複数辞典一括検索+
き-ぼう ―バウ 【期望】 (名)スル🔗⭐🔉
き-ぼう ―バウ 【期望】 (名)スル
期待し望むこと。「諸公の為に特に将来に―する/明六雑誌 12」
き-ぼう ―バウ [0] 【欺罔】🔗⭐🔉
き-ぼう ―バウ [0] 【欺罔】
⇒きもう(欺罔)
き-ぼう ―バウ [0] 【毀謗】 (名)スル🔗⭐🔉
き-ぼう ―バウ [0] 【毀謗】 (名)スル
そしり非難すること。誹謗。
き-ぼう [0] 【詭謀】🔗⭐🔉
き-ぼう [0] 【詭謀】
人をおとしいれようとする計略。詭計。
き-ぼう ―ボフ [0] 【匱乏】 (名)スル🔗⭐🔉
き-ぼう ―ボフ [0] 【匱乏】 (名)スル
〔「匱」は尽きる意〕
物の乏しいこと。「士卒の衣糧―して/西国立志編(正直)」
ぎ-ほう ―ハフ [0] 【技法】🔗⭐🔉
ぎ-ほう ―ハフ [0] 【技法】
芸術・スポーツなどで,技術上の方法。手法。テクニック。
ぎ-ほう ―ハフ [0] 【儀法】🔗⭐🔉
ぎ-ほう ―ハフ [0] 【儀法】
儀式や法則。きまり。おきて。
ぎ-ほう [0] 【蟻封】🔗⭐🔉
ぎ-ほう [0] 【蟻封】
⇒蟻塚(アリヅカ)
きほう-きょう ―キヤウ [0] 【
鳳鏡】🔗⭐🔉
きほう-きょう ―キヤウ [0] 【
鳳鏡】
中国で,後漢代から魏代にかけて用いられた鏡。背面は鈕(チユウ)のまわりに相向かう一対の鳳凰(ホウオウ)を四組配する。日本の古墳時代前期の遺跡からも出土する。鳳鏡。

きほう-ざい キハウ― [2] 【起泡剤・気泡剤】🔗⭐🔉
きほう-ざい キハウ― [2] 【起泡剤・気泡剤】
(1)溶媒に溶けてその泡立ちをよくする物質。石鹸(セツケン)などの表面活性剤や卵白・サポニンなど。
(2)プラスチック・ゴムなどに入れて,加熱により製品中に気泡をつくる物質。炭酸アンモニウム・炭酸水素ナトリウムなど。発泡剤。
ぎ-ぼうし [2] 【擬宝珠】🔗⭐🔉
ぎ-ぼうし [2] 【擬宝珠】
〔「ぎぼうしゅ」の転〕
(1)「ぎぼし(擬宝珠){(1)}」に同じ。
(2)ユリ科の多年草。山中に生え,また庭園に植える。広卵心形・披針形などの葉が根生する。主に夏季,花茎の上方に淡紫色または白色の鐘状の花を総状につける。トウギボウシ・タマノカンザシなど多くの種がある。ぎぼし。[季]夏。
ぎ-ぼうしゅ [2] 【擬宝珠】🔗⭐🔉
ぎ-ぼうしゅ [2] 【擬宝珠】
「ぎぼし(擬宝珠){(1)}」に同じ。
きぼう-ほう キバウ― 【喜望峰】🔗⭐🔉
きぼう-ほう キバウ― 【喜望峰】
南アフリカ共和国南西端の岬。ケープタウンの南48キロメートルに位置する。1488年,ポルトガル王の命で航海中の B =ディアスが発見し,「嵐の岬」と命名。王はインド航路発見の希望を抱き,「喜望峰」と改名。97年,バスコ=ダ=ガマはこの岬を回って東航,翌年インドに到達した。
大辞林 ページ 142208。