複数辞典一括検索+

あ-ち【彼方】🔗🔉

あ-ち 【彼方】 (代) 遠称の指示代名詞。あちら。あっち。「こち押し,―押し/宇治拾遺 11」

あち-ら【彼方】🔗🔉

あち-ら [0] 【彼方】 (代) (1)遠称の指示代名詞。「あっち」より丁寧な言い方。(ア)あの方角。むこう。「北は―です」「―に見えますお城が姫路城です」(イ)あそこにある物。「こちらよりは―の方がお似合いかと存じます」(ウ)あの場所。遠く離れた所,特に,外国・欧米をいう。「―じこみのスタイル」「―風のもてなし方」 (2)三人称。「あの人」「あの人々」「あの家」などを軽く敬っていう語。「―(さま)はどなたさまですか」「―からの御申しこみ」

あっち【彼方】🔗🔉

あっち [3] 【彼方】 (代) 〔「あち」の転〕 (1)遠称の指示代名詞。「あちら{(1)}」のくだけた言い方。「―へ行け」「―の方がいい」 (2)三人称。「あちら{(2)}」のくだけた言い方。「―の言い分ももっともだ」

あなた【貴方・彼方】🔗🔉

あなた 【貴方・彼方】 (代) (1) [2] 二人称。《貴方》(ア)「きみ」の軽い尊敬語。やや気がねのある場合に同輩または同輩以下の人に対して用いる。「―はどうなさいますか」(イ)親しい男女間で相手を呼ぶ語。特に,夫婦間で妻が夫を呼ぶ語。「―,ご飯ですよ」 〔相手が女性の場合「貴女」,男性の場合「貴男」とも書く〕 (2)三人称。「あの人」の尊敬語。あの方。《貴方》「―は番町さんといふおかただ/洒落本・遊子方言」 (3) [1][2] 遠称の指示代名詞。《彼方》(ア)遠くの方・場所をさす。あちらのほう。むこう。かなた。「山の―」「―の岸に車引立てて/更級」(イ)今より以前の時を表す。「さる方にありつきたりし―の年ごろは/源氏(蓬生)」 〔(3)(ア)が原義で(2)の語義が生まれ,江戸中期以降,(1)の用法が生じた〕

おち【遠・彼方】🔗🔉

おち ヲチ 【遠・彼方】 (代) 遠称の指示代名詞。 (1)多く隔たっている場所を指す。ある地点より向こうの場所をもいう。「白雲の八重に重なる―にても思はむ人に心へだつな/古今(離別)」「知り給ふ所は川より―にいと広く/源氏(椎本)」 (2)遠く隔たっている時を指す。ある時を中心として,それ以前とそれ以後と両方がある。「ま玉つく―をしかねて思へこそ一重の衣ひとり着て寝(ヌ)れ/万葉 2853」「昨日より―をば知らず百年の/拾遺(雑賀)」

おと【遠・彼方】🔗🔉

おと ヲト 【遠・彼方】 〔「おち(遠)」の転〕 時間的また空間的に遠いこと。遠方。おち。「大宮の―つ鰭手(ハタデ)/古事記(下)」「―つ日も昨日も今日も/万葉 3924」 〔現代語では「 おとつい」「おととし」などの語形に残存する〕

かなた【彼方】🔗🔉

かなた [1] 【彼方】 (代) 遠称の指示代名詞。 (1)あるものを越して,話し手から遠く離れた先の方,またはその場所をさす。むこう。あなた。「海の―の国」「二万光年の―の星」 (2)現在から遠く隔たった過去および未来をさす。「歴史の―」

かなた【彼方(に)】(和英)🔗🔉

かなた【彼方(に)】 (over) there;→英和 far away;in the distance;→英和 beyond;→英和 on the other side.

大辞林彼方で完全一致するの検索結果 1-8