複数辞典一括検索+

いん[印]🔗🔉

いん[印] [一](一)しるしを付ける。しるす。 「印象」 (二)版で刷る。 「印刷・印行・影印」 [二](略) インド(印度)。 「印綿・日印・滞印十年」

いん【印】[1]🔗🔉

いん【印】[1] (一)その文書の内容を認める意味において当事者・取扱い者がサインの代りに押す、決まったしるし。 「会長の―を押す/認め―・実―・職―・公―」 (二)〔仏教で〕悟りや誓願の内容を示すため、手の指で作る、いろいろな形。 「―を結ぶ〔=転じて、忍術使いが術を行う時に、一種のまじないをする〕」

かね【印】[0]🔗🔉

かね【印】[0] 「やきいん・烙印ラクイン」の意の口語的表現。

しるし【印】[0]🔗🔉

しるし【印】[0] (一)目印。 「チョークで―をつける/○―マルジルシをする/×―バツジルシ」 (二)△抽象的な概念を表わす約束(その種類を代表するもの)として決めた、具体的な形の有るもの。符号・紋・記章・合図など。 「平和の―〔=象徴〕、ハト/愛情の―/ほんのお―です〔=わずかですが、私の△お礼(感謝)の気持を表わすための品です〕/お近づきの―に食事でも」 (三)事実その通りに違いないということを表わすもの。 「改心の―も見えない/生きている―/妊娠の―」 [表記]「《標」とも書く。

じるし【印】🔗🔉

じるし【印】 (造語) (一)端的に表現することがはばかられる語を、えんきょくに指し示す語。 「まる―〔=お金〕・わ―〔=猥ワイ本。春画〕」 (二)人の名の一部に添えて、親しみなどを表わす語。 「や―〔=弥三郎〕」

新明解で完全一致するの検索結果 1-5