複数辞典一括検索+![]()
![]()
あか【赤】🔗⭐🔉
あか [1] 【赤】
■一■ (名)
(1)色の名。(ア)三原色の一。血のような色。(イ)桃色・橙(ダイダイ)色・あずき色・茶色など,赤系統の色の総称。
(2)赤信号。
⇔青
「―で停止する」
(3)〔旗の色が赤色であるところから〕
共産主義・共産主義者の俗称。
(4)(「赤の」の形で)明白であること。疑う余地のないこと。「―の素人(シロウト)」「―の嘘(ウソ)」
(5)「赤字」の略。「決算は―だ」
(6)〔もと女房詞〕
あずき。「―の御飯」
(7)「赤短(アカタン)」の略。
(8)紅白に分けた組で,赤組の方。「―勝て白勝て」
(9)「赤米(アカゴメ)」の略。「食は―まじりの古臭いをすつくりと炊かせ/浄瑠璃・宵庚申(上)」
■二■ (接頭)
名詞に付いて,全くの,明らかな,などの意を表す。「―裸」「―恥」
あか【垢】🔗⭐🔉
あか [2] 【垢】
(1)皮膚の表面にたまるよごれ。皮膚の上皮や汗・脂(アブラ)などが,ちりやほこりとまじったもの。「―を落とす」
(2)水中に溶解している不純物が容器の壁面などに固着したもの。水あか。「湯―」
(3)けがれ。よごれ。煩悩。
→垢(ク)
(4)付着した余計なもの。「都会暮らしの―を落とす」「心の―」
あか【銅】🔗⭐🔉
あか [1] 【銅】
「あかがね」の略。「―の鍋」
あか【淦】🔗⭐🔉
あか [2] 【淦】
船底にたまった水。ふなゆ。淦水(カンスイ)。ビルジ。
〔漁師・水夫の用いる忌み詞。「閼伽(アカ)」の転か〕
あか【閼伽】🔗⭐🔉
あか [1][2] 【閼伽】
〔梵 arghya; argha 原義は「価値あるもの」の意。功徳水(クドクスイ)と訳す〕
神仏に供えるもの。一般には,仏に供える水。また,その水を入れる器。「―桶(オケ)」
あ-か【亜科】🔗⭐🔉
あ-か ―クワ [1] 【亜科】
生物分類上の一階級。科と属の中間に位する。
あか【赤[紅]】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「あか」で完全一致するの検索結果 1-9。