] 鉄線蓮(ばす)[夏] 菊唐草[夏] てっせんかずら[夏];繍毬花(てまりばな)[夏] 粉団花(てまりばな)[夏] おおでまり[夏]
【参】手鞠の花[夏];天南星 山人参[春] 虎の尾
【参】天南星(てんなんしょう)の花[春];天門冬(てんもんどう) 草杉蔓(かずら)[夏]
【参】天門冬(てんもんどう)の花[夏];点突(てんつき)[秋] 点突草(てんつきそう)[秋] 唐辛(とうがらし)[秋] 唐辛子(とうがらし)[秋] 蕃椒(とうがらし)[秋] とうがらし 唐科(からしな) マスタード 南蛮辛(がらし) 南蛮[秋] 南蛮胡椒[秋] 天井守(もり)[秋] 高麗胡椒[秋] さがり[秋] 天竺まもり[秋] 鷹の爪 青蕃椒(あおとうがらし)[夏] 青唐辛子[夏] 青唐辛し[夏] 葉唐辛(とうがらし)[夏]
【参】蕃椒(とうがらし)の花[夏] 唐辛子の花[夏] 唐科の種1041.03;道潅草(どうかんそう)[夏];当帰(とうき)[夏] 馬芹(うまぜり);唐黍(とうきび)[秋] コーン 南蛮黍(きび)[秋] 高麗黍(きび)[秋] 真黍 唐黍・蜀黍(もろこし)[秋] 玉蜀黍(とうもろこし)[秋] もろこしきび[秋] 菓子黍(きび) 高黍(たかきび)[秋] 高梁[秋] コーリャン
【参】玉蜀黍(とうもろこし)の花[夏] なんばんの花[夏];燈台草(とうだいそう)[春] 沢漆(さわうるし)[春] 鈴振花(すずふりばな)[春];満天星(どうだん)の花[春] 満天星躑躅(どうだんつつじ)[春] 満天星(どうだん)紅葉[秋];唐菜(とうな)[冬];唐桧(とうひ);毒空木(どくうつぎ) いちろべころし[夏] ねずみうつぎ[夏] うまあらいうつぎ[夏] いわしやかず[夏] しまうつぎ[夏] 毒空木の花[夏];木賊(とくさ)[秋] 砥草(とくさ)[秋]
【参】木賊(とくさ)刈る[秋]0863.26;十薬(じゅうやく)[夏] 之布木(しぶのき)[夏] 魚腥菜(ぎょせいさい)[夏]
【参】毒人参(にんじん) ヘムロック;時計草[夏] ぼろんかずら[夏] 西蕃蓮(せいばんれん)[夏];常夏[夏];野老(ところ)[新] 西洋走野老(はしりどころ)
【参】野老(ところ)掘る[春];蝋弁花(とさみずき)[春] 土佐水木(みずき)[春] しろむら[春] 日向水木(ひゅうがみずき)[春];栃 西洋橡(とち)の木
【参】栃(とち)の芽[春] 栃(とち)の花[夏] 橡(とち)の花[夏] とちの木の花[夏]1040.07 栃の実[秋] 橡(とち)の実[秋] 橡餅(とちもち)[秋] 橡(とち)の餅[秋] 橡(とち)団子[秋];海桐(とべら) 花とべら[夏]
【参】海桐(とべら)の花[夏] とびらぎの花[夏] 海桐(とべら)の実[秋];トマト[夏] 蕃茄(とまと)[夏] 赤茄子[夏] 珊瑚樹茄子 マンドレーク 恋茄子 完熟トマト プチトマト;巴草(ともえそう)[秋] 鞆絵草(ともえそう)[秋];虎尾草(とらのお)[夏] おかとらのお[夏] 珍珠祭(ちんしゅさい)[夏];鳥足升麻(とりあししょうま) 鳥の足形;ドリアン;鳥兜(かぶと)[秋] かぶとぎく[秋] かぶとばな[秋] やまかぶと[秋] 草烏頭(うず)[秋] 付子(ふし)[秋];トリトマ[夏];トレニア[夏] 花売草[夏]
1035.11 植物名(な〜の)[植物名]
長芋・長薯(ながいも)[秋] 薯蕷(ながいも)[秋] 赤薯・赤藷・赤芋 あかいも 紫芋 薯蕷(とろろ) 薯蕷藷(とろろいも) 仏掌薯(つくねいも)[秋] つくね[秋] つくいも[秋] こぶしいも[秋] 駱駝薯(らくだいも)[秋];
名護蘭(なごらん)[夏];
梨子(なし)[秋] 梨(なし)[秋] ありのみ[秋] 水梨[秋] 消梨(みずなし)・雪梨(みずなし) 円梨(まるなし)[秋] 空閑梨(こがなし)[秋] 生(おう)の浦梨[秋] 軒の妻梨(つまなし)[秋] 青梨 洋梨 西洋梨 有の実 二十世紀 長十郎 冬梨(ふゆなし)[冬] 晩(おく)三吉[冬]
【参】梨の花[春]1040.07 梨咲く[春]1042.08;茄・茄子[夏] なす[夏] なすび 茄子(なすび)[夏] 長(なが)茄子[夏] 丸茄子[夏] 巾着茄子[夏] 米茄子(べいなす) 白茄子[夏] 青茄子[夏] 千成茄子[夏] 初茄子[夏] 秋茄子[秋]0277.09 秋茄子(なすび)[秋] 名残り茄子[秋] あきなす あきなすび 秋なすび 花茄子(なすび)[夏] 種茄子[秋]1041.03
【参】早酒(わささ)の粕につきまぜて棚におくとも嫁に食わすな 茄子漬くる[夏] 茄子汁[夏]0903.19 茄子植(なすう)う[夏]0863.14 茄子苗(なすなえ)[夏]1038.06 茄子の花[夏] 茄子畑[夏]1014.06;薺(なずな)[新] 花薺(なずな)[春] 三味線草[春] ぺんぺん草[春] 庭薺(にわなずな)[春] 初薺(はつなずな)[新] 雪薺(なずな)[新]
【参】薺(なずな)の花[春] 薺(なずな)摘み[新];菜種
【参】菜種刈り[夏] 菜種刈る[夏]0863.26 菜種干す[夏]0863.33 菜種打つ[夏] 菜種殻(がら)[夏]1038.12 菜殻(ながら)焚く[夏] 菜殻火(ながらび)[夏]0968.08 菜種蒔く[秋]0863.12;夏茱萸(なつぐみ)[夏] たわらぐみ[夏] 唐茱萸(とうぐみ)[夏];夏水仙[夏] オランダ水仙 月下香 わすれぐさ[夏];夏藤[夏] 土用藤[夏];夏蜜柑[春・夏] 夏橙(なつだいだい)[夏] 夏柑(なつかん)[春] 甘夏柑 甘夏
【参】夏蜜柑の花[夏];棗(なつめ)[秋]
【参】棗(なつめ)の花[夏]1040.07;棗(なつめ)の実[秋]1041.02;撫子(なでしこ)[夏・秋]・瞿麦(なでしこ) 形見草(ぐさ)[秋] 大和撫子(やまとなでしこ)[秋] アメリカ撫子 美女撫子 鬚撫子 山撫子 唐撫子(からなでしこ)[秋] 川原撫子(なでしこ)[秋] 残り撫子(なでしこ)[秋] フランネル草 水仙翁(すいせんのう);七竃(ななかまど)[秋] ななかまど[秋]
【参】ななかまどの実[秋];菜の花[春] 花菜(はなな)[春] 油菜[春] 菜種 菜種菜 菜
【参】菜の花蝶に化す[春]1032.03 菜種の花[春];楢(なら)[秋] 小楢(こなら)[秋] 柞(ははそ)[秋] はうそ[秋]
【参】楢の芽[春]1038.03 柞(ははそ)紅葉[秋]1039.04 楢紅葉[秋] 楢の実[秋] 柞(ははそ)の実[秋];鳴門柑(なるとかん)[夏] 鳴門蜜柑(なるとみかん)[夏] 阿波蜜柑[夏];南天竹(ちく)[夏] 花南天[夏] 南天の実[秋]1041.02 南天燭(なんてん)[夏・秋] 白(しろ)南天[秋] 実南天(みなんてん)[秋]
【参】南天の花[夏] 香菫(においすみれ)[春] 山菫(やますみれ)[春] バイオレット;匂い桧葉(ひば);苦草(にがくさ) ジェーマンダー;錦木(にしきぎ)[秋] 鬼箭木(にしきぎ)[秋]
【参】錦木(にしきぎ)の花[夏] 錦木(にしきぎ)の実[秋] 錦木紅葉(にしきぎもみじ)[秋];錦草(にしきぐさ)[秋] 地錦(ちにしき)[夏・秋] いちぐさ[秋] 乳草(ちちぐさ)[秋];錦衣(にしきごろも)[夏] きんもんそう[夏];日日草(にちにちそう)[夏] 日日花(にちにちか)[夏] 四時花(しじか)[夏];韮(にら)[春] 韭(にら)[春] からみ[春] みら[春] ふたもじ[春] 二(ふた)文字
【参】韮(にら)の花[夏];二輪草(そう)[春] 鵝掌草(がしょうそう)[春];楡(にれ) エルム 春楡 秋楡 おひょう アツシの木 楡(にれ)の芽[春];郁李(にわうめ)の花[春] 庭梅の花[春];にわざくら[春] こうめのはな[春];庭石菖(にわぜきしょう)[夏];庭常(にわとこ)・接骨木(にわとこ)
【参】接骨木(にわとこ)の芽[春];庭柳[夏] 道柳(やなぎ)[夏];人参[冬] 胡蘿蔔(にんじん)[冬] 花人参[夏]
【参】人参の花[夏] 胡蘿蔔(にんじん)の花[夏] 人参採る[冬] 人参引き[冬] 人参引く[冬];蒜(にんにく)[春] 葫(にんにく)[春] 忍辱(にんにく) 大蒜(おおにら)[夏] 葫(にんにく) ガーリック に文字 大蒜(おおびる)[春] 蒜(ひる) ひる[春] 独子蒜(ひとつびる)[春] 花にんにく[夏]
【参】蒜(にんにく)の根[夏] 蒜(ひる)の根[夏]1038.01 蒜(にんにく)の芽 蒜(にんにく)の花[夏] ひるの花(はな)[夏] ぬめり草(ぐさ)[秋];ぬるで[秋] 白膠木(ぬるで)
【参】白膠木(ぬるで)紅葉[秋]1039.04 五倍子(ふし)[秋] 五倍子(ふし)の木 ごばいし[秋] ネーブル[春] 臍(へそ)蜜柑[春] 甘だいだい[春] 臍(へそ)柑 臍橙(へそだいだい);葱(ねぎ)[冬] 空草(うつほぐさ) 長葱 根深(ねぶか)[冬] 葉葱(ねぎ)[冬] 葱(き)[冬] 一文字(ひともじ)[冬] 根深葱 白葱 夏葱[夏] 刈葱(かりぎ)[夏] 楼子葱(やぐらねぎ)[夏] 三階葱(さんがいねぎ)[夏] 秋葱(あきき)
【参】葱(ねぎ)の擬宝(ぎぼ)[春] 葱(ねぎ)の花[春] 葱坊主[春] 葱(ねぎ)畑[冬];ねこじゃらし[秋] 狗尾草(えのころぐさ)[秋] 狗児草(えぬのこぐさ)[古] えのこ草[秋] 犬子草(えのこぐさ)[秋] 雀の粟 紫狗尾草(えのころぐさ)[秋];猫の眼草(そう)[春] 山猫眼草(やまねこのめそう)[春] 花猫眼草(はなねこのめそう)[春] 蔓猫眼草(つるねこのめそう)[春];猫柳[春] えのころやなぎ[春];ねじあやめ[春] 馬藺(ばりん)[春] ばれん[春] ねじばれん[春];捩花(ねじばな)[夏] 綬草(ねじばな)[夏] ねじればな[夏] もじばな[夏] もじずり[夏] 文字摺(ずり)草[夏];鼠の尾[秋];女貞花(ねずみもち)[夏] 貞木(ていぼく) やぶつばき[夏] てらつばき[夏] たまつばき[夏]
【参】女貞(ねずみもち)の花[夏]
【参】ねずみもちの実[冬];合歓木(ねむのき) 合歓木(ねぶのき) 合歓(ねぶ) 合歓(ねむ) 合歓(ねぶり)の木 ねむのき[夏] ねむりぎ[夏] ねぶ[夏] ねぶたの木[夏] ねぶりの木(き)[夏] こうかのき[夏] なびきねぶり[夏] 合昏(ごうこん)[夏] 夜合樹(やごうじゅ)[夏] 絨花樹(じゅうかじゅ)[夏] 花合歓(ねむ)[夏] 合歓紅葉[秋]
【参】合歓の花[夏] こうか花(ばな)[夏] 合歓の実[秋];ネメシア[夏] うんらんもどき[夏];ネモフィラ 瑠璃唐草(るりからくさ) 小紋唐草(こもんからくさ) 凌霄(のうぜん)[夏] のうぜんかずら[夏]
【参】凌霄(のうぜん)の花[夏];野漆[春];鋸草(のこぎりそう)[夏] 西洋鋸(のこぎり)草[夏] 羽衣草(そう)[夏];野竹 のぜり 馬芹(うまぜり);野蒜(びる)[春] 蘭(あららぎ)[古] 山蒜(やまのびる)[春] 根蒜(ねびる)[春] 沢蒜(さわびる)[春] 小蒜(こびる)[春]
【参】野蒜(のびる)摘む[春]0605.15 野蒜(のびる)の花[夏];野牡丹[夏];蚤綴(のみのつづり) 網の目;蚤(のみ)の衾(ふすま)[春] 天蓬草(てんぽうそう)[春]
大シ ページ 4329 での【つ〜と】単語。