複数辞典一括検索+![]()
![]()
かね【金】🔗⭐🔉
かね [0] 【金】
(1)金属。金・銀・銅・鉄など。「―の箸」
(2)金銭。おかね。「―をためる」「―を貸す」
〔近世,上方では主に銀貨が用いられたことから「銀」の字も用いられた〕
きん【金】🔗⭐🔉
きん [1] 【金】
(1)〔gold; (ラテン) Aurum〕
銅族に属する遷移元素の一。元素記号 Au 原子番号七九。原子量一九七・〇。単体として石英脈中に産する。光沢ある黄色の金属。金属中最も延性・展性が大きく,厚さ0.1マイクロメートルの箔(ハク)とすることができる。化学的にきわめて安定で,空気中で酸化せず,酸におかされないが,王水には溶ける。古来,随一の貴金属とされ,貨幣・装飾品として用いられる。こがね。
(2)(ア)金銭。貨幣。「―一封」(イ)江戸時代に用いられた大判・小判など金貨の総称。普通一両をさす。
(3)金額を書くときに上に冠する語。「―一万円也」
(4)金の純度を示す単位。二四金を純金とする。
(5)金の色。金色(キンイロ)。こがね色。「―ボタン」
(6)将棋の駒の一。「金将」の略。
(7)五行(ゴギヨウ)の第四。季節では秋,方位では西,色では白,十干では庚(カノエ)・辛(カノト),五星では金星に当てる。
(8)七曜の一。「金曜」の略。
(9)睾丸(コウガン)。きんたま。
きん【金】🔗⭐🔉
きん 【金】
中国,女真族完顔(ワンヤン)部の酋長阿骨打(アクダ)が建てた国(1115-1234)。遼(リヨウ)・北宋を滅ぼし中国東北部・内モンゴル・華北を領有した。都は初め会寧府,のち燕京,
京(ベンケイ)。モンゴルと南宋の攻撃により滅亡。
京(ベンケイ)。モンゴルと南宋の攻撃により滅亡。
こ-がね【黄金・金】🔗⭐🔉
こ-がね [0] 【黄金・金】
〔「くがね(金)」の転〕
(1)おうごん。きん。
(2)大判・小判などの金貨をいう。
(3)「黄金色」の略。
こん【金】🔗⭐🔉
こん [1] 【金】
五行(ゴギヨウ)の第四。
かね【金】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「金」で完全一致するの検索結果 1-7。