複数辞典一括検索+

いん【印】🔗🔉

いん [1] 【印】 (1)木・竹・象牙(ゾウゲ)・水牛の角・石・玉・水晶・金属などに文字を彫刻し,個人・官職・団体のしるしとして公私の文書に押し,証明とするもの。印章。印形(インギヨウ)。判。印判。はんこ。印鑑。 (2)文書類に押された印影。「課長の―をもらう」「捨て―」 (3)〔仏〕 指を種々の形に折り曲げて,仏や菩薩(ボサツ)の悟りや力を象徴的に表すもの。手にする道具で示すこともある。特に,密教で重視する。印相。印契(インゲイ)。「―を結ぶ」 (4)忍者が術を行うときに指を組み合わせること。 印(3)=1 [図] 印(3)=2 [図]

かね【印】🔗🔉

かね 【印】 飼い主・飼育地・品位などを表すために馬や牛などに押す焼き印。かなやき。[色葉字類抄]

しるし【印・標・証】🔗🔉

しるし [0] 【印・標・証】 〔動詞「しるす」の連用形から〕 (1)あとの心覚えのためや,他人に必要なことを知らせるために形や色を物に付けたり変化させたりしたもの。マーク。サイン。《印・標》「木に―をつける」「横断歩道の―」「赤信号は止まれの―」 (2)行為・心情・抽象的な観念などを具体的に表すもの。象徴。証拠。「登頂の―の写真」「感謝の―として品物を贈る」「鳩は平和の―だ」 (3)家柄・身分などをはっきりと表すもの。紋所・旗・記章など。《印・標》「過ぎ行く跡から亀菊が―は紛ひも嵐吹く紅葉流しの紋提灯/浄瑠璃・会稽山」 (4)〔皇位またはそれから発することの証拠の意からか〕 《印》(ア)官印。また,印綬。(イ)三種の神器の一,八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)。神璽(シンジ)。「重祚などにてあるべけれども,―の箱を御身に添へられたれば/増鏡(月草の花)」

じるし【印】🔗🔉

じるし 【印】 (接尾) 人名や事物名の下略形に付いて,その人や事物を遠まわしに言い表すのに用いる。「それはさうと,丹―はどうしたのだ/人情本・辰巳園(初)」

いん【印】(和英)🔗🔉

いん【印】 a seal (印形);→英和 a stamp (消印);→英和 a postmark (郵便の).→英和 〜を押す seal;affix a seal.

しるし【印】(和英)🔗🔉

しるし【印】 a mark;→英和 a sign;→英和 a badge (記章);→英和 [証拠]a proof;→英和 evidence;→英和 a brand[trademark](商標);→英和 a token(記念);→英和 a symbol (表象).→英和 感謝の〜に as a token of one's gratitude.

大辞林で完全一致するの検索結果 1-6