複数辞典一括検索+

う(音節)🔗🔉

①母音の一つ。前舌面を下歯の歯ぐきにわずかに触れる程度に後退させ、後舌面を高め、唇を尖らせ、口腔の狭い部分から声を出すことによって発する。〔u〕 五十音図ではア行・ワ行に重出するが、発音に違いはない。 ②平仮名「う」は「宇」の草体。片仮名「ウ」は「宇」の冠。

う(女房詞)🔗🔉

(女房詞)鰻うなぎ

う【ウ】🔗🔉

】 (裏の意)袋綴じの本で、綴じた紙の偶数ページに当たる面の称。「三丁ウ」↔オ

う【卯】🔗🔉

】 ①十二支の第4番目。動物では兎うさぎに当てる。「―の年」 ②東の方角。→方位(図)。 ③昔の時刻の名。今の午前6時ごろ。また、およそ午前5時から7時のあいだの時刻。卯の刻。→時とき

う【兎】🔗🔉

(→)「うさぎ」に同じ。〈斉明紀訓注〉

う【諾】🔗🔉

】 うべなうこと。承諾すること。信明集「否とも―とも言ひ果てよ」

う【鵜】🔗🔉

】 ペリカン目ウ科の水鳥の総称。頸は細長く全身黒色。海岸・湖沼付近に群棲し、巧みに潜水して魚を捕食する。世界各地に約40種が分布し、日本にはウミウ・カワウ・ヒメウなど。鵜飼に用いるのはウミウ。〈[季]夏〉。万葉集19「―八つ潜かずけて」 カワウ 撮影:小宮輝之 ウミウ 撮影:小宮輝之 ⇒鵜の真似する烏

う【右】🔗🔉

】 (呉音。漢音はユウ) ①㋐(漢代には右の座席を上位としたことから)すぐれた方。 ㋑(日本で)左より下の位。「―大臣」 ②保守的な傾向。↔左

う【宇】🔗🔉

】 ①ひさし。のき。屋根。また、家。 ②建物を数える語。「仏堂1―」

う【有】🔗🔉

】 (呉音) ①〔仏〕(梵語sat; bhava)存在すること。存在するもの。生存。十二因縁の第10。また、実体があると執着することを有見うけんという。↔無↔空。 ②「無」に対して、肯定・然りの意を示す。日葡辞書「ウトモムトモヘンジ(返事)ナイ」 ③〔哲〕存在。 →ゆう(有)

う【羽】🔗🔉

】 ①日本・中国の音楽で、五声の第5音。宮きゅう(第1音)より九律(長6度)高い。 ②出羽国でわのくにの略。「奥―」

う【迂】🔗🔉

】 うといこと。実情にあわないこと。

う【禹】🔗🔉

】 中国古代伝説上の聖王。夏の始祖。鯀こんの子で、舜の時、治水に功をおさめ、天下を九州に分けて、貢賦を定めた。舜の禅譲を受けて位につき、安邑(山西省)に都し、国を夏と号し、禹の死後、世襲王朝となったという。大禹。夏禹。夏伯。

う【竽】🔗🔉

】 古代に雅楽で用いられた竹製の管楽器。笙しょうの大型のもの。古代中国のものは36管と伝え、正倉院に中国から伝来したものは17管で、各管の調子は笙よりそれぞれ8度低い。平安時代の中頃から絶えたが、現在復活、演奏されることもある。竽の笛。

う【坐・居】🔗🔉

坐・居】 〔自上二〕 (ワ行。「居る」の古形。後に上一段活用に変わる)すわる。すわっている。万葉集10「立つともうとも君がまにまに」→いる

う【得】🔗🔉

】 〔他下二〕 ⇒える(下一)

う(助動詞)🔗🔉

〔助動〕 (活用は終止形・連体形だけで無変化。[活用]○/○/う/(う)/○/○)文語助動詞「む」の転。仮に起こったらと想像していう意を表す。古く四段活用以外の動詞にも付いたが、のちには四段(五段)動詞・形容詞・形容動詞および助動詞「た」「だ」(「だろう」を1語の助動詞とする説もある)「ない」「たい」「です」「ます」の未然形に付く。その他の動詞および助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」には、江戸時代以後「う」が音変化して生じた「よう」が付く。 ①話し手自身の動作を受けて意志・決意を表す。沙石集(一本)「いでその夢買はうといひて」。「その金はわたしが出そう」 ②話し手の推量を表す。(口語では普通「だろう」を用いる)浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「さぞ馬上が寒からう」。「秋には実もなろう」「つらかろうが我慢してくれ」 ③当然・適当を表す。蒙求抄7「不の字にひつの音がある程に不律ひつりつとよまうと言ふ義があるが」。「自然の創った芸術品とでも言おうか」 ④仮想・可能性などを表す。梁塵秘抄「慈尊の出で給はう世に」。「雨でも降ろうものならぬかるみだ」「知ろうはずがない」 ⑤命令・勧誘を表す。狂言、武悪「急いで逃げさつしやれませう」。洒落本、多佳余宇辞「マア酒をはやく持つて来う」。「みんなで登ろう」 ▷口語では、連体形は「なろうことなら」「分かろうわけがない」のように、「こと」「わけ」「もの」「はず」など限られた名詞に付き、話し手自身の動作を受ける場合も1ではなく、主に4の意味で使われる。→だろう

ウー【五】🔗🔉

ウー】 中国語の五

広辞苑で完全一致するの検索結果 1-18