複数辞典一括検索+![]()
![]()
う🔗⭐🔉
う
(1)五十音図ア行第三段の仮名。五十音図ワ行第三段の仮名としても重出。後舌の狭閉母音。
(2)平仮名「う」は「宇」の草体。片仮名「ウ」は「宇」の冠。
う【卯】🔗⭐🔉
う [0][1] 【卯】
(1)十二支の四番目。年・日・時刻・方位などにあてる。うさぎ。
(2)時刻の名。今の午前六時頃。また午前六時から午前八時。または午前五時から七時。
(3)方角の名。東。
う【憂】🔗⭐🔉
う 【憂】
〔形容詞「うし」の語幹。多く,「あなう」「こころう」など,他の語と複合して用いられる〕
つらいこと。悲しいこと。「あはれあな―とすぐしつるかな/古今(雑上)」
う【鵜】🔗⭐🔉
う [1] 【鵜】
ペリカン目ウ科の鳥の総称。中・大形の黒色の水鳥。首が長く細長い体つきで,くちばしが長く先が鋭く下に曲がる。水に潜って魚を捕り,のどにある
嚢(ソノウ)に一時貯える習性がある。日本にはウミウ・カワウ・ヒメウ・チシマウガラスの四種が繁殖。ウミウを飼いならして鵜飼いに使う。
嚢(ソノウ)に一時貯える習性がある。日本にはウミウ・カワウ・ヒメウ・チシマウガラスの四種が繁殖。ウミウを飼いならして鵜飼いに使う。
う【鰻】🔗⭐🔉
う [1] 【鰻】
「うなぎ」の略。
〔店の看板などに用いられる〕
う【有】🔗⭐🔉
う【迂】🔗⭐🔉
う 【迂】 (名・形動ナリ)
世事にうとく実用に向かない・こと(さま)。「論理に敏にして処事に―なる一先生なり/筆まかせ(子規)」
う【
】🔗⭐🔉
う 【
】
奈良時代,中国から伝えられた管楽器。笙(シヨウ)の大型のもの。古くは三六管,のち,一九管・一七管となる。平安中期には用いられなくなった。うのふえ。
" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_177864_1600_256_200.bmp" />
[図]
】
奈良時代,中国から伝えられた管楽器。笙(シヨウ)の大型のもの。古くは三六管,のち,一九管・一七管となる。平安中期には用いられなくなった。うのふえ。
" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_177864_1600_256_200.bmp" />
[図]
う【禹】🔗⭐🔉
う 【禹】
中国古代の伝説上の聖王。儒教の聖人の一人。姓は
(ジ)。鯀(コン)の子。治水に功績があり,舜(シユン)から禅譲によって帝位を受け,夏王朝をたてたという。夏伯。夏禹。大禹。
(ジ)。鯀(コン)の子。治水に功績があり,舜(シユン)から禅譲によって帝位を受け,夏王朝をたてたという。夏伯。夏禹。大禹。
う【居・坐】🔗⭐🔉
う 【居・坐】 (動ワ上二)
〔「ゐる」の古形。用例としては終止形「う」だけがみられる〕
すわる。「立つとも〈う〉とも君がまにまに/万葉 1912」
う【得】🔗⭐🔉
う🔗⭐🔉
う (助動)(〇・〇・う・(う)・〇・〇)
〔推量の助動詞。推量の助動詞「む」の転。中世前期以降の語。現代語では連体形は用法がきわめて限定され,普通の話し言葉には用いない〕
五段・ラ変の動詞,形容詞,形容動詞および助動詞「ます」「です」「た」「たい」「ない」「だ」「ようだ」などの未然形に接続する。
(1)話し手の意志・決意を表す。…しよう。「明日はきっと行こ〈う〉」「忘れてしまお〈う〉」
(2)勧誘や婉曲な命令を表す。下に「か」「じゃないか」などが付いて,意味を強めることがある。…しよう。「早く行こ〈う〉」「一緒に飯でも食お〈う〉か」「静かに聞こ〈う〉じゃないか」
(3)話し手の推量や想像を表す。また,婉曲表現をつくる。…だろう。「家では心配しているだろ〈う〉」「あそこは便利だろ〈う〉」「腹も立と〈う〉が許してくれ」
(4)疑問を表す語を伴って疑問・質問・反語などを表す。「どこから来たのでしょ〈う〉」「春が来ても何がうれしかろ〈う〉か」
(5)当然・適当の意を表す。…のはずだ。…して当然だ。…のがよい。「行くが良かろ〈う〉」
(6)(「うとする」の形で)それが実現する直前であることを表す。「叫ぼ〈う〉として目が覚めた」「まさに沈も〈う〉とする夕日」
(7)(連体形を用いて)仮想の意を表す。「笑お〈う〉にも笑えない」「大学生ともあろ〈う〉者がそんな漢字も書けないのか」
う【宇】🔗⭐🔉
う 【宇】 (接尾)
助数詞。建物や屋根・天幕などを数えるのに用いる。「堂塔一―」
う【卯(年)】(和英)🔗⭐🔉
う【卯(年)】
(the year of) the Hare.
大辞林に「う」で完全一致するの検索結果 1-19。