複数辞典一括検索+

0262 時が過ぎる[III 序と時間]🔗🔉

0262 時が過ぎる[III 序と時間] 0262.01 流光 0262.02 時が過ぎる 0262.03 時を過ごす 0262.04 時間がかかる 0262.05 時間がかからない 0262.06 隙潰し 0262.07 のんべんだらり 0262.08 時間の浪費 0262.09 タイム・トリップ 0262.01 流光[時が過ぎる] 流光 流年; 急湍 急灘(きゅうだん); 歳月流るる如し 光陰流水の如し 光陰矢の如し; 駒の足掻き 隙駟(げきし) 駒隙(くげき) 隙駒(げきく) 隙(ひま)の駒 隙行く駒 隙過ぐる駒 駟(し)の隙(げき)を過ぐるが如し[礼記] 白駒(はくく)の隙(げき)を過ぐるがごとし 白駒(はっく) 駸駸(しんしん) 駸駸乎(しんしんこ) 鼎鼎(ていてい)たり; 烏兎怱怱(うとそうそう) 烏兎空過; 歳月人を待たず 時人を待たず; 斧の柄朽(く)つ 爛柯(らんか) 邯鄲の夢0115; 浦島太郎 浦島の子 リップ・ヴァン・ウィンクル; 少壮幾時(いくとき)ぞ; 昨日は今日の昔 年来り年去って幾春秋(しゅんじゅう); 盛年重ねて来らず、一日再び晨(あした)なり難し。[古文真宝] 今日の後に今日なし; 時は失うべからず 一寸の光陰軽んずべからず 光陰惜しむべし; 時は金なり0268.03; 少年老い易く学成り難し; 吾が生や涯(かぎり)有り、而(しこう)して知や涯(かぎり)無し。[荘子]; アルス・ロンガ、ヴィタ・ブレヴィス 日暮れて道遠し[史記]; 天地を以て一朝と為し、万期を須臾(しゅゆ)と為す。[古文真宝]; 主の御前には一日は千年のごとく、千年は一日のごとし。[B]; 我等が年を経(ふ)る日は七十路(ななそぢ)にすぎず。或いは健(すこ)やかにして八十路(やそぢ)に到らん。されどその誇るところはただ勤労と悲しみとのみ。その去りゆくこと速(すみや)かにして我等もまた飛び去れり。[B]; 天地は万物の逆旅(げきりょ)にして、光陰は百代の過客(かきゃく)なり。[文章軌範]0529.07

大シ ページ 823 での0262 時が過ぎる[III 序と時間]単語。